〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2010年03月

徒然なるままに5

なんだか、気温が安定しない今日この頃。
体調は大丈夫ですか?

さて、最近のできごとでも書いてみます。

1.自宅のパソコン、飛ぶ。
先週の土曜日でしたか。
卒園式の写真を編集していると、パソコンに異常が。
システムの復元をしてみましたが、そのまま、二度と立ち上がらなくなりました。(´∀`)
日曜日に、専門業者に来てもらいましたが、重症とのこと。
ただいま、入院中です。
ちなみに、データですが、NECの有料サービスでネット上にバックアップを取っておくCARBONITE(カーボナイト)って商品がありましてね。
とりあえず、大丈夫だと思います。

2.二女、水ぼうそう。
これも、土曜日。
朝起きて「かゆーい」と、二女。
見てみると、カラダに発疹が。
小児科に行ったところ、水ぼうそうとのこと。
予防接種をしていても、3割ぐらいはかかるそうで。
でも、軽くて済みました。
あしたから、保育園に登園再開です。

3.GWの旅行
5月2日からの2泊3日で予定していたGWの旅行。
もしかすると、2日の日曜日に、長女の保育園イベントが発生する可能性が出てきましてね。
急遽、5月3日からの2泊3日に予約を変更しました。
ホントは、旅行明け、1日は休みたいんですが、まぁ良いでしょう。

4.夏休みの旅行
なわけで、旅行ネタを続けます。
とにかく、旅行が好きな我が家。
と言っても、行けるのは、年に3回ですけどね。
夏休みの旅行ですが、5年ぶりに沖縄に行きます。
二女が生まれてから、近場ばかりの旅行でした。
そんな二女も3歳になり、久々の遠出です。
楽しみですねー。

5.ぜんまいざむらい
少し前に書いた、ぜんまいざむらいの記事
この3月で終わりそうと書きましたが、違ったようです。
3月29日(月)から毎週月曜午後6:50〜6:55にBSハイビジョンに、お引っ越しのようです。
しかも、来週末には、マックのハッピーセットにも登場。
まだまだ、健在のようです。

以上、雑記でした。

よく行く居酒屋

事務所の近所に、支部セミナーなどで利用する施設があります。
で、その施設のそばに、施設利用の際に、みんなで行く居酒屋があります。
そこの施設でセミナーをした場合、100%の確率で行く居酒屋です。

とにかく、食べ物に関しては、メニューを見なくても、主だった物は注文できるぐらいです。
そんなわけですから、居酒屋の店員(・・・てか、年齢的に店長なのかな?)にも顔を覚えられているわけで。

夕方、外を歩いていると、通勤途中の上記店員さんに会うこともありまして。
「こんにちはぁ〜!」と、店にいるときと同じテンションで挨拶をされます。

で、先々週にも、みんなで行ったんですよ。
ところが、上記店員さんは見当たらず。
なんかですねー、独特な感じの方なので、いないと物足りないような気がしなくもありません。

そして今日。
夕方、郵便局へ行く途中で、居酒屋の前をとおったら、その店員さんが開店準備をしていました。

声をかけると、「あ〜先生〜!まいど、ど〜もぉ〜!」と、いつものテンション。
「この前来たんだけど、いらっしゃらなかったですねー?」と聞くと、「あぁ、この前の木曜日ねー、もう1店舗の方に行ってたんですよー!みなさんでいらっしゃったって、聞いてますよ〜!」と。

店を掛け持ちしているってことは、やはり店長なのだろうか?
しかし、先々週の木曜日に、我々が行っていたことを把握しているなんて、侮れん。

あと、2週間半。5

先日も書いたとおり、出席できなかった、長女の卒園式。
幸いにも、義母が撮ってくれたビデオのおかげで、長女の晴れ姿を見ることができました。

赤ちゃんの頃から知っている子も多いので、その成長っぷりにはホント感動しましたね。
最後の方は、多くの子どもが涙を流していました。
式で歌われたり、BGMで流れていた曲が、良い曲ばかりでした。

この週末、子どもたちの要望も多く、卒園式ビデオを7回ほど見ましたが、何度見ても飽きないです。
できれば、式に出席したかったなー。

さて、本年度も明日から、残り2週間半。
この期間は、通常の保育なので、卒園式が終った長女も登園します。

ウチの子どもたちの登園時間は7時30分。
基本的に、妻が定休日の水曜を除いた、月・火・木・金の4日、私がクルマで送って行きます。

気付いていなかったわけではないんですが、長女と二女がいて普通なんですよね。
しかし、この生活も、あと2週間半で終わり。
きっと、しばらくの間は違和感があると思います。

