〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2009年02月

買うタイミング5

通販は利用しますか?
我が家は、通販家族・・・かも知れません。
私も妻も、よく利用しています。
買う物が決まってるときは、パソコンでポチるのが手っ取り早いですからね。

最近では家電も通販で買ったりしています。
が、買うタイミングによって値段が違ってきますよね。
例えば、年末に買ったプリンターと先月買ったシェーバー。

双方とも価格.comの最安値ショップで購入をしました。
プリンターは、エプソンのEP-901A。
現在の価格.com最安値は購入店と同店なんですが、私の買値+2,525円です。

シェーバーは、パナソニックのラムダッシュES-LA90。
現在の価格.com最安値は、私の買値+800円です。
ちなみに、私が購入した店では、それ以来品切れ中になってます。

プリンターもシェーバーも、壊れてしまったので必要に応じて買った物でした。
たまたま、安値のタイミングで買えて良かったです。

物によっては実際に店頭で見ないと買えない商品も有りますが、通販は安値で買えるのが最大のメリットですよね。
ただ、価格がけっこー変動しますので、タイミングが難しいと言えば難しいんですけど。

ドンスカパンパンおうえんだん5

本日2つ目ー。
明日は春一番が吹くかもしれないようです(東京地方)。

さて、NHKおかあさんといっしょの1月の月歌。
「ドンスカパンパンおうえんだん」のシングルが発売されるようです(発売予定日は2009年3月18日)。


シングルの発売は、あの「だんご3兄弟」以来とのこと。
もっとも、その頃は子どもがいなかったので、おかあさんといっしょの歌と言われても、ピンと来ませんでしたが。

この曲、我が家の長女&二女も1か月間毎日踊りながら歌ってましたね。
二女が今までで、一番乗ってた曲です。
なお、「ドンスカパンパンおうえんだん」が収録されたDVDの発売は、こちらです(発売予定日は2009年4月15日)。

イチゴ狩り5

昨日は祝日。
そんなわけで、朝からイチゴ狩りに行ってきました。

場所は、一昨年もイチゴ狩りに行った千葉県山武市
山武成東ICを降りると、すぐに何軒かのイチゴ園が並んでいます。

さらにクルマを走らせ、JR成東駅を過ぎ、国道126号線へ。
しばらく進むと、イチゴ園がたくさんあります。
今回行ったのは、その中の1軒です。

他のイチゴ園は、30分の入場時間制限を設けているところがほとんどですが、昨日行ったイチゴ園は、制限ナシ。
まぁこれがメリットでもありデメリットでもあるわけですが。
ちなみに、我が家にとってはメリットでした。

前日にイチゴ園のサイトを見ると、8時50分受付開始で9時00分開園とのこと。
10時00分開園だとばかり思ってましたので、事前に確認をして良かったです。
家を出たのが、7時15分ぐらいでしたかね?
渋滞も無く、8時40分ごろにはイチゴ園到着。

駐車場は、まだ余裕がありました。
番号札7番をもらい、受付開始を待つ事に。
その後、5分ぐらいで混雑してきました。

受付が終わり、いざイチゴのハウスへ。
このイチゴ園では、4種のイチゴを食べる事ができます。
あきひめ、とちおとめ、ふさのか、さちのか・・・です。
イチゴ1
イチゴ2
イチゴ3
イチゴ4
それぞれ、味が違うので食べていて飽きません。
食べるかどうか心配だった二女。
・・・食べまくってました。
ママよりも多く食べていたと思います。

そんなこんなで、ハウス内滞在時間が1時間弱。
そろそろ、お腹もいっぱいになったので、出ることに。
ここのイチゴ園は、ポピー狩りもできるのでポピー畑へ・・・イチゴ狩りの受付は、大盛況で、駐車場も満車。
クルマは路駐になていました。

ポピーは花が3本10円でつぼみが1本10円。
100円分摘んで来ました。
ポピーの精算が終わるころにはイチゴ狩りの受付の人はいなくなりました・・・と、思いきや、入り口に「本日の受付は終了しました」の貼り紙。
まだ、開園から2時間ぐらいしか経ってない時間です。
これが、さっき書いたデメリットですよね。

と言うことで、家族全員が満足できたイチゴ狩りでした。
このイチゴ園には、来年も行ってみたいと思います。

漢検が話題になってますね5

今日は、新しい靴を下ろしました。
買ったのは、先月でしたかね?
下ろすタイミングを逃し、今日になってしまいました。

てか、眠いです。
昨日は22時ぐらいまで支部の打ち合わせ。
その後、食事をして帰宅したのが1時前ぐらいでしたかね?
寝ればいいんですが、録画してたビデオを見たりして。
なわけで、眠いです。

さて、今日も先日受験した漢検の話題。
いやー、こんなに話題になるとは思いもしませんでした。
報道番組のキャスターの中には、漢検を蔑んでいるようにも取れる発言をする方もいますけどね。
確かに、ブームに乗ってると言われれば否定はできない。
でも、プロレスブームやF1ブームに乗ったキャスターもいるわけで。
別に乗っても問題なくね?

