〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2008年01月

昨日、今日、明日。5

毎日、寒いっすねー。
NSRに「オンライン登記申請Q&A(第2.0版)」がupされてますので、未見の方は、ご覧下さい。
私は、毎日、業務終了時のパソコンの電源を落とす際に、NSRと単位会のサイトを見ることを提唱しています。
思わぬ最新情報がupされてるかもしれませんよ。
特例方式が可能になって、一週間。
東京では未だにペーパーでの資料は送られてきていません。

さて昨日は月例のボウリングの日。
続きを読む

4兄弟発表!5

いやー、寒いっすねー。
今日の未明には雪が降ったとの事。
今夜も寒そうです。

さて、映画の話題でも。
続きを読む

登記完了5

昨日申請しました、特例方式第1号(地元管轄の抵当権設定登記)が無事完了しました。
良かった良かった。
完了

特例方式初日でした5

そんなわけで、不動産登記申請特例方式の初日でした。
とりあえず、こんな感じです。
メール

続きを読む

登記申請書作成支援ソフトのバージョンアップ5

標記の件、法務省オンライン申請システムからアナウンスされています。
http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html

**尚、下記の作業につきましては自己責任で行ってください。万一、パソコン等に不具合が生じましても、当方では責任を負いかねます。**

【重要】登記申請書作成支援ソフトのバージョンアップ(平成20年1月15日)のお知らせ(平成20年1月11日)

平成20年1月15日に申請書作成支援ソフトのバージョンアップ(V3.5A→V3.6A)を行います。

 申請書作成支援ソフトの主な変更事項は、以下のとおりです。
○ 登記識別情報を電子公文書により受領する場合に、暗号化された登記識別情報をダウンロードし、これを復号した後、復号した登記識別情報を電子公文書PDFファイルに取り込んで表示することを可能とする機能を追加しました。
表示
 以下の手順で申請書作成支援ソフトを最新バージョンに更新してください。
 旧バージョンの申請書様式により、法務省オンライン申請システムにおいて申請を行った場合、エラーとなる場合がありますのでご注意ください。なお、既にV3.5Aで作成された申請書は、そのまま申請していただけます。

 【V3.5Aの申請書作成支援ソフトがインストールされている場合】
1 申請書作成支援ソフトの初期メニュー画面で「バージョン確認」ボタンを押下してください。
2 「処理中です」のメッセージ後、バージョン確認画面が表示され「以下の新バージョンがリリースされています。」の旨が出力されますので「ダウンロード」ボタンを押下してください。
3 ダウンロード後に、申請書作成支援ソフトの再起動が必要な旨のメッセージが表示されますので「了解」ボタンを押下してください。
4 ダウンロード完了後に「新しい情報がインストールされました。」のメッセージが表示されますので、画面を閉じ、申請書作成支援ソフトをいったん終了してください。

 【V3.5Aより前のバージョンの申請書作成支援ソフトがインストールされている場合】
 いったんアンインストールを行った上で、新バージョンの申請書作成支援ソフトをインストールしてください。
1 アンインストールの方法は、一般的なプログラムと同様に、コントロールパネル内の「プログラムの追加と削除」(Windows2000の場合「アプリケーションの追加と削除」)を起動し、「申請書作成支援ソフト」を選択の上、「変更と削除」ボタンを押下することにより、アンインストールが行われます。なお、アンインストール及び再インストールによって、利用者の皆様が作成された申請情報等が削除されることはありませんが、念のため、重要なデータについては、事前にバックアップを取られることをお勧めします。

報酬は、1件分ですよね?5

三連休も終わりましたね。
今週は、夜の予定が色々と有ります・・・まぁ少人数の研修とボウリングですけどね。

枕1
ウチの近所の銭湯。
けっこー有名な銭湯なんです。
長女と、たまーに行くんですよ。
今日も長女にせがまれて行ったんですけど、休み。
祝日でも、月曜は休むんですね。
寒い往復の道でした。

枕2
1歳の二女。
あんまり、ジュース類が好きじゃないんですよね。
飲ませても、一口二口で拒否します。
何が好きか?
水とお茶ですね。
「お〜いお茶」の「濃い味」とかもゴクゴク飲みます。
饅頭も好きです・・・饅頭とお茶・・・ミョーに落ち着いた1歳児です。

さて、本題。
続きを読む

静岡へ5

特例方式に関する通達やQ&Aを読み進めると、疑問点がどんどん増えていますね。
法務省の支援ソフトの操作手引も、不十分な箇所もあり、なかなか難しいです。

“パニックが怖い”さんがコメントを寄せて下さいましたが、NSRの閲覧者が増えてるようですね。
NSRを閲覧してる方は、ネットに興味が有る方なんですよね。
そのような方々の中には、特例方式も利用する方もいらっしゃるでしょうね。