朝、保育園で会うのも長女の友だちが多く、二女のことを名前を呼んでかわいがってくれるのも多くは長女の友だち。
みんな、いなくなってしまうので、二女も戸惑うかもしれませんね。

そんなわけで、長女と登園できる残りの日々を大事に過ごそうと思います。

抵当権又は根抵当権の追加設定の登記を電子申請する場合の申請情報について5

本日をもって、東京法務局の大島・新島・三宅島・八丈島の各出張所は、業務を終了しました。
 3月15日(月)からは、東京法務局に統合されますので、ご注意下さい。
  ↓
お知らせ

 さて、昨日今日と、続けて聞かれた標記の件。
これに関しては、平成20年3月7日に日司連事発第295号で、下記の内容が法務省民事局民事第二課から出ています。
抵当権又は根抵当権の設定の登記を電子申請する場合の申請情報について

1 はじめて管轄登記所を異にする数個の不動産についての抵当権の設定の登記の場合
不動産登記令(以下「令」という。)別表の55の項申請情報欄イの括弧書きの情報を「その他事項」欄に記録する(「その他事項」欄の入力につき,別紙1参照)。

2 抵当権の設定の登記又は根抵当権の設定の登記の追加担保の場合

 (1) 前の登記物件が追加物件と同一の登記所の管轄に属する1個の場合で,追加物件が1個又は数個のとき
令別表の第55の項申請情報欄ハの(1)(2)(3)又は令別表の第56の項申請情報欄ニの(1)(2)(3)の情報を「前登記の表示」欄に記録する(「前登記の表示」欄の入力につき,別紙2参照)。
なお,令別表の第55の項申請情報欄ハの(3)又は令別表の第56の項申請情報欄ニの(3)の情報は「前登記の表示」欄の「備考」欄に記録する。

 (2) 前の登記物件が追加物件と同一の登記所の管轄に属する物件を含む数個の場合で,追加物件が1個又は数個のとき
令別表の第55の項申請情報欄ハの(1)(2)(3)又は令別表の第56の項申請情報欄ニの(1)(2)(3)の情報を「その他事項」欄に記録し,令別表の第55の項申請情報欄ハの括弧書き又は令別表の第56の項申請情報欄ニの(4)の情報を物件種別から「共同担保」を選択して記録する(「共同担保」の入力につき,別紙3参照)。

 (3) 前の登記物件が追加物件とは異なる他の登記所の管轄に属する1個又は数個の場合で,追加物件が1個又は数個のとき
令別表の第55の項申請情報欄ハの(1)(2)(3)又は令別表の第56の項申請情報欄ニの(1)(2)(3)の情報を「その他事項」欄に記録する。
「別紙」に関しては割愛をしますので、原文をご覧下さい。
ちなみに、原文はNSR2にログインし、「電子申請」で検索をかければ引っかかってきます。

 で、上記のうち、2(3)なんですけどね。
昨日も今日も、これを聞かれました。
「前の登記物件が追加物件とは異なる他の登記所の管轄に属する1個又は数個の場合で,追加物件が1個又は数個のとき」です。

 実際のところ、業務用ソフトを使っているので、この辺は考えずにオンライン申請をしているので、聞かれてもよく分からなかったりします。
改めて、確認をしました。

法務省オンライン申請システムの新着情報5

3月15日(月)から、Windows7に対応する、法務省オンライン申請システム。
何のアナウンスも来ないなー・・・と思ってたら、一気に来ました。

 今日付けの新着情報が、いろいろと出ていますので、必ず目をとおして下さい。  
     ↓
 法務省オンライン申請

 今日までに作成した様式を、そのまま使おうとするとエラーになる場合もありますので、ご注意を(多分、必ずエラーになると思います)。

いよいよ、明日は卒園式。5

今月は、なかなか筆が進みません。
どうしても、仕事がバタバタしてしまうと、ブログを書かなくなってしまいますね。
・・・と言っても、気分が乗ってるときは書いちゃいますけど。

さて、先日も書きましたが、明日は保育園の卒園式。
入学式の日が懐かしく感じます。
と、同時に駆け足の6年間でしたね。

ここに、長女のことを最初に書いたのは、

残念だけど仕方ないかな5

今日は寒かったですねー。
朝、9時30ごろ、コートなしで出かけたんですが、ホント寒かった。
なかなか、あったかくなりませんね。

さて、昨日も書きましたが、今度の金曜日は長女の卒園式。
昨日までの段階では、出席できそうだったんですが、今日になって、不動産決済の立会いが2件入りましてね。
残念ながら、卒園式に出席できなくなりました。

