〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

やっとWebカメラを購入5

前回の記事から2か月弱、放置をしてしまいまいました。
その間に梅雨も明けて、今日も夏空が広がっていましたね。

さて、その前回の記事で書いたエレコムのWebカメラ「UCAM-C750FBBK」
買うのをやめようかと思ったのですが、やはりパソコンでもカメラが利用できた方が良いと思い買いました。

「価格.com」での最安価格が、一時的に3,674円になったときに通知が来たので、その時に購入しました。
その直後に再度値上がりをして、現時点での最安価格は4,565円となっています。
タイミング良く買えました。

ただ、7月の初めに注文をして、届いたのは今日です。
注文後に届いたメールの配送予定が「メーカー製造しだい」になっていましたからね。
現時点ですでに「在庫残りわずか」となっています。

と言うことで、さっそくディスプレイの上に設置しました。
カメラ

大きさも邪魔にならないし、マイクも内蔵されているので良い感じですね。
ただ、USB端子がいっぱいになっていました。
端子は6つあるのですが、キーボード、マウス、HDD2台、カードリーダー、バーコードリーダーで塞がっていました。

とりあえず、あまり使わないカードリーダーを外してWebカメラを接続。
問題なく動作しています。
先ほど買ったUSBハブが明日届くので、届きしだい配線をし直します。
今月、定款認証をする予定なので、さっそく利用をしてみようと思います。

それと設置と言えば、このステッカー。
ステッカー

設置していますかね?
私の事務所では先週から設置をしています。
依頼者が安心して来所できるような態勢を整えておきたいですね。

テレビ電話による定款認証を利用したみた5

暑い日が続いています。
マスクをして外出をすると鬱陶しいですが仕方ないですね。

そんな暑い日でしたが、今までなら公証役場まで行っていた定款認証を冷房が効いた事務所に居ながらやってもらいました。
ちょうど1か月前に書いた「テレビ電話による定款認証」を利用してみました。

今回は都内の公証役場での手続きでした。
流れは以下のような感じです。

 1.6月5日に公証人に定款の文案をメール送信し、事前確認をしてもらいました。
 2.確認後、6月5日に発起人に委任状等の必要書類に押印をしてもらいました。
 3.6月5日にテレビ電話による定款認証日時を6月9日午前11時に予約をしました。
 4.6月5日に委任状等の必要書類をレターパックプラスにて公証役場に発送。
 5.6月5日に公証人からメールにて手数料の入金口座とテレビ電話のアドレスが送られてきました。
 6.6月5日に公証人の指定口座に手数料を送金しました。
 7.日本郵便の追跡システムを利用し、書類が6月8日に公証役場に届いたことを確認。
 8.6月9日午前11時少し前にメールに記載されていたテレビ電話のアドレスから接続。
 9.私の本人確認資料をカメラに近づけたりして、数分で定款認証が終了。
10.問題なく電子定款のダウンロードも完了しました。

この後、返信用のレターパックプラスで同一情報の提供の書面、申告受理及び認証証明書、領収書が返送されてきます。

前回も書いたとおり、テレビ電話の方法は、パソコンの場合だと「Chrome」を、スマートフォンやタブレットの場合だと「FaceHub」を利用することになります。
今回はiPadで「FaceHub」を利用しました。
テレビ電話認証

まったく問題が無かったかと言うとそうでもなく、昨日までは問題が無かったようですが、今朝から公証人からの音声がこちらに届かない事象が発生しているようでした。
と言うことで、電話を併用しての認証となりました。

今後は、品薄になっているエレコムのWebカメラ「UCAM-C750FBBK」が3,000円台で購入できるようになったら購入して、パソコンを利用しようと思っていましたが、エレコムのWebカメラは500万画素で、私のiPadのフロントカメラは700万画素なので、引き続きiPadを利用しようと思います。

そんな感じで、初めてのテレビ電話による定款認証でしたが、今後も利用しようと思います。
簡単に日本中どこでも定款認証ができるようになったのではないでしょうか。

「推定」を書かれないで登記が終わった5

先日書いた、戸籍に記載されている被相続人の死亡年月日に「推定」と記載されていた件
その日に相続登記を申請したと書きましたが、本日完了しました。

登記事項

申請書に記載をしたとおり、「平成○年○月○日相続」で登記されました。
法務局から「補正です」とか連絡が来たときのために、万全の準備をしていましたが、そのような連絡も一切なく完了。

今後も死亡年月日に「推定」と書かれているケースは増えてきそうなので、引き続き今回と同じ内容で登記申請をしていこうと思います。

「推定」を書かないで申請してみた5

先日、信用組合の根抵当権設定登記で、問題なく取扱店も登記されたことを書きました。
その後も同様に登記されているので、全国的に大丈夫そうな感じでしょうかね?


