今日はイイ天気でしたねー。
週末も、こんな感じだとイイですよね。
ところで、なんで「SAMURAI JAPAN」なんですかね?
「SAMURAI NIPPON」の方が良くないですか?
話は変わりますが、妻と「アラフォー」の話しをしてましてね。
around40(アラウンドフォーティー)の略ですよね。
「ママも、もうアラフォーだねぇー。」などと、発言をしましたら叱られまして。
「まだ、around35だ!」と言われました。
妻が主張する、現時点でのアラフォーの基準とは、
1.浜田省吾を聴いていて
2.バブルを経験している世代
なんだそうです。
うかつな事は言えませんね・・・気をつけないと。
さて、嘱託登記の話。
週末も、こんな感じだとイイですよね。
ところで、なんで「SAMURAI JAPAN」なんですかね?
「SAMURAI NIPPON」の方が良くないですか?
話は変わりますが、妻と「アラフォー」の話しをしてましてね。
around40(アラウンドフォーティー)の略ですよね。
「ママも、もうアラフォーだねぇー。」などと、発言をしましたら叱られまして。
「まだ、around35だ!」と言われました。
妻が主張する、現時点でのアラフォーの基準とは、
1.浜田省吾を聴いていて
2.バブルを経験している世代
なんだそうです。
うかつな事は言えませんね・・・気をつけないと。
さて、嘱託登記の話。
先日の「新中間省略登記」ではありませんが、気になる言葉があります。
受験時代から気になっててんですけど、「嘱託書で申請をする」って言う人が多いんですよね。
ご存知のとおり登記には、職権・嘱託・申請の3パターンがありますから、「嘱託書での申請」は有り得ません。
「嘱託書で嘱託をする」んです。
先日、嘱託登記のによる所有権移転を受託しまして。
代理人として、嘱託書の作成から嘱託、完了書類の受領までしました。
当然、義務者は官公署なので登記済証は不要。
嘱託なので、権利者の委任状も不要です。
さらに、農地ではありますが農地法の許可・届出書の添付も不要です(実体的な農地法の許可・届出は必要です=登記研究第418号質疑応答)。
添付書類は、義務者である官公署の委任状と登記原因証明情報、権利者の住所証明書のみです。
意外と、あっさりしてます。
さて、登記が完了して登記完了証を印刷しました。
まぁ、いつもと同じ完了証なんですけどね・・・ホント、いつもと同じです。
「次の登記申請が完了したことを下記のとおり通知します。」
「申請受付番号」
と、印刷されてましたからね。
・・・申請してないんだけど。
受験時代から気になっててんですけど、「嘱託書で申請をする」って言う人が多いんですよね。
ご存知のとおり登記には、職権・嘱託・申請の3パターンがありますから、「嘱託書での申請」は有り得ません。
「嘱託書で嘱託をする」んです。
先日、嘱託登記のによる所有権移転を受託しまして。
代理人として、嘱託書の作成から嘱託、完了書類の受領までしました。
当然、義務者は官公署なので登記済証は不要。
嘱託なので、権利者の委任状も不要です。
さらに、農地ではありますが農地法の許可・届出書の添付も不要です(実体的な農地法の許可・届出は必要です=登記研究第418号質疑応答)。
添付書類は、義務者である官公署の委任状と登記原因証明情報、権利者の住所証明書のみです。
意外と、あっさりしてます。
さて、登記が完了して登記完了証を印刷しました。
まぁ、いつもと同じ完了証なんですけどね・・・ホント、いつもと同じです。
「次の登記申請が完了したことを下記のとおり通知します。」
「申請受付番号」
と、印刷されてましたからね。
・・・申請してないんだけど。
差し押さえの申請というのもあります
たとえば
土地改良区が知事の認可を受けて差し押さえを申請できます
http://blog.goo.ne.jp/xxxxxxx1234567