前にも書きましたけど、今回、漢検を受けた動機は単に自分の漢字能力を知りたかっただけです。
テレビ番組で、漢検問題からの出題を見ていると、読む分には問題ない。
が、書くとなると書けそうで書けないんですよね。

自分の漢字力には自信があります。
それは、小学校の頃の学習塾と中学高校の国語教師に、みっちりと仕込まれたからでしょうね。

そんなわけで、今回の騒動によって「漢検」と言う試験自体がどーなったとも思いません。
受験料が「御布施」になるんだかなんだか知らないけど、自分の力を試せた事には変わりありませんからね。
受験して良かったと思ってますよ。

先週末のいろいろ5

「ステレオポニー」の「泪のムコウ」が耳に付いて離れません。
今日の昼食を買いに、サブウェイに行ったら、有線でも流れていました。
2月11日発売なので、初登場何位にランキングするか楽しみです。

さて先週末のことでも。

【金曜日】
若干、早めに帰って、長女と二人で台場の「大江戸温泉物語」へ。
いやー初めて行きましたが、なかなか快適。
いつも行く温泉や健康ランドと比べると、客層が違いますね。
インターナショナルです。
やっぱ、場所柄もあるんでしょうね。
温泉はぬるめですが、なんか効いてる感じがしました。
なんて言うか、肌がピリピリするって言うか、そんな感じです。
レストラン街も充実していて、娘も喜んでました。
また、行きたいですね。

【土曜日】
長女と自転車の練習をしに、近くの土手へ。
サイクリングコースがあるので、クルマも通らず安心して練習ができます。
補助輪を外して練習3日目ですかね。
なんとか、乗れるようになりました。
娘は、私が押さえてると思ってたみたいで、振り返ってビックリしてました。
漕ぎ出しが、もう一息ですね。
家に帰ると、1日に受験した漢検の標準解答が送られてきていました。
まぁ自己採点の結果は変わらずなので、漢字の「はね」「とめ」「はらい」で何点ぐらい減点されるかが問題ですね・・・キビシかったら、OUTです。

【日曜日】
運転免許の更新に試験場へ。
8時30分からなので、8時10分ごろ着くように行ったんですが、すでに行列。
講習も9時10分からの回になってました。
ヒマ潰しに、ケータイでメールをすると、支部のMぶきちも更新に来ていたようです。
免許の更新が終わって帰宅すると、長女の友達が遊びに来ていました。
一緒に昼食を摂って、自転車の練習に行きました。
昨日と比べると、漕ぎ出しも進歩して、広いところなら乗れるようになりました。
もっと、時間がかかるかと思ってましたが、一度も転ばずに乗れるようになったのにはビックリです。

そうそう昨日、長女が友達に全員集合のDVDを見せたがってるんですよ。
長女は必死に「おもしろいよっ!」とか言ってますが、友達は無関心。
当たり前だよなー。
そんな長女ですが、テレビを見ていて「カスペ!」のCMを見てしまいまして。
明日の夜は「ド、ド、ドリフの大爆笑〜♪」のようです。

それと、お子様向けのオススメ番組を一つ。
1月に放送された「あつまれ!キッズソング50〜スプー・ワンワン 宇宙の旅〜」再放送があります
ガチャピンやムックもゲスト出演しますので、初回放送を見なかった方は、ぜひご覧下さい。

ドリフ三昧5

今週の月曜日(2月2日)から、NHKのBSハイビジョン(BShi)で、「プラネットアース」が再放送されています。
放送時間は17時からなので、毎日録画しています。
話題にはなっていましたが、初回放送時は見ていません。
昨年、プラネットアースの映像を基に「アース」と言う映画が公開されました。(注:←ホームページは音が出ます)
映画「アース」のBDを買おうかどうか迷ってたんですが、とりあえず今回のプラネットアースの再放送で満足できそうです。
実際に見てみると、ハイビジョンでの映像は迫力がありますね。

話しは、ガラッと変わります。
以前にも書きました「8時だヨ!全員集合」。
見事に長女がドップリとハマってます。

1巻3枚組みのDVDが3巻。
計9枚のDVDを寝るときに見ながら寝ています。
で、9日間で9枚見終わると、最初の1枚に戻ります。
エンドレスです。
最近では二女に、突っ込みを入れるように教えながら、志村けんさんのマネをして、「マダムヤ〜ン」などと言っておりまして。

懐かしいですねー「楊夫人(マダムヤン)」
ハウスの袋麺商品です。
子どもの頃から、インスタントラーメンも含めてラーメン好きでしたので、食べた事があります。
でも私は「本中華」派でしたけどね。

話しは戻って、ドリフ。
そんな二女に、レパートリーが増えました。
それは、毎週日曜日のCS「ファミリー劇場」
20時30分から「ドリフ大爆笑」を放送しています。

そして、ドリフ大爆笑が終わった後の22時。
「志村けんのだいじょうぶだぁ」の放送が始まります。
こちらは放送時間が遅いので録画。

両番組とも、大爆笑しながら見ています。
なんだか、面白い長女です。

日司連ホームページキッズサイト5

先日、銀行に届けた抵当権設定登記。
昨日の夕方、担当者から電話が来ましてね。
・・・登記簿の記入間違いを見過ごしてました・・・orz
抵当権者「○○株式会社」が「○○株式会」となってまして。
商業登記とは違い手入力なので、せっかくオンライン申請しても意味ないですよね。

