【重要】法務省オンライン申請システムの「プログラムの入替え作業」実施のお願い (平成23年1月24日)
法務省オンライン申請システム(以下「当システム」という。)では、政府共用認証局が発行するサーバ証明書を使用しておりますが、同証明書が平成23年4月に有効期限を迎えることから、同年2月にサーバ証明書の更新を実施いたします。
当システムをご利用いただくためにインストールしていただいているプログラム「法務省オンライン申請システム Ver1.10」は、更新後のサーバ証明書に適応していないことから、更新日以降、当システムをご利用いただくためには、ご利用者様におかれまして、新たなサーバ証明書に適応したプログラム「法務省オンライン申請システム Ver1.20」への「プログラム入替え作業」を実施していただく必要があります。
利用者の皆さまにはお手数をおかけいたしますが、あらかじめご承知置きくださいますようお願いいたします。
1. 新たなサーバ証明書による運用開始日
平成23年2月21日(月)午前8時30分から、新たなサーバ証明書による運用を開始します。
2. プログラム入替え作業が必要な場合
2月21日以降、当システムをご利用になるすべてのご利用者様について、プログラム入替え作業が必要になります。
なお、2月21日以降、「法務省オンライン申請システム Ver1.10」がインストールされていると、ログインできなくなります。
3. 新プログラム配布
平成23年2月18日(金)午後8時30分から「法務省オンラインセット(moj_set)」のダウンロードを開始します。
※「法務省オンラインセット(moj_set)」とは、「JRE」「法務省オンライン申請システム Ver1.20」及び「バッチファイル」など当システムに必要なプログラムをパッケージにしたものです。
4. プログラム入替え作業の詳細
1 現行の「法務省オンライン申請システム Ver1.10」のアンインストール
2 JRE のアンインストール
3 「法務省オンラインセット(moj_set)」のダウンロード・展開
4 JRE のインストール
5 新たなプログラム「法務省オンライン申請システム Ver1.20」のインストール
6 バッチファイルの実行
http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html
(なお、一部機種依存文字につき引き直しました。)
2011年01月
ウチの両親も誘って、総勢6名。
と言っても、有名店とか人気店とかではなく、街中にある普通の焼肉屋です・・・我が家から徒歩10秒ぐらいですかね。
一応、昨日予約はしておきましたが、混雑していることもなく、ゆっくりできました。
でも満席の時もあり、必ず予約をするようにしています。
いやー、食べましたね。
食べた焼き物(肉も野菜も)を「何人前」って数で合計すると、14人前。
その他、ナムルやオイキムチや石焼ビビンバとか。
子どもたちも、食べるようになって来ました。
と言っても、長女は相変わらずの偏食ちゃん。
二女の方がいろいろ食べます。
野菜焼きのピーマンとかも食べますからね。
いつも焼肉を食べに行くのは、この店です。
近所なので昔から知っているし、同級生もいるし。
子連れでも気兼ねすることなく行くことができますからね。
そんなわけで、満腹です。
帰路も10秒程度だと楽チンです。
おみやげに韓国のりを頂きました。
さて、登記・供託オンライン申請システムの利用者情報登録。
もう済ませてますかね?
