〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2018年11月

登記中5

朝晩が寒くなってきましたね。
11月も今週でおしまいです。
いよいよ師走に突入しますね。

さて、今朝のこと。
今日、登記申請をする物件の登記情報を取得しようと思い、アクセス。
その中に、3名で共有する私道がありまして。

単有の土地と建物は問題なく取得できました。
で、問題の私道。
登記中
登記中でした。

早速、管轄法務局に電話をしまして。
「別の共有者の登記中だと思うので、登記簿のロックを全体から当該共有者の持分に変えて下さい。」と依頼。

今までも同様なケースでは同じように依頼をしてロックのかけ方を変えてもらっていました。
いずれにしても登記情報は全体でしか取れませんので、法務局に行って、私が登記申請をする方の持分の登記事項証明書を取得するしかないんですけどね。

よくある敷地権になっていないマンションの敷地の場合だと、最初から対象の共有者の持分だけにロックが掛かっていることが多くないですか?
数名の共有の場合だと、全体にロックを掛けてしまうのはなぜなんでしょうか?

結論として、校合の段階だったので、すぐに登記を終わらせてくれて、問題なく登記情報を取得することができましたけどね。
共有の場合は、オンラインで該当者だけの登記事項証明書を取得できなかったりなど、改善して欲しいことが少なからずありますよね。

法務局における遺言書の保管等に関する法律について5

朝晩が寒くなてきましたね。
そろそろ木枯し一号が吹く感じででしょうか?

さて、表記の件。
法務省のサイトにも掲載されております。

法務局における遺言書の保管等に関する法律について

施行日が決まったようで、平成32年7月10日(金)です。
当然ですが、施行日前には遺言書の保管を申請することはできませんのでご注意ください。

そして、概要は以下のとおりです。

○遺言書の保管の申請
 •保管の申請の対象となるのは,民法第968条の自筆証書によってした遺言(自筆証書遺言)に係る遺言書のみです(第1条)。また,遺言書は,封のされていない法務省令で定める様式(別途定める予定です。)に従って作成されたものでなければなりません(第4条第2項)。
 •遺言書の保管に関する事務は,法務局のうち法務大臣の指定する法務局(遺言書保管所)において,遺言書保管官として指定された法務事務官が取り扱います(第2条,第3条)。
 •遺言書の保管の申請は,遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所の遺言書保管官に対してすることができます(第4条第3項)。
 •遺言書の保管の申請は,遺言者が遺言書保管所に自ら出頭して行わなければなりません。その際,遺言書保管官は,申請人が本人であるかどうかの確認をします(第4条第6項,第5条)。


○遺言書保管官による遺言書の保管及び情報の管理
 •保管の申請がされた遺言書については,遺言書保管官が,遺言書保管所の施設内において原本を保管するとともに,その画像情報等の遺言書に係る情報を管理することとなります(第6条第1項,第7条第1項)。


○遺言者による遺言書の閲覧,保管の申請の撤回
 •遺言者は,保管されている遺言書について,その閲覧を請求することができ,また,遺言書の保管の申請を撤回することができます(第6条,第8条)。保管の申請が撤回されると,遺言書保管官は,遺言者に遺言書を返還するとともに遺言書に係る情報を消去します(第8条第4項)。
 •遺言者の生存中は,遺言者以外の方は,遺言書の閲覧等を行うことはできません。


○遺言書の保管の有無の照会及び相続人等による証明書の請求等
 •特定の死亡している者について,自己(請求者)が相続人,受遺者等となっている遺言書(関係遺言書)が遺言書保管所に保管されているかどうかを証明した書面(遺言書保管事実証明書)の交付を請求することができます(第10条)。
 •遺言者の相続人,受遺者等は,遺言者の死亡後,遺言書の画像情報等を用いた証明書(遺言書情報証明書)の交付請求及び遺言書原本の閲覧請求をすることができます(第9条)。
 •遺言書保管官は,遺言書情報証明書を交付し又は相続人等に遺言書の閲覧をさせたときは,速やかに,当該遺言書を保管している旨を遺言者の相続人,受遺者及び遺言執行者に通知します(第9条第5項)。


○遺言書の検認の適用除外
 •遺言書保管所に保管されている遺言書については, 遺言書の検認(民法第1004条第1項)の規定は,適用されません(第11条)。


○手数料
 •遺言書の保管の申請,遺言書の閲覧請求,遺言書情報証明書又は遺言書保管事実証明書の交付の請求をするには,手数料を納める必要があります。(第12条)


今も、自筆証書遺言の検認審判申立の書類を作成中の案件がありますが、この制度を使うと検認も不要となります。
その辺は便利になるかもしれませんが、自筆証書遺言は内容次第ですからね。

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学1年生の長女(ぼんやり系)と、高校1年生の二女(お笑い系)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