久々に抵当権設定がある金融機関(の保証会社)。
抵当権設定書類を受け取りに行ったのですが、ローンセンターが支店内から移転していたり、代表取締役が替わっていたりしていました。
パソコン内のデータを変更しておかねば。
データと言えば、昨日だったか長女が学校からお知らせをもらってきました。
その中に「通知表の電子化」と言う見出しがありまして。
今年度から通知表が電子化されるようです。
と言っても、データベースにアクセスして見るとかではなく、パソコンから印刷された通知表が渡されるとのことです。
あ、我が家の区は二学期制なので、夏休み前の通知表はありません。
今月で前期が終わると今年度初めての通知表が渡されます。
ネットで見てみたのですが、すでに多くの地域で通知表の電子化が行われているようですね。
ちなみに、通知表電子化ソフトなんかもあるようです。
まぁ、我々の業界にも専用ソフトがあるわけですから、当然でしょうけどね。
どうなんでしょう?やっぱり通知表って教師が手書きをした方が良いんでしょうかね?
私の個人的な考えですが、手書きにはこだわりませんね。
私自身、対外的な手書き書類は0に近いですし。
労力が省ける部分はどんどん省くべきだと思います。
例えば、多くの子に利用するようなフレーズがあれば、コピペでもかまわないと思うんですよね。
・・・パソコンが苦手な先生には大変かもしれないけど。
でも、各業種に特化したソフトって、比較的使いやすくできていますよね。
そんなわけで、電子化された通知表がどんなものなのか楽しみだったりします。
抵当権設定書類を受け取りに行ったのですが、ローンセンターが支店内から移転していたり、代表取締役が替わっていたりしていました。
パソコン内のデータを変更しておかねば。
データと言えば、昨日だったか長女が学校からお知らせをもらってきました。
その中に「通知表の電子化」と言う見出しがありまして。
今年度から通知表が電子化されるようです。
と言っても、データベースにアクセスして見るとかではなく、パソコンから印刷された通知表が渡されるとのことです。
あ、我が家の区は二学期制なので、夏休み前の通知表はありません。
今月で前期が終わると今年度初めての通知表が渡されます。
ネットで見てみたのですが、すでに多くの地域で通知表の電子化が行われているようですね。
ちなみに、通知表電子化ソフトなんかもあるようです。
まぁ、我々の業界にも専用ソフトがあるわけですから、当然でしょうけどね。
どうなんでしょう?やっぱり通知表って教師が手書きをした方が良いんでしょうかね?
私の個人的な考えですが、手書きにはこだわりませんね。
私自身、対外的な手書き書類は0に近いですし。
労力が省ける部分はどんどん省くべきだと思います。
例えば、多くの子に利用するようなフレーズがあれば、コピペでもかまわないと思うんですよね。
・・・パソコンが苦手な先生には大変かもしれないけど。
でも、各業種に特化したソフトって、比較的使いやすくできていますよね。
そんなわけで、電子化された通知表がどんなものなのか楽しみだったりします。