さて、なかなか機会が無かった申請でしたが、やっとできる日が来ました。
良くあるとは言いませんが、こんな表示になっている戸籍を見かけることがありますよね。

戸籍

このことに関して、以前にも書いたことがあります。

2011年4月11日

ずいぶん前のことです。
東日本大震災の1か月後でした。
この頃は根拠が東京司法書士会と東京法務局の実務協議会の資料しか無かったので、「推定」の文字を記載して、「推定○年○月○日相続」と言う登記原因で申請をしていました。

その後、2018年5月に「不動産・商業・法人登記実務事例集」と言う書籍が発刊されました。
執筆者は、執筆時点で全員法務局の職員です。
この書籍に、以下のような記載があります。

申請情報の内容として,「推定」の文字を省略することが申請人の意思である旨を,例えば,「申請人は,登記原因及びその日付を『推定』の文字を省略して『平成何年何月何日相続』とすることを希望する。」のように明示されている場合には,被相続人の戸籍の死亡年月日が「推定平成何年何月何日」と記載されていても,相続人の心情に配慮して,登記原因及びその日付を「推定」の文字を省略した「平成何年何月何日相続」とすることは認められるものと考えます。

この書籍が発刊されてから、なかなかこの事案が無かったのですが、今回依頼者に説明の上、委任状に以下のような記載をして、「平成○年○月○日相続」と言う登記原因で申請をしてみました。

委任状

同じようなケースに以下の2つがあると思います。
1.「○年○月○日から○月○日の間に死亡」
2.「○年○月○日頃死亡」

1は死亡日が特定されないので、この通りに登記原因を記載するしかないと思います。
2は「頃」なので、やはりその日とは特定できない以上、この通りに登記原因を記載するしかないと思います。
しかし、「推定」の場合は反証が無い限りその日なので、登記記録として「推定」は不要だと思います。

本日、登記申請をしたところですので、結果は登記が完了しましたら書いてみたいと思います。

ちゃんと取扱店の登記がされました5

先月末に書いた取扱店の登記のこと。

その後に申請をした1件目の登記がやっと終わりました。
ここのところ、どこの法務局も登記が完了するのが遅いですね。

で・・・
登記記録
・・・問題なく取扱店の登記がされました。

良かった良かった。
ちなみに都内の法務局です。

テレビ電話による定款認証5

大型連休が明けて、また週末の休みになっております。
外出自粛継続中の我が家です。

さて、すでに運用されているテレビ電話を利用した定款認証ですが、5月11日から利用方法が変更となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。→「日本公証人連合会」
リンク先の「テレビ電話による認証制度」の部分の右の下矢印みたいな部分をクリックすると展開します。

いやー、今までは現実的になかなか利用しにくいテレビ電話による定款認証でしたが、今後は利用できそうですよね。
利用をしようとした同じ支部のヤツも、発起人の委任状への電子署名に不備があり、結局現地の公証役場まで行ったようです。
ちなみに、私は利用したことがありません。

この「委任状への電子署名」の改正が、今回の運用変更の目玉です。
あ、もちろん現状どおり委任状に発起人が電子署名をしても大丈夫ですよ。
でも、この改正により利用をする方が多くなるのではないでしょうか?
細かいことは確認していただくとして、ザックリと以下のような流れで定款認証をすることになりそうです。

1.定款の文案を作成して公証人に確認をしてもらう。
2.発起人が紙の定款作成委任状を作成し、代理人に委任する。
3.代理人が委任状と印鑑証明書を公証役場に郵送する。
  なお、同一情報の提供の書面、申告受理及び認証証明書、原本還付手続をした印鑑証明書等の郵送が
  必要な場合は、このときに返信用レターパックを同封します。
  また、上記の書類が一切郵送不要の場合には、領収書の郵送用に切手を貼った返信用封筒を同封します。
4.テレビ電話による認証の予約。
5.公証人が予約日時を決定し、嘱託人にテレビ電話のURLを送付。
6.予約当日までに、認証を受ける電子定款をオンライン申請。
7.予約日時にテレビ電話のURLをクリック(タップ)し、公証人がテレビ電話で確認をして定款認証。
8.ネットバンキングで手数料を支払う。
9.嘱託人が認証済み定款をダウンロード。

