〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2010年09月

反抗期真っ只中5

週末の疲れが取れませんねー。
炎天下をダラダラ歩くのはホント負担がかかります・・・年なので。

さて、反抗期真っ只中の二女。
長女の時は、そんなに感じませんでしたが、二女は絵に描いたような反抗期です。

今日の帰りも、同じ組の子のママに「○○ちゃん、カワイイよねー。」と言われました。
「いやー、外面は良いんだけど、最近、家では大変でねー。」と答えると「信じられない!」と。

何しろ、言うこと全てに「ヤダ!」と反対に答え、言うことは聞かず、長女を挑発する二女。
さっきも夕飯の時、長女の腕をフォークでチクチク刺してましたっけ。
でも、仲良し姉妹なんですよ。

でもねー、ホント言うことを聞かないので張り倒したくなるときも有りますよ。
この前も言うことを聞かなかったので、ホッペをキューッ!とつねり上げました。
その時は大泣きして反省するけど、のど元を過ぎた熱さはどこへやらです。

まぁ、反抗期は子どもの自我が芽生え始めたことを示しているとのことですから、喜ばしいことなんですけどね。
と、これを書いてる間も、二女との会話は反対語ばかりです。
もうしばらく、この状態が続きそうです。

祭礼2日目5

疲れました。
そんなわけで、今日は祭礼の2日目。

今日は例年と同様、午前と午後の町内回り。
昨日と同じく、長女も二女も友だちと楽しんでいました。
去年のブログを見ると、二女たちも成長したと思います。
みんなで戯れていましたからね。
やっと、一緒に遊ぶようになってきたんでしょうか?

さて、午前中が終わってからの昼食なんですが、二女は友だちの家に誘われましてね。
今まで無かったことなので良かったと思います。
みんな同じ小学校の学区域なので長い付き合いができると良いですね。

私と長女は、実家で昼食。
食後、しばらく休憩してから午後の部へ突入。
二女たちは途中からの合流(アイスポイント)となりました。

午後も午前中のメンバーが揃いましたが、みんな疲れ気味でしたね。
午前中から暑かったですからねー。
休憩ポイントでの飲み物は助かりますね。

そんなわけで、アイスポイントが近づいてきたので妻に電話。
二女チームを召還しました。
ちなみに、お菓子類は子どもだけですが、アイスは大人ももらえます。

長女チームは太鼓の山車を引いただけですが、ナント!二女チームは途中から子ども神輿に参加。
やる気満々でした・・・が、さすがに最後まではもたなかったようで、終盤はグダグダになりました。

と言うわけで、今日のお菓子。
午前↓
菓子2
午後↓
菓子3

当然、これらが二人分です。
しばらく、お菓子を買うことは無いと思います。

そんなわけで、子どもたちも楽しめた地元のお祭でした。
一年って早いですよね。

祭礼1日目5

残暑がぶり返した土曜日。
今日は朝一で小児科へ。

9時診療開始ですが、人がいるところで待つのが嫌いなので8時40分頃行きました。
てか、病気ではないんです。
日本脳炎の予防接種2回目です。
やっと、長女も二女も注射で泣かなくなりました。

さて、今日は午後から地元の祭礼。
いつもは日曜日だけなんですが、今年は本祭なので二日間の祭です。
昨日や一昨日ぐらいの陽気だったら良かったんですが、暑かったです。

長女の友だちも二女の友だちもいたので、二人とも楽しそうでした。
てか、小一になった長女。
友だちの幅も広がり、知らない子が多かったです。

みんなで山車を引っ張りました。
しかし子どもが少ないですねー。
隣の町会はどうだったんでしょうか?
ちなみに全部で五町会有ります。

子どもたちはと言えば、楽しみは祭よりも振舞われるお菓子。
私自身、子どもの頃はお菓子が楽しみでしたからね。
途中の休憩所で何か一つと、最後に神社で一袋もらえます。
で、こちらが今日の成果。
菓子1
これを二人分もらいました。
明日は午前と午後の回があるので、さらにお菓子が増えます。
明日の午後はアイスももらえるらしい・・・大人も。