さて、日司連ホームページキッズサイト「にっしれんキッズサイトみらいスゴロQ(スゴロク)」がオープンしたようです。

何歳ぐらいの子を対象にしているんでしょうかね?
サイトで使用されている漢字や、登場するキャラ絵を見てみると、小学校高学年ぐらいのように感じます。

そのぐらいの子どもが対象だとして、スゴロクは受けるんでしょうかね?
おそらく、「人生ゲーム」の感覚だとは思いますが。
ウチの長女(5歳)は、スゴロクが大好きなので、それぐらいの歳の子だと興味を示すかも知れませんね。
が、漢字が多く使われてるので、チビッコにはムリです。

使われているキャラクターも、もうチョイ柔らかい感じの方がイイのではないでしょうか?
まぁあくまでも私見ですが、大人向けの絵に見えてしまいます。
雰囲気としても、硬い感じがしますが、いかがでしょうか?
Yahoo!きっずのような、ぬるい感じの方が好きかな。

ま、昨日オープンしたばかりのサイトですから、今後進化して行くのを期待しています。

一夜明けて・・・5

今日も寒かったですねー。
昼飯を買いに行くときも、日向と日陰の温度差が激しかったです。

さて、昨日も書きました「漢検」。
ちなみに、パソコンで「かんけん」と打って変換すると「漢検」が出てくるんですよね。

前回までは、検定終了時に配布されていた模範解答も、今回からは一週間後ぐらいの郵送に変わったらしいです。
まぁ、ネットに個人が作成した模範解答が掲載されていますけど。

そんな模範解答を基に自己採点した結果が、181点/200点。
一夜明けまして、ネットで検索してみると、色々と情報が出てきます。
・・・不安になってきました。

昨日書いたとおり、漢字の形が合っていても、文字の「はね」「とめ」「はらい」までが採点対象になるようで。
例えば、「扌」(てへん)の縦棒の「はね」などですね。

一番気になってるのが「心」。
漢検では教科書体が基準なるので、真ん中の点は、はねます。
う〜ん・・・通常書くときは、はねているので、昨日もはねたと思うんだけどねー。
やたらと「心」が付く漢字の出題が多かったんですよ。

漢字を書く問題は、1問2点。
合格基準が80%なので、自己採点で181点だから、10問減点されても大丈夫そうではあるけど。
その他にも「荒」の一番右の縦棒をはねたかどうだか・・・。

とにかく、合格発表までハラハラドキドキです。

漢字検定5

今日は、漢検・・・漢字検定です。
正式には、日本漢字能力検定

最近、クイズ番組で、漢検問題からの読みや書き取りの出題が多くないですか?
昨年の12月でした。
突然、漢検の受験をしようと思いましてね。

以前から漢字には自信がありました。
が、最近、仕事で文書を作成していたり、このブログを書いたりしていてMS-IMEに文字変換を助けらることが多いことに気付きましてね。
実際に、自分の漢字能力が、どれぐらいのものなのか知りたくなりまして。

漢検は、10級から1級までの12級です(1級と2級に「準」が有ります)。
初めての受験なので、何級ぐらいを受ければいいのか迷いました。
で、2級を受験する事にしました。
2級とは↓こんな感じです。
●程度
小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。 人名用漢字も読めるようにする。
●領域-読むことと書くこと
すべての常用漢字の読み書きに慣れる。特に高等学校で学習する音・訓を身につけ文章の中で適切に使える。
○熟字訓、当て字を理解すること
(海女/あま、玄人/くろうと、祝詞/のりと、寄席/よせ など)
○対義語、類義語、同音・同訓異字などを理解すること
○典拠のある四字熟語を理解すること。  
(鶏口牛後、呉越同舟など)
●領域-部首
部首の理解を深め、漢字の構成と意味を把握する。

参考書を購入して読んでみると、けっこー難しい字もあります。
読みはどうにかなるんですが、書き取りや四字熟語が、なかなか得点できません。
その内、書き取りは得点できるようになって来ましたが、四字熟語は最後まで弱点でしたね。

試験会場は、四ツ谷の上智大学。
かなりの人数が、四ツ谷駅から流れてました。
2級の受験時間は10時〜11時。
会場は、老若男女で一杯。
初受験だったので、開始20分前まで会場(教室)に入れないなんて知らなかったので、30分ぐらい待つことに。

さてさて、無事に検定は終わりました。
漢検の採点基準はこんな感じです。→採点基準
2級なので、200点満点中80%程度の正解で合格です。
自己採点の結果、181点。

なんとか、合格できそうな感じではありますが、問題点は「字の書き方」。
注意して書いてはきましたが、「はね」や「はらい」など、きちんと書けているかも採点基準です。
正式な結果が出るまでは、安心できないですね。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