申請者IDですが、先着順です。
当然ですが、他人が使用したIDは使えません。
現在、法務省オンライン申請システムで利用しているIDと同じIDを利用したいと思われている方は、早目に登録した方が良いと思いますよ。
平成23年1月20日(木)
【お知らせ】登記・供託オンライン申請システムへのログインについて
申請用総合ソフトを起動し,ログイン画面で,申請者ID及びパスワードを入力し,「OK」ボタンをクリックしてログインした場合には,「通信エラー」が表示されますが,申請用総合ソフトから登記・供託オンライン申請システムにログインをすることができるのは,登記・供託オンライン申請システムの運用開始予定日である2月14日からです。
2月14日までは,オフライン(登記・供託オンライン申請システムにログインしない状態)で,申請用総合ソフトを起動し,操作を行ってください。
オフラインによる起動をするには,ログイン画面において,「キャンセル」ボタンをクリックします。
なお,登記・供託オンライン申請システムホームページ上の「かんたん証明書請求」については,申請用総合ソフトと同様に2月14日まで請求することはできませんが,申請者ID及びパスワードを入力してログインし,申請者情報変更,パスワード更新等を行うことはできます。
平成23年1月17日(月)
【お知らせ】法務省オンライン登記情報検索(システム)の障害の復旧について
法務省オンライン登記情報検索(システム)の障害の復旧作業の結果,「申請用総合ソフト」から法務省オンライン登記情報検索(システム)を利用した不動産物件情報及び会社・法人情報を取得(以下「オンライン物件検索」という。)することができるようになりましたのでお知らせします。
なお,「申請用総合ソフト」からオンライン物件検索を利用することができる時間帯は次のとおりです。
月曜日から金曜日まで(国民の祝日・休日,12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)の8時30分から21時まで
利用者の皆様には,御迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
平成23年1月17日(月)
【お知らせ】法務省オンライン登記情報検索(システム)の障害復旧の作業の実施について
本日8時30分頃から,「申請用総合ソフト」により,法務省オンライン登記情報検索(システム)を利用して不動産物件情報及び会社・法人情報を取得することができない状況が続いております。
この法務省オンライン登記情報検索(システム)の障害の復旧の作業を,本日19時から行いますので,同作業中,「申請用総合ソフト」から同システムにアクセスすることができなくなる場合がありますので御了承願います。
結果については,本欄においてお知らせする予定です。
平成23年1月17日(月)
【お知らせ】申請用総合ソフトのインストールについて
本日開設した,登記・供託オンライン申請システムのホームページ上で提供している「申請用総合ソフト」について,現在,アクセスが集中しているため,インストールに時間がかかっている状況にあります。
つきましては,少し時間を空けてから実施するか,夜間等のアクセスの集中しない時間帯にインストールをお願いいたします。
なお,このインストールは,システムメンテナンス時間を除き,24時間,土曜日,日曜日,祝日も可能です。
利用者の皆様には,ご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
通常,5分から10分程度でインストールできるところ,現状,1時間程度時間を要しております。
平成23年1月17日(月)
【お知らせ】法務省オンライン登記情報検索(システム)の障害について(平成23年1月17日)
本日8時30分頃から,本日開設した,登記・供託オンライン申請システムのホームページ上で提供している「申請用総合ソフト」から,不動産物件情報及び会社・法人情報を取得することができない状況となっています(登記・供託オンライン申請システムへのオンライン申請は2月14日からのため,申請準備等のために御利用いただくものです。)。
なお,法務省オンライン申請システム(http://shinsei.moj.go.jp/)を利用するための「登記申請書作成支援ソフトウェア」からのオンライン物件検索は,通常どおりできます。
利用者の皆様には御迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
平成23年1月17日(月)
体験版申請用総合ソフトver.1.0のご利用に当たって
登記・供託オンライン申請システムで提供する「体験版申請用総合ソフトver.1.0」は,動産譲渡登記の擬似データを新たに格納しています。そのため,同ソフトを利用するには,「体験版申請用総合ソフト(β版)」(以下「β版」という。)をインストールしているPCに「体験版申請用総合ソフトver.1.0」をインストールする前に,以下の操作が必要となりますので,ご留意願います。
【β版をインストールしている場合の留意事項】
(1) アプリケーション部