明日も暑そうですね。
無理をしないように楽しもうと思います。
休憩所での水分補給は必至ですね。

なんだかんだで5年半5

先日来書いております「清算結了会社名義の不動産の所有権移転登記」の件。
出張所より電話が来まして、本局の見解が出たと。
結論・・・
株式会社の清算結了後清算人の全員が死亡している場合において、清算結了前に消滅した抵当権登記の抹消を、裁判所の清算人選任の決定書を不動産登記法第35条第1項第5号の書面として添付して申請があつた場合には、その申請を受理してさしつかえない。
(昭38.9.13、民事甲第2,598号民事局長回答)
・・・の事案と同様の方法でお願いしますとのことです。
依頼者にも説明して納得いただけましたので、この方法で進めます。

もう一つ。
オンライン申請をした場合に、受領証の代わりにオンライン申請の申請書を印刷したものをFAXで送っているんですが・・・
申請書
・・・氏名の中に外字が二つ入ると意味不明ですね。
で、外字の画像を印刷した物も一緒に送信しているわけですが、受け取った方はどう思ってますかね?
一度も問い合わせの電話が来た事は有りません。

さて、ここから本題。
このブログを書き始めて、5年半になります。
しばらく書かなくなる時期も有りますが、なんだかんだ続いています。

先日、ある司法書士のブログを拝見していたんですけどね。
「内容はともかく「書き続ける」ということだけでも意味があることなんだ」と言う一文を目にしました・・・勝手に引用していますが・・・マズイですかね?

私も同感、ホントにそんな感じです。
仕事のことも書いていますので、以前ブログに書いた根拠を再確認する事もできますし、プライベートなことに関しては、小さかった頃の子どもたちの様子も再確認できます。

ここのところ、旅行ネタや清算結了ネタなど、記事にしやすい素材が有ったから書きやすかったですが、ネタ切れにもなります。
ちなみに、今月は久々に「毎日書く月」としましたので、毎日書きます。
でも、来月は飛び飛び必至です。

私は、ブログを仕事につなげようとは思っていません。
あくまでも「備忘録」です。
そんなわけですので、今後も本名をさらす事は有りませんが、書き続けたいと思います。

さて、週末の土曜日と日曜日は地元の祭。
昨年同様、戦利品(お菓子)の紹介ができるよう、がんばります。

シルク・ドゥ・ソレイユ5

朝のうちは涼しい日でしたが、徐々に暑くなって来ましたね。
でも、夕方の風は秋っぽかったです。

さて、シルク・ドゥ・ソレイユ。
ご存じない方は→ウィキペディア

前々から気にはなっていました。
フジテレビが共催しているので、公演開催中はテレビでの宣伝や特集も多いですからね。

この、フジテレビが共催している公演は「ツアーショー」と言うそうです。
で、先日の土曜日にテレビを見ていたら、来年の2月から公演が始まる「KOOZA(クーザ)」の特集ミニ番組をやっていました。

もう、第9弾だそうです。
少しの紹介でしたが、なかなか見応えが有りそうな内容のサーカスでして。
そろそろ、子どもたちも興味を示すかなー?と思いましてね。
妻と相談して、2月の公演の先行予約をしました。

ところで、フジテレビ・ダイレクトで予約をしたんですが、私の生活費メインカードであるJCBカードが利用できませんでした。
JCBが使えなかったのは初めてですね。
サブカードのエポスVISAで決済をしました。
チケットは、送られてくるのではなく、当日、会場の発券機に使用したカードを挿入すると発券されるそうです。

さて、先ほど「ツアーショー」と書きましたが、シルク・ドゥ・ソレイユには「レジデントショー」と言う常設公演も有ります。
日本では東京ディズニーリゾートにある、シルク・ドゥ・ソレイユシアター東京で「ZED」(←音が出るので注意!)が公演されています。

