〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2009年03月

プリンターのトナー5

いやー、今日は久々に疲れた。
大して忙しくなかったけど疲れた。
とりあえず、終わらせようと思ったところまでは終わったので良かった良かった。

さて、今年の戦隊の「侍戦隊シンケンジャー」
今年はイエローとピンクの女の子2人体制でのスタート。
毎年、初見の子ばかりだが、今年は違う。
イエローはアイドリング!!!の「アイドリング!!!11号」だし、ピンクはめざましテレビの「いまドキ★ムスメ」ですからね。
なんだか、ヘンな感じがします。

さて、「トナー少量」の警告が表示されているプリンターのトナー。
高くないですか?ウチの機種だけでしょうか??
事務所で使ってるプリンターはキヤノン。
トナーは、CRG-509です。
定価が44,000円ですよ!
楽天の安い店でも33,000円ぐらいですかね?

皆さん、どんなトナーを買ってます?
値段的には、純正>輸入純正>汎用>リサイクルって感じでしょうかね。
安いけど、さすがにリサイクル品は買わないかなー。
ウチの奥様の会社でも、部署によっては使ってるみたいですが、当たり外れが有るみたいです。
それに、これを使ったらメーカー保証切れますよね?
汎用品も、メーカー保証切れちゃいますよね?

そんなことから、輸入純正品を買うことが多いです。
今回も楽天で輸入人製品を購入しました。
値段は22,785 円。
国内純正品に比べると10,000円安いし、純正品なのでメーカー保証も問題ありません。
しかも、今回買った店は発注した翌日に届くというすばやさ。
こういう店は、また利用したくなりますね。

と言っても、それでも高いですよね。
もうチョット安くなってくれないですかね?

登記識別情報の確認時期5

今日はイイ天気でしたよねー。
法務局に行ったり、公証役場に行ったりしましたが、旅行にでも行きたくなっちゃうような天気でした。

さて昨日も書いた、法務省「申請書作成支援ソフト」のバージョンアップ。
登記識別情報提供様式を作成するソフト・・・通称Bソフトですが、大きな変化を遂げました。
識別情報
ついに、12桁入力時に、入力している文字を目視できるようになりました。
業務用ソフトのアドバンテージがなくなっちゃいましたねー。(私が使っている「権」では、12桁を目視しながら入力でき、12桁を入力した段階で自動的にクリップボードに12桁が貼りつく仕組みのなってたので、それをBソフトにペーストすれば安心安全に登記識別情報提供様式の作成ができていました。)

さて、上記画像を見ていただくと「入力時は離席しないように」とか「背後から見られないように」とか赤字で注意喚起されています。
なんだか、物々しい記載ですよね。
我々は、こんな危険物を依頼者に手渡してるわけですか。

ところで、売主や(根)抵当権設定者の登記識別情報を受け取った時、どのタイミングで目隠しシールを剥がして、情報の確認をしていますかね?
以前・・・と言うか、最初の頃はデビルマンのエンディングのように「だ〜れも知らない、知られちゃいけ〜ない〜♪」って感じだったので、事務所に戻ってから剥がしてました。

しかし、回を重ねると剥がれにくいシールに出会うこともしばしばありましてね。
すぐに現場で剥がすようにしました。
現場であれば、万一シールが剥がれなくて情報が読み取れないときでも、依頼者に面前で説明の上、本人確認情報にシフトできますからね。
幸い、今まで破けた事は数回ありますが、読み取れなかったことはないですけどね。

そんなわけで、目隠しシールは現場で剥がすことをオススメします・・・って皆さん、そうしてるんでしょうけどね。
まぁ、「TSJ廃止論者」の皆さんは、無料または無料に近い本人確認情報の提供をを基本にして、TSJは使用しないわけですから、そんな心配はないでしょうかね。
しかし、「TSJ」って言葉は浸透してないですよね。

法務省「申請書作成支援ソフト」がバージョンアップ・・・に伴って5

今日から法務省「申請書作成支援ソフト」がバージョンアップされました。
V4.0AからV4.1Aとなりました。
ついに、Vista対応になりましたね・・・使ってないから関係ないですが。

えーっとウチの事務所では、業務用ソフトの「権」を使用しておりまして。
この「権」には「申請書作成支援ソフト」の申請情報を作成する部分のソフト(通称Aソフト)と同様のプログラムが内蔵されています。
なので、単独の乙号申請を除いては、Aソフトは使っていません(登記識別情報提供様式を作成するソフト・・・通称Bソフトは使う必要があるんですが)。

