〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2010年04月

入学式でした5

暖かな、春の一日でした。
今日は、午前中に銀行での立ち会い依頼がありましたが、それ以外は差し迫った案件もなかったので、午後から長女の入学式に参列。

今年の一年生は2組。
長女の小学校は、各学年が、2組・3組・2組・3組・2組・3組ってなっていましてね。

前の年度の6年生が抜けた分が、次の年度の1年生となります。
そんなわけで、二女のときも2組確定です。

保育園で一緒だった子は、8人。
うまく4人ずつに分かれました。
てか、分けたんでしょうね。

今は、国歌と校歌の他に「区歌」ってのを歌うんですね。
歴史が浅い歌のようで、我々の頃にはなかった歌です。
そんなわけで、初めて聞きました。

入学式は、13時30分から始まり、下校したのは15時過ぎでした。
教室で、いろいろと説明を受けましたが、配布された文書等をゆっくり読みたいと思います。

2組の担任の他に、3人の副担任の先生がつきます。
現職を離れた先生などが、副担任として再度学校に戻ってきたりしているようで、副担任のうちの一人の先生は、私の小学校の時の先生でした。

同じ学年の先生でしたが、担任ではなかったので憶えていないでしょうが、親子でお世話になるとはね。

そんな感じでスタートした長女の小学校生活。
慣れるまでは、大変でしょうね。

てか、エンスーのTのところは入学式終わったのだろうか?

むさしの村へ 20105

昨日の日曜日。
埼玉県の加須市にある「むさしの村」へ行ってきました。

遊びに行くのは3回目。
1回目の記事
2回目の記事

前回の2回目がちょうど一年前。
同じように、桜が満開かなーと、期待をして行きました。
ちょうど、桜まつりも開催日でしたからね。

が、満開にはなっていませんでしたね。
てか、寒かったです。
とは言え、子どもたちはウキャキャしながらはしゃぎっぱなし。

今回も、開園時間に到着をしましてね。
おかげさまで、二女も3歳になりまして。
初めて、フリーパスを購入しました。
子ども向けの遊園地ですから、ジェットコースターなど激しい乗り物以外は、3歳から乗れるんですよね。

昨年同様、いちご狩も楽しみました。
昨日入ったハウスは、とちおとめ・紅ほっぺ・あきひめの3種を食べることができました。

とちおとめが一番、おいしかったかな。
紅ほっぺもおいしかったです。
あきひめは、果肉がやわらかいのでチョット・・・。
でも、3品種食べられると楽しいですよね。

そんなわけで、寒かったのに17時過ぎまで遊んでしまいました。
今日は、一日雨で寒かったし。
明日は、晴れて気温も上がりそうです。

いよいよ、明日は長女の入学式。
明日は、午前中に立ち会いが入っているだけですので、午後からなので、私も行けそうです。
楽しみですね。

バイキングでのソフトドリンク5

4月に入り、少しばかり引き潮ムードですかね。
そんなに、バタバタしておりません。
他の方はいかがでしょうか?

さて、気が付けば、もうじきGWじゃないですか。
我が家は5月3日に鬼怒川方面へ。
久しぶりに鉄道の旅です。

元々、クルマがない家で育ってましたから、鉄道の旅行も好きなんですけどね。
二女も年少組になったので、そろそろ鉄道旅行でも大丈夫でしょう。
明日が列車の指定券の発売日。
気合を入れて買いに行きます。

さて、ホテルや旅館を選ぶ際に、ネットでの評判や口コミを参考にしています。
まぁ、人の感じ方はそれぞれですから、賛否両論あるわけですよ。

で、よく見かけるのが、「夕食バイキングで、ソフトドリンクが有料でした。」って言う情報。
つまり、マイナス点のコメントなんですけどね。

私も、色んなホテルや旅館に泊まって、夕食バイキングを食べていますが、有料のドリンクバー形式のところはありましたけど、ソフトドリンクがフリーのところは記憶にないです。

確かに朝食のときは、バイキングにジュースとかが置いてありますからね。
それを、夕飯時にもと言うことなんでしょう。

今まで、あまり気にしたことはなかったんですけど、見てみると意外と多い意見だったりします。

新年度スタート5

卯月。
新年度がスタートしました。
気持ち良い日でしたね。

我が家は大きな転換期です。
長女の小学校入学が控えていますからね。

とりあえず、入学式の6日までは朝から学童保育へ。
初めての場所で、慣れないことも多々あるでしょうね。

まぁ、保育園の友だちで、同じ小学校に行く子は学童保育も一緒ですけどね。
今日の様子を聞いたら、とっても楽しかったようです。

そして二女は一つ上の組へ。
幼稚園で言う、年少組です。

家と保育園の間の連絡帳もなくなり、保育園での朝の用意も親ではなく自分でやるようになります。

幸いにも、昨年度の担任4人のうち、2人がそのまま持ち上がったので、親としても安心です。

今朝は、担任に教えてもらいながら、なんとか自分で用意をしていました。
甘えん坊だと思っていたけど、やるときはちゃんとやるんだなーと思った瞬間です。

二人とも、しばらくの間は慣れないでしょうから、チョットだけ「甘い親」になってみようかと思っています。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