なるほど!こちらの「ZED」の特別協賛がJCBなんですね(TDRですからね)。
そんな関係でツアーショーの「KOOZA」の決済にJCBが使えなかったようです。

さて、まだ5か月先の公演ではありますが、今から楽しみです。

公証役場にて5

いやー、久しぶりに雨が降ったかと思うと、とんでもない降り様ですね。
まぁ、自然相手ですから、文句を言っても仕方ないんですけど。

さて、そんな土砂降りの雨の中、定款認証をしに公証役場へ行ってきました。
隣県が本店の会社ですので、隣県の公証役場へ。

幸いにも、この公証役場には駐車場が有るんですねー。
あまりにもひどい雨だったので、クルマで行く事にしました。

いつもは電車で行きますが、時間的には電車よりも早かったような感じでした。
ホントは電車の方が運動になって良いんですけど。

で、到着すると私の前に定款認証をしている方が一人。
待っている間に、もう一人来ました。
お二人とも、代理人ではなく本人のようでした。

当然ですが、電子定款ではなく紙定款。
後から来た人なんか、「ここでは印紙は売ってないんですか?」と言ってましたから、間違いなく司法書士や行政書士では無いと思います。

最近、サイトやツイッターのTLを見ていても、本人で会社の設立登記手続きをしている方が多いような感じがします。
実際、依頼者の中にも「自分でやったらどれぐらいの費用がかかりますか?」と聞かれる方も少なくありません。

そんな時のために、本人が手続きをする場合にかかる費用の案内を作ってありましてね。
サッ!と呈示するようにしてあります。

実際に、自分で手続きをする場合の説明をして、こちらの見積を呈示すると、ほとんどの方に納得して頂けます。
一回だけ、法務局から紹介されたと言って来た方が「高い高い高い高い」って言って納得して頂けなかったことが有りましたけどね。

確かに、インターネットで破格の金額を掲載しているところも有りますが、私が責任をもって業務を遂行するには、今の報酬額は崩せませんね。

昨日の続き5

クルマでの移動中、ラジオの天気予報で言っていましたが、来週の月曜日ぐらいから気温が下がり始めるとのこと。
とは言っても、週末の土日に催される地元のお祭は暑そうですけどね。

さて、昨日書いた「清算結了会社名義の不動産の所有権移転登記」の続き。
出張所に行ったついでに「いかがですかね?」と聞いてみたところ、本局(東京法務局)に照会をしているとのこと。

問題は、昨日紹介した登記研究第38号の質疑応答の解釈。
私としては、元株主による合議体によれば良い物と考えていましたが、「株主総会」となっているので、あくまでも清算結了登記を抹消して株主総会を開催して清算人を選任して欲しいと言うのが先方の考え。
清算結了登記がされている状態で、株主総会を開催する事はできないでしょ?・・・ってことだそうです。

でも、清算結了の日付は、あくまでも平成18年なので、それ以降に株主総会を開けと言うのなら、清算結了登記の有無にかかわらず差異は無いんですけどね。

例えば、清算結了登記の抹消と清算人選任の登記を平成22年9月10日の株主総会で決議したとします。
しかし、不動産の所有権移転登記が完了して、再度、清算結了登記をする場合の日付は、前回と変わらず平成18年です。
結局、平成18年に清算結了しているにもかかわらず、平成22年に株主総会が開催されてしまうと言うのはおかしな話だと思うんですが。

とにかく、依頼者の都合も有りますので、時間的にも費用的にも最短・最小の方法でやるしかないんですけどね。
まぁ、受け入れられない部分は受け入れませんが、折れることができる部分は仕方が無いかな?とも考えたり。

ところで、この話しをしているときに法務局の担当者が禁断の一言を。
「まぁ、質疑応答なので拘束力は無いですからね。」
と。
それ言っちゃ、おしまいですよね。
そんなことは、こちらだって百も承知。
だったら、あんな月刊誌自体がまったく意味の無い物になっちゃいますよね?
そんなわけで、未だ結論が出ていません。

さて、お口直し。
以前に、東京スカイツリーのことを書いたことがありました。
4か月弱経ちましたが、久々に近所に行ったので、写真を撮ってみました。
スカイツリー

前回とは大分様相が違いますよね。
ツリー自体もそうなんですが、右の方に見える商業施設棟なんでしょうか?
前回の写真では何も有りませんが、かなり出来上がって来ているみたいでしたよ。
完成したら、この周辺は大混雑になること必至ですね。

清算結了会社名義の不動産の所有権移転登記5

今日は、もう一つ・・・と言っても日付が変わったから厳密に言えば違うか。

とにかく、さっきの二女の和み系の内容とは打って変わって、シビアな標記の件。
会社の清算結了登記が済んでいるにもかかわらず、会社名義の登記がされている不動産が存在したと言う、悩ましい事案ですよね。
まず、事案を二つに分ける必要が有りますよね。