残念ながら、私の周辺ではNSRすら見ない方(ログインすら出来ない方も含む)が多いです。
商業登記をオンラインでしてる方の中にも、即、不動産登記特例方式はやらないと言ってる方が多く見られる気がします。
15日に、一気に増える事は無いと思うんですけどね(私見)。
法務省のサーバも増強されてるとの事なので、現行電子定款初日のようなパニックも無いと思うんですけどね(私見)。

私の15日の予定はと言うと、朝一で決済立会いの有効証明請求。
続けて、抵当権設定の申請。
これは、地元の管轄なので、オンライン申請書の内容をプリントアウトして出張所に持って行って、記載内容等の確認後、事務所に戻って特例方式申請。
その後、添付書類を出張所に持参する予定でいます。

さて、本題。続きを読む

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!5

半ライン申請とか添付書面別送方式とか書いてきましたが、今後は「特例方式」とします。
そんなわけで、特例方式の資料が出揃いました・・・とは言え、NSRに通達と質疑応答がupされたのが20時頃。
また、その頃、NSRにて法務省の支援ソフトがバージョンアップされてる事を知りました。

おかげで、22時30分頃、家を出て事務所へ。
既に作成してた、特例方式の申請情報の手直しをして来ました。
てことで、今日は情報だけ書いておしまいにします(色々読まなきゃなんないんで)。

1.NSRに「不動産登記令及び不動産登記規則の一部改正について(お知らせ)」が掲載されました。
2・NSRに「不動産登記のオンライン申請利用促進に関する質疑応答について(送付状)」が掲載されました。
3.NSRに「法務省民事局長通達の送付について(お知らせ)」が掲載されました。
4.【重要】登記申請書作成支援ソフトのバージョンアップ(平成20年1月15日)のお知らせ(平成20年1月11日)
平成20年1月15日に申請書作成支援ソフトのバージョンアップ(V3.5A→V3.6A)を行います。・・・→1月15日とありますが、今現在既にバージョンアップできます!
支援ソフト
5.支援ソフトの手引書が第3.2版になっています。

以上の内容は全て重要ですので、特例方式を利用される方は参照して下さいませ。

我が家の「画伯」5

えーっと、リビングのテーブルの上に、長女が描いた絵が置いてありました。
長女は、お絵描きが好きなんですが、その画伯っぷりには感動してしまいます。
こう言う、ぬるい絵って大好きなんですよ。
かに

準備は大事です5

長めの枕になりそうです。

えーっと、この期に及んで正式新情報ゼロ・・・不動産登記オンライン申請の話ですけどね。
そんな中、準備は着々と進めています。

フォルダ
これは、自分なりに考えて作ったフォルダです。
Cドライブの直下に「オンライン申請」フォルダを作りました。
その下の「BOX〇〇〇」フォルダは、ウチの事務所で使ってる「権」で書類を作成するBOX(事件書類の入れ物)の番号です。
その下の「事件〇」フォルダは連件事件の番号です。
その中に「原因証明情報」「識別提供」「識別有効」のフォルダを作りました。
「原因証明情報」には、登記原因証明情報のPDFファイルを保存します。
「識別提供」には、申請情報に添付する識別情報提供ファイルを保存します。
「識別有効」には、有効証明請求に添付する識別情報提供ファイルと有効証明請求書式を保存します。
ちなみに今回は義務者が3人なので、「識別提供」と「識別有効」の下に各義務者名のフォルダを作成しました。
実際の使い勝手は、まだまだ未知ですね。

その他事項
次に、オンライン申請をした場合に書面で識別情報の交付を希望する場合の記載と、改正規則第63条第3項の記載は、こんな感じでしょうか?
まぁ、法務省のソフトがバージョンアップすれば、それに従いますけど。

ところで、以前、当ブログに何度かコメントを寄せて下さってた方がいらっしゃいます。
コメントを頂くたびに、名前が違ってたので呼び方に困りますが、その方は確か「識別情報廃止論者」だったと記憶しています。
廃止を論じる一番の理由は、有効性の確認がしにくいって事だったと思います。
でも、今後は決済場所にノートPC一式と電子証明書を持っていけば、当事者立会いの下で有効証明請求が出来るわけですよね?
この、廃止派の方々(廃止教でしたかね?)は、今回の改正をどう思ってるんでしょうか?

さて、本題です。
続きを読む
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