〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2012年09月

抵当権の一般承継登記(抵当権移転登記)と抵当権抹消登記5

昨晩のことですが、ネットで23時に公開された、任天堂Wii Uのソフトを中心としてプレゼンテーションに見入っていました。
私は現行のWiiを持っていないので、周辺機器なんかを揃えるとなると意外と大変かも。

そんな中、発売されるセット内容も発表されましたが、「モンスターハンター3G」が同梱されるプレミアムセットが人気になりますかね?
PROコントローラーもセットになっているし。

さて、本題の仕事ネタ。
以前、「抵当権者である自然人が死亡前に消滅している抵当権を、相続を原因として相続人に抵当権移転登記を経由した後に、抵当権者死亡前の原因で抵当権抹消登記をすることができるか?」と聞かれたことがあります。

まずは質疑応答(実例)が出ていましたね。
抵当権登記の抹消登記未済のまま抵当権者が死亡した場合の抵当権抹消登記の申請人(登研118号)
〔要旨〕債務弁済後抵当権設定登記の抹消登記未了の間に抵当権者が死亡した場合には、その抹消登記をするには、抵当権者の相続人全員及び所有者の申請によるべきである。
問 抵当権者生存中に債務を弁済したが、その抹消登記前に抵当権者が死亡した場合において、その相続人中の1人と所有者との申請により、抹消登記をすることができるか。
答 抵当権者の相続人全員及び所有者の申請によらなければならないものと考えます。


次に上記質疑応答を確認するような先例。
昭和37年2月22日民事甲第321号回答
先例
改めて、双方を読んでみると、抵当権者である自然人が死亡前に消滅している抵当権を抹消する場合には、相続人から申請をするのが前提となっていますよね。
つまり上記の実例と先例は、相続人からの申請を前提に登記義務者は抵当権者の相続人の一部では足らず、相続人全員であると言うことを確認した内容なんですよね。

そして、昨日届いた登記研究第774号(平成24年8月号)の質疑応答。
一般承継によりする抵当権の移転の登記とその承継の日より前の日を登記原因の日とする当該抵当権の抹消の登記が同時に提出された場合の登記の可否について
〔要旨〕一般承継によりする抵当権の移転の登記とその承継の日より前の日を登記原因の日とする当該抵当権の抹消の登記が同時に提出された場合には,これらの登記をすることはできない。
問 吸収合併により吸収合併消滅会社である抵当権者甲会社の権利義務が吸収合併存続会社である乙会社に承継された場合において,その抵当権の移転の登記と当該吸収合併の効力発生日より前の日を登記原因とする抵当権の抹消の登記が同時に申請された場合には,合併により抵当権が移転していないことが明らかであることから,これたの登記をすることはできないと考えますが,いかがでしょうか。
答 御意見のとおりと考えます。

との内容が掲載されていました。

しかし最初の質問をされたときに、感覚的に同様に考えて「ダメなんじゃないの?」と答えたわけですが、話をしているうちに疑問も生じてきまして。

例えば抵当権者Aの相続人Bが、抵当権者Aが死亡する前に当該抵当権が消滅していることを知らずに相続を原因としたBへの抵当権移転登記を申請し、登記されたとします。
その後、抵当権の抹消登記をする段階になり、初めて当該抵当権が、実はAの生前に消滅していたと言う事実が発覚する場合もありますよね。
この場合に登記義務者をBとして抵当権抹消登記の申請をしたら、どうなるんでしょうかね?

本来、Aの相続人全員が関与しなければ抵当権抹消登記をすることができなかったわけですから、Bへの相続を原因とする抵当権移転登記を錯誤により抹消する必要があるのでしょうか?
それとも、登記研究第774号(平成24年8月号)の質疑応答は「移転登記と抹消登記が同時に申請された場合には」となっているので、同時でない場合はこのまま抵当権抹消登記ができてしまうのでしょうか?

突き詰めていくと、難しい内容だと思いますがいかがでしょうか?