1.清算結了に所有権が移転していた。
→市区町村長が証明した元清算人個人の印鑑証明書を添付して、所有権移転登記ができる。
閉鎖機関の清算結了後清算中に処分した不動産の所有権移転登記手続は、閉鎖機関の特殊清算人を法定代理人として買受人とともに所有権移転の登記を申請する。
申請書には、特殊清算人の資格を証する書面として閉鎖機関の登記簿謄本又は抄本を添付し、特殊清算人の印鑑証明書は、特殊清算人が個人であるときは、市町村長又は区長の証明したものを添付する。
(昭28.3.16、民事甲第383号民事局長通達)

株式会社の清算結了登記後、従前売却した不動産についてする所有権移転登記の申請書に添付すべき登記義務者の印鑑証明書は、市区町村長の証明した代表清算人個人の印鑑証明書で足りる。
(昭30.4.14、民事甲第708号民事局長電報回答)

 要旨 株式会社の清算結了の登記前に売却によって所有権が移転した不動産を、清算結了の登記後、元清算人から、登記義務者たる清算会社を代表して清算結了の登記前の日付を登記原因日付として所有権移転の登記申請をすることができる。
 なお、申請書に添付すべき印鑑証明書は、市町村長の証明した元清算人個人の印鑑証明書で足りる。
 問 株式会社が清算結了登記後元清算人からその登記前に売買によって所有権が移転している不動産について清算会社を代表して登記義務者として、清算結了前の日付による所有権移転登記を申請できると思いますがいかがでしょうか。また清算人は現存しておりますので、その者の個人の印鑑証明書を添付すればよろしいでしょうか。
 答 御意見のとおりと考えます。
(登研480号)
根拠としては、こんなところでしょうか。

2.清算結了に所有権が移転した。
→清算事務が完了していなかったわけですから、清算結了登記を抹消して、所有権移転登記をする必要が有ります。

では「1」のケースに関してですが、こんな場合はどうでしょうか?
清算結了後に清算人が死亡している場合です。
さらに悩ましい事案ですよね。

どうやら所有権移転登記に関しては、先例・実例が出ていないようです。
そこで、類似の事案で示されている根拠を。
豊橋・新城支局管内出張所長等事務打合せ会(昭和62年3月2日決議)
法定解散による養蚕実行組合において、清算人全員死亡の場合、清算人の登記をすることなく、裁判所による清算人の選任書を添付して所有権移転登記をすることができる。

株式会社の清算結了後清算人の全員が死亡している場合において、清算結了前に消滅した抵当権登記の抹消を、裁判所の清算人選任の決定書を不動産登記法第35条第1項第5号の書面として添付して申請があつた場合には、その申請を受理してさしつかえない。
(昭38.9.13、民事甲第2,598号民事局長回答)

 要旨 抵当権の登記を清算結了登記後抹消する場合には、便宜、旧清算人と抵当権設定者とで申請することができるが、清算人が死亡しているときは、他の清算人との共同申請によるべきであって、もし、他に清算人がないときは、合名会社にあっては社員又はその相続人の同意により、合資会社にあっては無限責任社員又はその相続人の同意により、株式会社にあっては株主総会により、有限会社にあっては社員総会の決議により、改めて清算人を選任することとなる。
 問 債務者甲が債権者たる乙会社に抵当権を設定し、その後乙会社が解散し、清算結了後において当該抵当権を抹消するに当たり、会社を代表すべき清算人が死亡しているときはいかにすればその抹消登記ができるか。
 右の場合において、弁済受領証書、登記義務者の権利に関する登記済証書が紛失しているときはいかにすればよいか。
 答 抵当権者である会社の清算結了登記後の抵当権登記の抹消は、清算結了前に債務の履行が済んでいれば、便宜旧清算人と抵当権者とで申請することができることについては、登研24号25頁(503)の答を参看されたい。ところで、所問の場合のように、その会社を代表すべき清算人が死亡しているとすれば、他に清算人があるときは、その清算人と抵当権設定者とで申請することができるけれども、もし、他に清算人がないとすれば、次の方法により新たに清算人を選任して、その清算人から申請することとなる。すなわち、
(1) 当該会社が合名会社であるとすれば、その会社の社員又はその相続人の同意によって清算人を選任する(商法121条)。ただし、当該合名会社が商法94条4号又は6号の事由で解散したのであれば、利害関係人の請求によって裁判所が選任する(商法122条)。
(2) 当該会社が合資会社であれば、その会社の無限責任社員又はその相続人の同意によって清算人を選任する(商法164条)。ただし、当該合資会社が、無限責任社員が1人となったこと又は解散を命ずる裁判によって解散したのであれば、利害関係人の請求によって裁判所が選任する(商法147条、122条、94条4号、6号)。
(3) 当該会社が株式会社であれば、株主総会を開催して新たに清算人を選任する(商法417条1項ただし書)。ただし、株主総会において選任することが困難であるときは、利害関係人の請求によって裁判所が選任する(商法417条2項)。
(4) 当該会社が有限会社であれば、社員総会の決議により清算人を選任する(有限会社法72条1項ただし書)。ただし、その選任が困難な事情にあるときは、利害関係人の請求によって裁判所が選任する(同法72条2項)。
 なお、弁済受領証書及び登記義務者の権利に関する登記済証が紛失しているときは、弁済受領書については、申請書の副本により、登記義務者の権利に関する登記済証については、一般の場合と同様に保証書によって登記の申請をすればよい。
(登研38号)
こんな感じですね。