体験版申請用総合ソフトver.1.0をインストールする前に,旧バージョンであるβ版をアンインストール
しておく必要があります。
(2) データフォルダ
a データフォルダがβ版の初期インストール時に保存されている場所と同じ場所にある場合
(「(My)Documents」の配下に「Trial」という名称で保存されています。)
β版をアンインストールしても,データフォルダが削除されることはありません。
そのため,体験版申請用総合ソフト ver.1.0をインストールする前に,β版の「Trial」フォルダを
①削除,②保存場所を変更,又は③名称を変更する必要があります。
b β版のデータフォルダを①削除,②保存場所を変更,又は③名称を変更している場合
体験版申請用総合ソフト ver.1.0をインストールすると,「(My)Documents」の配下に「体験版申請
用総合ソフトver.1.0」用に新規にデータフォルダとして「Trial」フォルダが作成され,同ソフトは,
新規に作成された「Trial」フォルダを参照しますので,「体験版申請用総合ソフトver.1.0」の擬似
データを利用できます。
この場合,β版で使用していたデータを参照する場合は,「ツール」→「オプション」→「ファイル
パス設定」により,参照先のデータフォルダのファイルパスを変更してください。
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201101.html
他支部の方なので、仕事終わりにこっちの方に来ていただいております。
ボウリングは楽しんでいただけているようです。
ボウリング終了後はデニーズで監禁・・・いやいや食事会。
日付が変わる頃には解放・・・いやいや解散してますから、ボウリングのみならず、こっちも楽しんでくれているはずです。
さてさて、またもやあの話題。
先日ふとおもったんですが、紙申請オンリーの方には200%無関係な話題なんですよね。
ただ、先日の研修会などを見てみると、かなりの人数が集まるわけですから、オンライン申請人口が増えてきているってことでしょうかね。
で、先日も書いた平成23年2月14日、仕掛中はどうする?の3回目。
しつこくも、「仕掛中」とは、
オンライン申請・請求の処理状況が「手続終了」,「却下」又は「取下」となっていない状態のことをいう(なお,「審査終了」の状態になっていれば,現行オンラインシステムで電子公文書を取得することができるため電子公文書を受領していないときでも,仕掛中ではない。)
です。
この場合、「オンライン処理申出様式」を送信すれば、引き続きオンライン処理がされます。
しかしながら、この「オンライン処理申出様式」は、平成23年2月14日の8時30分から17時15分までに送信をしなければなりません。
上記時間内に「オンライン処理申出様式」を送信しなかったらどうなるか?
オンライン処理ではなく、書面申請と同じ処理がされるだけです。
つまり、登記識別情報通知も登記完了証も書面で交付されます。
Mぶきちにも上記のとおりなので、「別に様式を送信しなくても良いんじゃないの?」と言われました。
たしかに、以前は私も同じ考えでしたからね。
とりあえず、今後のこともあるので練習としてやってみると話してみました。
Mぶきちも、同じ業務用ソフトを使っているので手間はかからないと思いますし。
ところで、法務省の「申請用総合ソフト」を利用したら、どんなもんかと。
まず、当該様式はここ↓にあります。
不動産の方を選択すると、こんな↓様式が表示されます。
記載項目も多くはなく、管轄・受付年月日・受付番号・住所氏名だけ。
2月10日の17時15分を過ぎた段階で、仕掛中の全案件についてオンライン処理申出様式を作成し、電子署名まで終わらせておきます。
当然、電子署名はオンライン処理申出様式が複数件あっても、一括署名が可能です。
で、ゆっくりと三連休を過ごして、2月14日は送信だけすれば完了です。
今のところ、申請用総合ソフトを利用しても、そんなに手間がかからないような気もしますので、試してみてはいかがでしょうか?
最近、登記事項証明書をオンライン申請したときに、オンライン申請システムから来るお知らせメールが1通増えましたね。
いつも、お知らせメールが来てもいちいち確認をしないんですけど、なんか1通多いなーと感じたので、確認をしてみました。
これが増えた原因だったんですね。
さて、以前に書いた平成23年2月14日、仕掛中はどうする?ですけどね。
改めて、「仕掛中」とは、
オンライン申請・請求の処理状況が「手続終了」,「却下」又は「取下」となっていない状態のことをいう(なお,「審査終了」の状態になっていれば,現行オンラインシステムで電子公文書を取得することができるため電子公文書を受領していないときでも,仕掛中ではない。)
です。
この場合、「オンライン処理申出様式」を送信すれば、引き続きオンライン処理がされます。
しかしながら、この「オンライン処理申出様式」は、平成23年2月14日の8時30分から17時15分までに送信をしなければなりません。
上記時間内に「オンライン処理申出様式」を送信しなかったらどうなるか?