今日の昼食5

夕方、事務所の並びにあるコンビニのオーナーが「おでんの日」のチラシを持ってきました。
明日がおでんの日で、全品70円均一(一部50円)だそうです。
30分前までに事前予約をすると、購入個数によってオマケサービスもあるようで。
明日の夕飯に買ってみようかと思っています。

さて、今日は13時から千葉県某所で立ち会い。
そんなわけで、早めに現地入りをして、昼ごはんを食べてから立ち会いに行くことにしました。
で、今日は朝からラーメンモード。
行く前にパソコンでラーメン屋を探してみました。

ターミナル駅ではないので、そんなに多くの店は無さそう。
しかも、今日は電車移動だったので、駅から離れていると面倒だし。
そんなこんなで、駅から近くて評判も悪くはなさそうなラーメン屋に決めました。
もうねー、メニューも吟味して食べるラーメンも決めましてね。

そして、予定通り12時15分に駅に到着。
改札を出て、歩いていくとお目当てのラーメン屋が見えてきました。
・・・ん?・・・Σ(´д`;) 「定休日 月・木」。

うむむむむ・・・まさか定休日だとは思いもせず。
かなりガッカリでした。

でもねー、どうしてもラーメンな気分だったんですよねー。
しかたないので、駅の周辺を散策。
いわゆる昔ながらのラーメン屋さんがありました。

入ってみました。
味噌ラーメンを食べてみました。
うん、昔ながらのラーメン屋さんの味噌ラーメンでした。
今度は、お目当てのラーメン屋さんに行ってみたいですね。

あ!以前に書いた「Wii U」の話。
発売日が2012年12月8日に決まりました。
色によって内容が違うので、値段が違います。

進研ゼミ小学講座(チャレンジ)の退会を考えはじめた5

毎日毎日残暑が厳しいですね。
今度の週末は三連休ですが、墓参やら祭やらでバタバタしそうです。

さて、タイトルの件。
ちょうど一年前ですが、長女の学習スタイルを書いたことがありました。
その後、徐々にこのスタイルが崩れてきてしましまして。
一番の原因は、今年の2月から通塾している日能研です。

長女の一週間のスケジュールはと言うと、火曜日がピアノ、水曜日と土曜日がスイミング、木曜日と土曜日が一輪車、金曜日が日能研となっています。
そんなにハードではないと思いますし、スイミングと一輪車は長女自身が好きこのんで通っています。

まず、最優先が学校の宿題ですよね。
毎日宿題が出ますが、これに関してはチャチャっと終わらせています。
今まで(日能研に通塾する前)は、宿題のほかに進研ゼミと教科書ワークをやっていました。

進研ゼミも教科書ワークも、学校の授業内容(教科書)に沿っていますので、そんなにハイレベルでもなく、知識を定着させるにはちょうど良い教材だと思います。
そんなわけで、進研ゼミで予習→学校の授業→教科書ワークで復習と言う感じで勉強をしていました。

ここに2月から日能研の勉強が入ってきまして。
予想以上に大変です・・・まだ3年生の段階なので笑われそうですが。
その回の授業で終わった単元は後戻りしないので、次回までに復習を終わらせなければなりません。

やはり、内容によって得意・不得意があるようで、前々回の魔方陣は意外とすんなり復習を終わらせたのですが、前回の小町算虫食い算覆面算は苦手のようで、まだ復習は終わっていません。

そんな感じなので、その間に進研ゼミを入れている状態で、教科書ワークに手が回らなくなってきています。
そこで思い切って、進研ゼミを退会しようかと考えています。
その代わりに「がんばる舎」も考えましたが、そうすると進研ゼミを退会する意味がなくなりますよね。

とりあえず、12月をめどに進研ゼミを退会して、本年度は教科書ワークで学校の勉強を進めてみようかと思っています。
また来年になれば、日能研も授業日数が増えるので改めて考える必要があるでしょうからね。

おんじし5

以前書いたとおり、歯科矯正を始めた長女
3か月経過するところですが、タングクリブの効果が出てきているようです。
上下の歯の隙間がほとんどなくなってきました。
これまで、いかに舌で前歯を押し出していたかがわかりますよね。
しかし、矯正器具の効果ってすごいものですね。