薄々お気づきかとは思いますが、直面している事案でしてね。
私としては、最後に紹介した質疑応答の「当該会社が株式会社であれば、株主総会を開催して新たに清算人を選任する」で推しているんですが、なかなか地元出張所からの「OKよ〜ん!」って回答が来ませんで・・・。

いや、6日の午前中に回答は有ったんですが・・・「株主総会で清算人を選任する方法で良いんですが、会社財産が残っていたことになるので、まず清算結了登記を抹消して下さい」と。
・・・だーかーらー「清算結了前の原因での所有権移転だから、登記記録に会社の名義が残っていただけで、会社財産は残って無かったって照会書にも書いておいたでしょー!清算結了登記の抹消はしませんよー!」と言ったら、「もう少し検討します」とのこと。

早く回答が欲しい・・・ふぅ。

二女、仕切る。5

今朝のこと。
いつものように、二女を連れて保育園に登園。
保育園では夏の間、素足で過ごしていましたが、今日から上履き復活です。

で、朝の準備をしていた二女。
当然のように素足でした。
「今日から上履きを履くんだよ」と言うと、そばにいた保育士も「もう9月だもんね」と。

上履きを履きだした二女。
ところが「Hく〜ん!今日から上履き履くんだよ〜っ!」「Dちゃ〜ん!9月だから、上履き履かないとっ!」と、同じ組の男子に言い放ちましてね。

なんだか、この仕切りっぷり、記憶が有るなー・・・と思ったら、長女がこんな感じでしたね。
やっぱり、長女を見ながら育っている二女も同じような育ち方をするわけで。

似ていないところは、まったく似ていないのに、ヘンなところが似ちゃうわけでして。
そんな長女と二女が大好きです。

二段ベッドが来た5

先週、買いに行った二段ベッド
今日の午後に配送されて来ました。

配送のお兄さんが二人で組み立ててくれましたが、なかなかの「大物」です。
サイズは、W1040×D2050。
大人のシングルベッドと同じような大きさです。

昔、友だちの家に二段ベッドが有りましたが、もっと小さかった記憶が有るんですけどね。
今回、購入した二段ベッドは、上下2台に分けられるタイプ。
まぁ、今はこのタイプが主流のようですが。
そんなわけですから、子どもたちが成長した後も、長〜く使い続けられそうです。

とりあえず、二つの子ども部屋の一つを寝室として使い始めることにしました。
てかですねー、子ども部屋は約6畳。
上記サイズのベッドが入ると、かなりの圧迫感が有ります。

子供たちはと言えば、意味も無くハシゴを昇降しておりまして。
その内、落ちるのではないかと心配をしております。

試しに、ベッドの上段で昼寝をしてみました。
かなり、心地よかったです・・・まぁ、マットレスもそれなりの物を買いましたからね。
ぶちゃけ、子どもたちにはもったいないぐらいですよ、ホント。

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