以上のような感じのようです。

テレビ電話を利用するにあたり、パソコンの場合は「Chrome」を、スマートフォンの場合は「FaceHubアプリ」を事前にインストールしておく必要があるみたいです。
パソコンを使う方で、ウェブカメラが必要な場合は事前に用意をしておきましょう。
ただしテレワークの影響で、ウェブカメラはかなり品薄になっています。
ちなみに、私はiPadを利用しようと思っています。

と言うことで、運用開始は明後日。
法務局に行かないで登記申請ができるようになったときもそうでしたが、時代が変わりますね。

登記研究の質疑応答5

最新号の登記研究(令和2年4月号 第866号)に以下の質疑応答が掲載されていました。

【8003】抵当権者の取扱店の表示について
〔要旨〕
信用金庫・信用組合・信用保証協会(以下「信用金庫等」という。)を抵当権(根抵当権を含む。以下同じ。)者とする抵当権の設定の登記の申請書に当該信用金庫等の取扱店を記載して申請があった場合,登記記録に信用金庫等の取扱店を表示して差し支えない。


以上、要旨のみですので、詳細につきましては登記研究をご覧ください。

1年使ってみて5

ホントに1年単位で年月が流れるのがはやいです。
昨年から「登記秘書」とを利用し始めて、1年がたちました。
この1年間で参考資料をさがすのに結構利用しました。

このように、仕事をしているときに参考資料をさがす他にも別の使い方もしています。
各雑誌で気になる記事や連載があると、その部分だけ印刷をしてファイルしたりしています。

こんな感じです。
表紙

見開き

難点と言えば、各雑誌の刊行から半年たたないとデータ化されないことですね。
まぁそれでも1年使ってみての感想ですが、月々の使用料は発生しますが、やはり便利です。

リモート操作快調5

先日書いた、事務所のパソコンのリモート操作のこと。
今回導入をしたシステムは、2つの要素から成り立っています。

まず1つ目は、事務所のパソコンを外部からリモート操作をすると言う根本の部分。
今回利用をすることにしたのは、RSUPPORTのRemoteViewと言うサービスです。
利用額はパソコン1台だけなので、月1,000円です。

今までも別のサービスを利用して、出先から事務所のパソコンに接続することはありました。
出先からの接続だと、iPadを利用して接続をしています。

どんなときに出先から事務所のパソコンに接続するか?ですが、まぁ色々ですね。
出先での打ち合わせ中に登記情報を取得したり、事務所のパソコンに入っているデータを見たり。
あ、もちろんiPadからも登記情報を取得できることは知っています。

昨日リモート操作の設定をしてもらいました。
iPadだけではなく自宅のパソコンからも接続をすることができます。
それと、iPhoneからもね。
2020-04-15 21.38.02

自宅のパソコンから接続をした場合ですが、遠隔プリンター機能を利用して、事務所のパソコンの文書を自宅のパソコンに接続したプリンターで印刷をすることもできます。
この辺の機能は便利だと思います。

そして2つ目の機能ですが、WOLです。
RemoteViewのオプション的な商品です。
2020-04-14 09.14.18

こちらも昨日、セットアップをしてもらいました。
こちらは商品代とセットアップ代がかかります。

これでWake-on-LANを利用することができるようになりました。
今までもたまーにですが、休みの日に事務所のパソコンを使って確認をしたいことがありました。
そのたびに事務所まで行っていたわけですが、今後は自宅のパソコンから事務所のパソコンを入れることができるようになり、前述のとおり自宅のプリンターで印刷もできるようになったので、かなり便利になると思います。

かと言って、今日も法務局や都税事務所に行ったり、来客があったりと通常どおりの営業です。
自宅からのテレワークは難しいですね。

不動産登記事務取扱手続準則の一部改正等について(お知らせ)5

緊急事態宣言が出ていますが、皆様の事務所はいかがでしょうか?
自宅兼事務所だと、対応もしやすいでしょうかね?

私の事務所は特に変化はありません。
明日から、またいつもの1週間が始まります。

さて、令和2年(2020 年)3月30 日、日司連常発第212号にて「不動産登記事務取扱手続準則の一部改正等について(お知らせ)」が発出されましたね。

我々の通常の執務に関して、かなり重要な内容だと思いますが、同業者に話しをすると知らない方も少なくないようです。
ここに全部を掲載することはできないし、抜粋すると正確に伝わらない可能性があります。

タイトルだけを貼っておきますので、各単位会のサイトや「NSR3.net」なので、ご確認ください。
(各画像をクリックしていただければ拡大表示されます)

0
1
2
3
4
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