こればかりは、自営の宿命ですね。
仕方ないです。
まぁ、今の時期、1件でも多く受託できることはありがたいことです。

自分で言うのも、ヘンかもしれませんが、子育てには参加している方だと思います。
保育園行事も可能なときは参加しているし、保育園の送迎もしていますからね。

昨日にように、長女の友だちが我が家に遊びに来たりすることもしょっちゅうあります。
それだけに、長女のみならず、長女の友だちとも馴染みがあるんですよね。

ホント、みんな成長したなーと思いますよ。
体も大きくなったし、今年度一年間の行事を見ても、みんな立派に一年生になれますよね。

だから、長女だけでなく、子どもたちみんなの卒園式を見たかったなーって気持ちが正直なところです。

残念。。。

長女の交流会・・・そして、また来襲。5

なんだか、ホント週末はに雨続きですよね。
そんな、雨の日曜日でしたが、保育園の長女の組の交流会でした。

行き先は、東向島にある「東武博物館」
我が家は、初めて行きましたが、結構リピーターも多いようです。

雨天でしたが、駅から近い上に室内なので問題なし。
汽車から、スペーシアの個室の展示まで、東武鉄道のいろいろな車両が展示してあります。

スペーシアの個室と言えば、去年の2月の旅行で初めて乗車しましてね。
快適でしたね。
今年の5月に家族で鬼怒川に行きますが、スペーシアの個室を取りたいと思っています。

で、東武博物館の話に戻りますが、入館記念の定期券を無料で発行してくれます。
もちろん、電車には乗れませんが、館内にある自動改札機に通して遊ぶことができます。

しかし、子どもたちは動きっぱなし。
そんなに、広い館内ではないので、迷子になる心配はありませんけどね。

午前中いっぱい遊んで、みんなでお弁当を食べて解散となりました。
そんなわけで、楽しい交流会となりました。

・・・で、終わるはずでした。
が、予感的中。
子どもたちが、ウチに遊びに来たいと言い出しました。

そう言えば、1月にもそんなことがあったっけ。( ´_ゝ`)

えーっと・・・今日、お越しになったガキどもお子さまたちは、女子6人+男子2人の8人。

ウチの子も含めると10人!Σ(・ω・ノ)ノ
ビックリだよ!ホント。

でも、いつも女子ばっかりだったから、男子が来たのは新鮮かも。
幸い、我が家は男子向けのテレビ番組も録画してありますからね。
保育園の延長のせいか、ケンカもなく男女仲良く遊んでますよね。

なんだかんだで、3時間ぐらい遊んで行きました。
多分、子どもたちは満足したと思います・・・いや、満足して下さい!

そんな子どもたちも、今度の金曜日は、保育園の卒園式。
同じ小学校に行く子もいれば、別の小学校に行く子もいます。
今日のメンバーが、我が家に揃うのは、おそらく今日が最後でしょう。

長い子だと、6年間、保育園生活を共に送ったことになります。
立つのがやっとだった子どもが、家の中を走り回ってるんですからね。
感慨深いものがあります。

子どもの友達が、8人も遊びに来てくれるって、結構、良いもんですよ。

カードが増えた5

先日観に行った、「青空ワンダーランド」。
まだまだ余韻が残ってますね。
22日のテレビ放送が待ち遠しいです。

そうそう、支部の方から「最近、NHKのイベントの参加が多くない?」と言われたんですが、最近ではなく4年前からなんですけどね。
多分、参加したくなる気持ちは、子どもと一緒に、NHK教育の番組を見ていない方には、分からないでしょうね。

そんなわけで、本題。
私・・・と言うか我が家は、レンタルビデオ店を利用しません。
気に入ったDVDは買っちゃいますし、音楽はほとんど聴きません。

で、今回、「青空ワンダーランド」を観に行くにあたり、過去のスペシャルステージを観ておこうと、ツタヤへ。
古いカードは、当然に期限切れ。

更新しようとしたんですが、Wカードを勧められましてね。
年会費無料で更新不要。
クレジットでレンタルもできるとのことなので、入会しました。

で、数日後、ガソリンを入れに、いつも行く事務所の近所のスタンドへ。
カードについて聞いたところ、ガソリン代は現金より安く、年に1回利用すれば、年会費もかからないとのこと。

今年から、当事務所の経営状態が変わったので、私が管理しやすいようにカードを作ることにしました。
一々、現金を気にするのも面倒ですからね。

そんなわけで、短期間にカードが2枚増えてしまいました。
もう、サイフがパンパンです。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