例えば、1.抵当権抹消、2.抵当権設定を申請する場合ですが、3件目にオンラインによる登記事項証明書の申請情報も作成してしまいます。
で、金曜日の夕方、1.抵当権抹消、2.抵当権設定の登記が完了しましてね。
事務所を出るまでに、登記事項証明書のオンライン申請だけはしておこうと思ってたんですが、失念してしまいまして。

今朝、一番で申請しようと思ったんです。
しかし、冒頭でも書いたとおり、ソフト・・・つまり様式がバージョンアップで変更になってまして。

当然ながら、旧バージョンで作成したファイルは、今日からは使えないわけです。
とりあえず、「申請書作成支援ソフト」をV4.0AからV4.1Aにバージョンアップして、「権」で作成した申請ファイルを更新しました。

法務省オンライン申請システムにログインして、ファイルを読み込もうとしたんですが・・・
申請データの様式のバージョンが古いため、使用できません。
新しい様式を登記申請書作成支援ソフトウェアからダウンロードし、再度申請してください。

・・・の表示。

だよね?ダメだよね?悪足掻きだよね。
仕方なく、単独の乙号申請と同様にAソフトで作成しなおして無事完了。
なんだか「信託目録」って項目が増えているようで。

問題は、木曜日の申請。
敷地権が5筆のマンションでして。
・・・もう、準備しちゃってるんだよねー。

登記申請情報に関しても、幾つかの様式変更がありまして。
通常、一番影響しそうな部分が、物件欄の様式変更。
業務用ソフトで作った場合、Aソフトで物件を削除して入れなおさなきゃなんないようで・・・あぁめんどくさい。

と、嘆いていると朗報が!
業務用ソフトの新着情報にバージョンアップに対応した旨の通知が。
早速、業務用ソフトのバージョンアッププログラムをダウンロードして、修正パッチを当てました。

作成済みの申請情報を再反映させて、最新のAソフトと同様のファイルに作り直して、一安心。
良かった良かった。

今回は、修正パッチでの暫定措置。
本バージョンアップは、4月末ごろの予定だそうです。

日曜日の徒然5

曇天の日曜日。
いかがお過ごしでしょうか?

そうそう、漢検の結果通知が届きましてね。
検定結果通知
自己採点から-9点・・・(゚∇゚ ;)エッ!?
危惧していた、書き取りの細かい部分は減点されていませんでしたが、マークシート部分や読みで予想外の減点。
なにを間違えたのだろうか・・・うーん。
と言うわけで、漢検に関する話題はこれにて完了。
今後も、受験する事は無いと思います。

えーっと、今日は朝からイベントの申込をしました。
スーパーヒーローライブスペシャル2009です。
朝、スーパーヒーロータイム〜プリキュアで告知が流れたので、予約をしました。
これで、GWの予定が一つ決まりました。
ちなみに「ランチプラン券」にしました。

その後、マックで買ってきてブランチをした後、近所の図書館へ返却&借りに行きました。
統廃合されて無くなった小学校の跡地なんですが、なかなかの規模の図書館です。
返却したのも借りてきたのも、子どもたちの絵本。
まだ、新しい図書館なので、キレだし広いし、快適です。
子どもの本も充実してますからね。
ちなみに、私は今日初めて行きました・・・。

その後、長女と二人で公園に行きました。
二女は、図書館の帰りに寝ちゃったので。
長女の友だちは一人も遊んでいませんでした。
つまらなかったようで、すぐに「お家に帰って、借りてきた本読む。」となりました・・・ラッキー。

なわけで、家でダラダラ過ごしてます。
まぁ、明日から、また一週間が始まりますので、頑張って行きましょーっ!

p。s。
「おかあさんといっしょ」の「こんげつのうた」。
この季節の歌としては、2006年2月〜3月の「こんげつのうた」が好きです。

知恵袋

ホント、良い天気が長続きしないですね。
今日も朝から雨降り。
でも、週末ー・・・と思いきや、長女と一緒に健康ランドに行く羽目に。
先日買ったビート板をプールで使いたいそうです。

さて、Yahoo!の「知恵袋」をご覧になった事がありますかね?
あ、知恵袋と言えば、浅草キッドの玉袋筋太郎さんは、NHKに出演の際、名前を「知恵袋賢太郎」に強制的に変更された事があるそうです。

で、話は本題に。
この「知恵袋」ですが、疑問に対して回答すると言う、ありとあらゆる事のQ&A集のようなものです。
当然のことながら、我々の業務に関する質問や回答も多数あります。

試しに、上記知恵袋のトップページから検索ワードに「登記」と入れて検索をしてみて下さい。
登記に関する質問回答が出てきます。

的確な回答をしている方が多い中、???な回答も多いですよね。
一般の方が付け焼刃の知識で回答をしているんでしょう。
まぁ、知恵袋のような回答者の顔が分からない場所で専門的な内容を問うのには限界がありますよね。

ここに記載されているような質問内容なら、ほとんどが司法書士会や役所の相談会で対応できるのもです。
とは言え、相談会は平日がほとんどですから、時間的に制約がないネットで、しかも匿名で聞けるのはラクなのかもしれませんが。
とりあえず、一次的な情報として捉えていただきたいですよね。

ちなみに、知恵袋で検索ワードを「司法書士 報酬」と入れて検索してみると・・・皆さん、我々の報酬には疑問だらけのようで。
ちゃんと、説明しましょうね。

キャラクター名の違和感5

お子様たちに大人気の「しまじろう」。
言わずと知れたベネッセの「こどもちゃれんじ」に登場するキャラクターです。

教材の他にも、テレビアニメ「はっけん たいけん だいすき!しまじろう」も、毎週放送されています。

また、映像を飛び出して、コンサートや「しましまタウン」で会うこともできます。

この、しまじろうですが、コンサートやアニメに登場する主要キャラが4人います・・・一応、擬人化されているので「人」ってことで。
各キャラクターには、特徴をとらえた名前が付いています。

まずは、主人公。
「しまの しまじろう」・・・虎なので、しましま模様だから付いた名前ですね。
以前、親戚の伯母が「寅次郎」と言ってました・・・それだと、帝釈天で産湯を浸かってしまいます。

次に、オウムをモチーフにした「そらの とりっぴい」。
まぁ単純に空を飛ぶ鳥だから付けた名前でしょうね。
欠かせないポジションのキャラクターです。

で、かわいい女の子キャラの「みどりはら みみりん」。
緑の原っぱにいる、耳の長いウサギがモチーフです。

そして最後。
「こどもちゃれんじ」では、「じゃんぷ」から登場するキャラクター。
アニメでは見慣れていましたが、なんで教材には登場しないのかな?と思ってたら、「じゃんぷ」の予告で登場しました。
チョット大人っぽいキャラクターの「まきば らむりん」。
名前のとおり、牧場にいる・・・ラム?

Σ(`□´/)/・・・ラム・・・食肉かよ?
羊のキャラクターなんですが、なぜかビーフやポークと同列のラムです。
なんだか、とっても違和感が有るのは私だけでしょうか?

CSI:シリーズ5

海外ドラマって見ますか?
話題になってるドラマが多いんですが、見ようと思っても「シーズン○」などと、今さら最初からは見られないドラマが多いですよね。
まぁ遡って見れば良いんですが、時間も限られているので。

前々から気になっていた「CSI:シリーズ」
本家の「CSI:科学捜査班」とスピンオフの「CSI:マイアミ」「CSI:ニューヨーク」があります。

見始めたのは最近・・・てか、昨日からです。(゚∀゚)アヒャヒャ
月9の「ヴォイス」を見ていたら、CSI:の話題が出てきましてね。

放送局は、地上波ではテレビ東京で放送をしていたようですね。
現在は、BSのWOWOWと、CSのAXNで放送中です。

昨日、ヴォイスを見ながらスカパーの番組表を見ていると、丁度、ヴォイスが終わった22時からAXNで「CSI:科学捜査班(シーズン6)#121」の放送がありましてね。
早速見てみました。

内容的には、日本のドラマにもありそうな内容でしたが、見ていて飽きる事はありませんでした。
何よりも、1話完結のストーリーなのでラクに見られますよね。
連続物だと、チョットつらいかも。

そんなわけで、WOWOWとAXNでチョイチョイ各シリーズを放送中のようですので、今月はヒマなときにでも、パラパラと見てみようかと思っています。
で、来月からWOWOWで「CSI:8科学捜査班(第8シーズン)」が始まるようですので、本格的に見ようかなーと思ってます。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