何だか連日、天候不順ですね。
ちょうど季節の変わり目なのでしょうか?

さて、先日の土曜日に長女が受けた日能研のマイファーストテスト。
月例の復習テストなわけですが、見事に算数の問題に引っかかりました。
最後の文章題なんですけどね。
箇条書きでザックリと書くと、こんな問題です。

1.ある日、遊園地に来た子どもは804人。
2.そのうち、398人が観覧車に乗った。
3.観覧車に乗った子どものうち、179人が観覧車の中で写真を撮った。
4.この日、遊園地に来た子どものうち、観覧車の中で写真を撮らなかった子どもは全部で何人か?
5.例えば○○君のお父さんは遊園地に行ったが、観覧車に乗らなかったので、観覧車の中で写真を撮らなかった大人ということになります。

ていねいに、実際の問題文にも上記のように下線が施されています(実際には波下線)。
単純に全体の「804人」から観覧車の中で写真を撮った「179人」を引けば答えが出ます。
つまり、804-179=625(人)が答えです。

「4.」の下線が引っかけなんでしょうね。
「観覧車に乗った子どものうち、観覧車の中で写真を撮らなかった子ども」と読み取ってしまったようです。
つまり、398-179=219(人)と解答していました。
「5.」に関しては、子どもたちを混乱させるための記述なんでしょうかね?

ちなみに、この問題の正解率は16%。
やはり、難問だったようです。
徐々に慣れていけば良いと思いますので、復習あるのみですね。