で、二女も歯には問題がありまして。
以前、区の健診で顎の骨がずれているのでは?と言われまして。
その時点では様子見とのことでした。

先日、別件で近所の歯科医院に行きまして。
まぁ、別件の方は問題なかったのですが、やはり顎の方を指摘されました。
一度、大学病院で診てもらった方が良いと言われ、紹介状を書いてもらいました。

結論として、レントゲン等で診察してもらったようですが、現段階では大丈夫との結論だったようです。
それにしても、大学の歯学部付属歯科病院は、科目が多いですね。
20以上あるのでビックリしました。
二女が行ったのは、顎関節症科です。
担当の医師は、とても親切だったようです。

紹介状を持っていったので、大学病院の担当医師からも返信をもらいました。
その表書きが「○○歯科医院 ○○先生 御待史」と書いてありました。
「おんじし」と読むそうです。
また、「御侍史」と言う表記もあるようです。
医師宛ての尊称だそうですが、初めて目にしました。

各業界で、古くからの伝統的なルールがあるのでしょうね。

祭礼でした5

今日は毎年恒例の地元の祭礼でした。
二女の友だちをあずかったり、長女の友だちが来たりと例年になくにぎやかだったような気がします。
ちなみに、長女の友だちも二女の友だちも名が同じでして。
いつものように「○○ちゃん」と呼ぶと、どっちかわからない状態でした。

さて、午前中はみんなで我が家の町会の祭礼に参加。
山車(太鼓車)を引いて町内を回りました。
2時間ぐらいで町内を一周します。

何と言っても子どもたちの楽しみは、途中で振舞われる飲み物やお菓子ですよね。
もらった途端、開封して食べ始めちゃいますからね。
大人にはお菓子はありませんので、ひたすら水分補給です。
今日も暑かったですからね。

午前終了後、我が家で子どもたちと昼食。
上記のとおり、お菓子を食べていたせいか子どもたちはあんまり食べなかったです。
てか、この時点で大人は疲れていたります。

で、午後の方はと言うと、長女チームと二女チームで別行動。
長女たちは隣りの町会に参加しに行きました。
・・・なんて言うか、別町会に参加するのは、私や私の親だとタブーなんですけどね。
子ども同士の付き合いもあるだろうし、もう親がついていかなくても参加できるようになりましたので、行かせてはいますが。

私は二女たちにつきそって午後も我が家の町会に参加。
途中で用事があったため妻は離脱。
が、入れ替わりにおあずかりしていた二女の友だちのママが帰ってきて合流してくれたので助かりました。

あ、ちなみに午後の部ではアイスが出ます。
今年もガリガリ君をいただきましたが、このアイスに関しては大人ももらうことができます。
暑いですからねー。

そんなこんなで、午前とは別ルートで町内を一周して午後も終了。
やはり午後も2時間ぐらいですね。
今年も大量にお菓子をもらって帰宅。
二女の友だちも帰り、ひと段落となりました。

ってのもつかの間。
隣りの町会も終わったようで、ともだちと参加していた長女が帰って来ました・・・ともだち6人引き連れて。
夕方までワイワイと盛り上がっていましたが、なんだか楽しそうで良いですよね。
子どもたちのこう言う姿を見ていると、なんだか安心します。

と言うことで、今年の祭礼も無事に終了。
毎年のことながら、暑い一日でした。

来週は妻の実家の町内の祭礼に参加します。
しばらくは、お菓子に不自由しないことになりそうです。

通販家族5

昨日は長女の日能研の日。
国語のテーマは「日記を書いてみよう」でした。
前回は「文章で伝えてみよう」で、2回続けて文章を書く内容でした。
作文が苦手な長女にはハードルが高いテーマでして。
なんとか復習は終わらせましたが、それはそれは大変でした・・・ふぅぅ。

さて、前々から書いているように我が家は通販家族でして。
多くの物を通販を利用して購入しています。
今日も通販で購入した物が二つ、送られてきました。

一つ目は先日書いた時計。
今回はCASIOのOCEANUS(オシアナス)を購入しました。

まぁ、買うと決めたら徹底的にリサーチをします。
評判を見てみると、賛否両論ありますよね。
「CASIO」と言うだけで時計として認めない人もいるぐらいだし。

確かに性能に重点を置くのも必要でしょうけど、長時間使う物なので見た目も重要かな?って思うんですよね。
当然ですが今回も、他メーカーの同じようなタイプの時計と比較検討しました。
で、私にとっては性能的にも十分で、デザインも気に入ったCASIOのOCEANUSに決めたわけです。

そして二つ目はシャワーヘッド。
今まで使っていたシャワーヘッド(これも通販で購入した物)にヒビが入っていまして。
水が漏れ出していました。

シャワーヘッドも気になっていた商品がありまして。
「3Dアースシャワー」です。
通販番組でも何回か紹介されているのを見聞きしたことがありました。
その時にネットで調べて、次に交換するときはこれと思っていました。

メーカーサイトはあるんですが、そこの商品一覧には掲載がありませんので、気になる方は「3Dアースシャワー」で検索してみて下さい。
実際に使った感想としては、水が細かくて勢いもあり、なかなか快適です。

さて、明日は地元町会の祭礼です。
暑い日になりそうですが、楽しみたいと思います。

イマドコサーチ5

通常使う言葉でも、法律用語になると意味が異なってくる言葉があります。
代表的なのが「善意」と「悪意」。
法律用語だと善意とは「ある事実について知らない」と言う意味で、悪意とは「ある事実について知っている」と言う意味になります。

今日、不動産業者から聞かれたのは「ないし」です。
漢字だと「乃至」と書きます。
「1ないし100って、1または100ってことですよね?」と、聞かれました。
この場合は「1から100まで」って意味になります。
ただ、「ないし」に関しては、法律上の用法に限らず、この意味でも使われるようですけどね。

さて、話はガラリと変わります。
昨日も天候不順だった東京地方。
長女の行動が天気によって変わることになっていました。

通常、木曜日は学校の校庭で開催されている一輪車教室に参加をしています。
なので、天気が良ければ一輪車で、雨天で中止の場合は、児童館か私の実家か家で留守番のどれかと言うことになっていました。
案の定、一輪車の時間ぐらいから雨が降り始めましたね。

さてさて、長女はどこにいるやら?
ドコモのイマドコサーチと言うサービスを契約しているので、サーチしてみました。
検索結果、自宅にいるようでした。
ちなみに、精度は状況によってまちまち。
☆1つから3つで精度の表示がされますが、外出中でないと3つはキビシイですね。

でも昨日のような状況であれば、どこにいるのかは分かりますから便利です。
ためしに電話をしてみました。
「宿題をやってる!(`・ω・´)キリッ」と言う長女。
・・・しかし、後ろからテレビの音声がガンガン聞こえてきまして。

「テレビ見ながらか?」と聞いてみると「・・・うん(´・ω・`)ショボーン」と言う長女。
まぁでも宿題をやってるってことで良いでしょう。
成長してますよね。

水泳の表彰式5

昨日、話題になっている「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」を初めて食べました。
とりあえず、一口目の味見は妻に。
・・・なんか、複雑な表情。
で、私も実食・・・う〜ん、なんて言うか、すんごく甘〜くて冷たいポタージュスープって感じ?
中には粒コーンも入っていて、不思議な食感でした。

最初のうちは違和感がありましたが、食べ終わるころにはおいしく感じられるようになってきました。
でも、後味がサッパリしないですね。
そんなわけで、ためしに食べてみましたが、二度目はどうかな?

なーんて思っていたら、売れに売れていて商品供給が間に合わないそうです。
今日納品分から一旦販売休止とのこと。
良いタイミングで食べましたよね。

さて、本題。
長女の学校では、水泳の授業が終わると表彰式のようなものがありまして。
学年だか組だかで一人ずつ代表が選ばれます。

一年生のときは、長女が選ばれました。
学年で、級が一番上だったからです。
なので、毎年、級が一番上の子が代表なのかな?と思っていました。

で、二年生のとき。
やはり、学年で一番上の級になりましたが、代表には選ばれず。
進級数が一番多かった子が代表に選ばれました。

そして、三年生の今年。
一番上の級にはなりましたが、今年も代表には選ばれないそうです。
今年は、泳げなかったのに泳げるようになった子が代表になるとのこと。

なかなか学校も考えていると思いました。
こうやって、がんばった子に代表になる機会を与えれば、その子も嬉しいですよね。

ちなみに、長女の組には「おいわい係」と言う係があるそうです・・・なんじゃそりゃ?
給食のときに、様々なお祝いをしてくれるんだとか。
先日、水泳で合格をした長女もおいわい係にお祝いをしてもらったそうです。

なんだか、楽しそうですよね。

通知表の電子化5

久々に抵当権設定がある金融機関(の保証会社)。
抵当権設定書類を受け取りに行ったのですが、ローンセンターが支店内から移転していたり、代表取締役が替わっていたりしていました。
パソコン内のデータを変更しておかねば。

データと言えば、昨日だったか長女が学校からお知らせをもらってきました。
その中に「通知表の電子化」と言う見出しがありまして。
今年度から通知表が電子化されるようです。

と言っても、データベースにアクセスして見るとかではなく、パソコンから印刷された通知表が渡されるとのことです。
あ、我が家の区は二学期制なので、夏休み前の通知表はありません。
今月で前期が終わると今年度初めての通知表が渡されます。

ネットで見てみたのですが、すでに多くの地域で通知表の電子化が行われているようですね。
ちなみに、通知表電子化ソフトなんかもあるようです。
まぁ、我々の業界にも専用ソフトがあるわけですから、当然でしょうけどね。

どうなんでしょう?やっぱり通知表って教師が手書きをした方が良いんでしょうかね?
私の個人的な考えですが、手書きにはこだわりませんね。
私自身、対外的な手書き書類は0に近いですし。

労力が省ける部分はどんどん省くべきだと思います。
例えば、多くの子に利用するようなフレーズがあれば、コピペでもかまわないと思うんですよね。
・・・パソコンが苦手な先生には大変かもしれないけど。
でも、各業種に特化したソフトって、比較的使いやすくできていますよね。

そんなわけで、電子化された通知表がどんなものなのか楽しみだったりします。

小学校のプール終了5

ここ数日、天候不順ですね。
急に大雨が降り出したかと思うと、すぐに止んで陽射しが強くなったり。
しばらく、こんな天気が続くのでしょうか?

さて、長女の小学校のプールが今日で終了しました。
何度も書いていますが、長女の小学校の地下には、区営の室内プールがありまして。
夏の期間だけ、学校が利用しています。
なので、室内プールでも水泳の授業があるのは6月の終わりから9月の初めまでです。

今年は特C級と言う上から3番目の級からスタートをした長女。
タイムがキビシイかな?とも思っていましたが、なんとか7月に特B級に合格をすることができました。
さらに、特A級を目指していたわけですが、なかなかねー・・・。

その間に、何度かスイミングのクリニックに行ってフォームを改善したりしまして。
徐々にですがタイムが縮まってきたのは、先日の日曜日にも書いたところです。
「あと数秒・・・」と思っても、数秒って大きいんですよね。
ホントに大きな壁です。

で、今日が今年最後のプールの授業なので、最後の検定がありました。
結果は・・・無事に合格をして特A級となりました。
クロール100mを1分45秒以内のところ、ギリギリの1分44秒台で泳げたようです。

なんとか三年生で最上級まで合格することができたので良かったです。
長女も気分良く今年の水泳の授業を終えることができたのではないでしょうか?

来年は二女が一年生になります。
長女は一年生の時は1級まで合格しましたが、二女はどこまで行けるか楽しみです。

特A
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学1年生の長女(ぼんやり系)と、高校1年生の二女(お笑い系)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