オンライン処理ではなく、書面申請と同じ処理がされるだけです。
つまり、登記識別情報通知も登記完了証も書面で交付されます。
そこで、前回「面倒なようなら、放置→紙処理で行く予定です」と書いたんですが、業務用ソフトを利用すれば従前の事件データからオンライン処理申出様式を簡単に作成できるようなので、オンライン処理申出様式を送信することにしました。
ちなみに、この「オンライン処理申出様式」ですが、今回の切り替えのためだけのものではありません。
今後、新システムに移行後、システム障害が発生した場合に、暫定措置として「受付代行システム」にデータを送信することになります。
この場合にも、システムが復旧したら「オンライン処理申出様式」を送信することになります。
そんなわけですから、今回の切り替えでオンライン処理申出様式を送信することにより、非常時の予行演習にもなるかなー?と思ったしだいです。
そんなわけで、夜は子どもたちと三人でした。
ところが、火曜日は19時から長女ピアノがあるんですよ。
ピアノがなければ、私の実家に転がり込んで、夕飯にありつくんですけどね。
長女をピアノ教室に送り届け、二女と時間つぶし。
近所のファストフードレストランでドリンクを。
30分して、ピアノ教室まで長女を迎えに。
夕飯は、近くのラーメン屋で食べることに。
このラーメン屋は、私が子どもの頃からあるラーメン屋でして。
小さい頃は、たまに食べに行っていました。
前回、同じような状況のときに連れて行ったんですが、今日も行きたいとのことでしたので。
行きたい理由は、メニューにフライドポテトがあるからなんですけどね。
子どもたちは、チャーシューめんを二人で分けて食べます。
私は、みそチャーシューめんを・・・基本的にみそ派です。
餃子は長女と山分け。
フライドポテトは三人で山分け。
子どもたちが食べきれないチャーシューめんは私が。
そんなわけで、三人とも満腹なわけで。
暑い思いをして食べたラーメンでしたが、外に出たら夜風が冷たかったです。
帰り道に、モンスターズ・インクをレンタルして帰宅。
先日のTDLで「モンスターズ・インク"ライド&ゴーシーク!"」を楽しんだんですが、映画を見たことがなかったもんで。
週末にでも、ゆっくり見ます。
さて、業務用ソフトの「権」もバージョンアップ完了。
これで、新システムに移行してもオンライン申請は大丈夫です。
【お知らせ】メンテナンス作業による影響のお知らせ(平成23年1月17日) |
法務省のシステムメンテナンス作業のため、次の時間帯は、法務省オンライン申請システムホームページの閲覧ができなくなります。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、あらかじめご承知おきいただきますようお願いいたします。
平成23年1月29日(土) 9時00分から 17時00分まで
※作業の状況により、上記時間帯を若干前後することがあります。 |
親しみやすさを狙っての「ねっと」表記でしょうが、素直に「ネット」にした方が私の好みです。
とりあえず、申請者情報登録をしました。
事務所のパソコンでは申請用総合ソフトを利用しないのでDLしていません。
帰宅後、自宅のパソコンにインストールしてみました・・・利用することはないでしょうけどね。
さて、昨日はここにも書いたようにTDLで丸一日ドップリと遊んできました。
アトラクションもさることながら、今回はパレードもじっくりと楽しんできましたよ。
昼のパレードの「ジュビレーション!」も、夜のパレードの「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」も、座って見てきました。
初代エレクトリカルパレードとディズニー・ファンティリュージョン!は見たことがありましたけど、ドリームライツは初見です。
すっかり暗くなってからのスタートで、かなりの寒さでしたけど、パレードが始まると盛り上がりますよね。
子どもたちも、引き込まれるようにパレードを見ていました。
なんか、計算しつくされているパレードなので見事だと思います。
ここのところ、1年に1回のペースでしか行ってないTDRですが、何度行ってもまた行きたくなる気分に駆り立てられます。
そんなわけで、また次回行くのが楽しみです。
さて、今日はバタバタした月曜日でした。
優先順位が高い仕事を片付けて帰宅しましたので、明日は残りの仕事を。
で、残りの仕事が片付いた後に、業務用ソフト「権」のバージョンアップをする予定です。
【重要】 不動産登記、商業・法人登記、動産譲渡登記及び債権譲渡登記関係手続の申請方法の変更について (平成23年1月17日)
登記・供託オンライン申請システムのサービス開始に伴い、平成23年2月14日(月)から、不動産登記、商業・法人登記、動産譲渡登記及び債権譲渡登記関係手続の申請方法が変わります。
平成23年2月10日(木)17時15分まで
引き続き、法務省オンライン申請システムをご利用ください。
平成23年2月14日(月)8時30分から
登記・供託オンライン申請システムをご利用ください。
なお、システム切替え作業のため、平成23年2月10日(木)17時15分から同月14日(月)8時30分までの間は、上記4手続のオンライン申請をすることができなくなりますので、あらかじめご承知おき願います。
詳しくは、登記・供託オンライン申請システム システム切替準備ページをご覧ください。
【注意事項】(必ずお読みください。)
1 システム切替え前後におけるオンライン申請の取扱いについて
【不動産登記及び商業・法人登記関係手続】
○ 平成23年2月10日(木)17時15分までに手続が完了していない(処理状況が「手続終了」「却下」「取下」以外の状態の)登記申請、登記識別情報に関する証明書の請求、登記識別情報の失効の申出及び証明書送付請求の各手続につきましては、それぞれ取扱いが異なります。詳しくは、「新オンラインシステムへのシステム切替えについて」の10ページをご確認ください。
【動産譲渡登記及び債権譲渡登記関係手続】
○ 法務省オンライン申請システムで申請が受け付けられた登記申請又は証明書交付請求であっても、平成23年2月10日(木)17時15分までに登録免許税又は登記手数料が納付されない場合、法務省オンライン申請システムにおいて処理を継続することはできません。また、登記・供託オンライン申請システムに処理を引き継ぐこともできません。
このため、法務省オンライン申請システムに対して申請された動産譲渡登記及び債権譲渡登記関係手続についての登録免許税又は登記手数料については、平成23年2月10日(木)17時15分までに納付を済ませていただきますようお願いいたします。
なお、同日同時刻までに登録免許税又は登記手数料が納付されない場合には、平成23年2月14日(月)8時30分以降、登記・供託オンライン申請システムに改めて申請していただかなければならなくなりますので、ご注意ください。
2 次の場合には、平成23年2月14日(月)以降も、法務省オンライン申請システムを引き続きご利用いただくことになりますので、ご注意ください。
【不動産登記関係手続】
○法務省オンライン申請システムで申請が受け付けられ、平成23年2月10日(木)までに登記手続が完了した(処理状況が「手続終了」となった)不動産登記申請に係る「登記識別情報通知のダウンロード」を行う場合
※ただし、登記識別情報通知のダウンロード様式の送信ができるのは、平成23年3月15日(火)17時15分までとなりますので、ご注意ください。
○ 平成23年2月10日(木)までに登記手続が完了した不動産登記申請(登記識別情報に関する証明書請求を含む。)に係る公文書のダウンロードを行う場合
【動産譲渡登記及び債権譲渡登記関係手続】
○ 法務省オンライン申請システムで申請が受け付けられ、平成23年2月10日(木)17時15分までに登記手数料が納付された証明書交付請求に係る公文書(登記事項証明書又は登記事項概要証明書に係る電磁的記録)のダウンロードを行う場合
※ただし、公文書のダウンロードを行うことができる期間は、公文書が発行されてから90日間となりますので、ご注意ください。
http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m
Masa
名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!