日能研の新年度(4年生)が始まり、一週間が終わりました。
日能研は、金曜日がカリキュラムのスタート日になっていますので、新年度の開講自体は4日でしたが、テキストに入ったのは8日からでした。
長女は、金曜日が算数2コマ、月曜日が国語1コマと隔回で社会か理科が1コマになっています。
とりあえず、今週は第一週なので様子見も兼ねた復習になりました。
8日の金曜日の復習は、土曜日と日曜日に。
土曜日は先日も書いたとおり、思うように復習ができませんでした。
案の定、日曜日にしわ寄せが来ましたね。
まぁ、これに関しては後述します。
そして、11日の月曜日は国語と社会の授業でした。
帰宅後に社会の復習は終わらせました。
今回は、内容的にもやりやすかったようで、「本科」・「栄冠への道」ともに、終わらせることができました。
やはり授業直後だと、記憶も鮮明ですよね。
火曜日に国語の「本科」の復習を終わらせ、水曜日に国語の「栄冠への道」を終わらせました。
「栄冠への道」の最後にある「問題研究」は予想以上にてこずっていました。
とにかく、初回なのですべての復習をしてみましたが、状況を見ながら考えていこうと思っています。
前述の「しわ寄せ」ですが、漢字テストのためです。
11日分の漢字テスト(第1回)の準備を9日の土曜日から始めてしまったのが原因です。
毎週、国語の授業のときに、その回の漢字テストが行われます。
つまり、漢字に関しては予習になります。
その点を踏まえて、18日分の漢字テスト(第2回)は、一昨日・昨日・今日の3日間に分けて、5問ずつ準備をすることにしてみました。
最終的に土・日を利用して漢字総復習をしようと思っています。
とりあえず、しばらくはこんな感じで復習と漢字テストの準備をしていこうかと思っています。
が、そんなキッチリとは行かないと思いますので、これをベースに臨機応変に対応していきます。
始まったばかりですからね。
日能研は、金曜日がカリキュラムのスタート日になっていますので、新年度の開講自体は4日でしたが、テキストに入ったのは8日からでした。
長女は、金曜日が算数2コマ、月曜日が国語1コマと隔回で社会か理科が1コマになっています。
とりあえず、今週は第一週なので様子見も兼ねた復習になりました。
8日の金曜日の復習は、土曜日と日曜日に。
土曜日は先日も書いたとおり、思うように復習ができませんでした。
案の定、日曜日にしわ寄せが来ましたね。
まぁ、これに関しては後述します。
そして、11日の月曜日は国語と社会の授業でした。
帰宅後に社会の復習は終わらせました。
今回は、内容的にもやりやすかったようで、「本科」・「栄冠への道」ともに、終わらせることができました。
やはり授業直後だと、記憶も鮮明ですよね。
火曜日に国語の「本科」の復習を終わらせ、水曜日に国語の「栄冠への道」を終わらせました。
「栄冠への道」の最後にある「問題研究」は予想以上にてこずっていました。
とにかく、初回なのですべての復習をしてみましたが、状況を見ながら考えていこうと思っています。
前述の「しわ寄せ」ですが、漢字テストのためです。
11日分の漢字テスト(第1回)の準備を9日の土曜日から始めてしまったのが原因です。
毎週、国語の授業のときに、その回の漢字テストが行われます。
つまり、漢字に関しては予習になります。
その点を踏まえて、18日分の漢字テスト(第2回)は、一昨日・昨日・今日の3日間に分けて、5問ずつ準備をすることにしてみました。
最終的に土・日を利用して漢字総復習をしようと思っています。
とりあえず、しばらくはこんな感じで復習と漢字テストの準備をしていこうかと思っています。
が、そんなキッチリとは行かないと思いますので、これをベースに臨機応変に対応していきます。
始まったばかりですからね。