〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2011年02月

登記手数料の一部改訂5

朝起きたら、すごい雨だったので気分が滅入りましたが、二女を保育園に送り、事務所に着いてしばらくしたら晴れてきましたね。
でも、風は強かった。

さて、今日も仕事ネタです。
本題の前に一つ。
「登記・供託オンライン申請システム」からのお知らせメールが今朝の雨のように降ってきます。

良く分からなかったので「全てのメールを受信」と言う設定にしていたのですが、旧システムのときよりもメールが多いような気がします。
以前は、添付書類持参の場合には出なかった添付書類到達コメントが新システムでは出るようになったようで。
その影響もあるかと思います。

そんなわけで、設定を変えてみました。
メール設定
全部のチェックを外しちゃえば良いのに、一つだけ残しちゃう自分がイヤですよね。
まぁ、補正もコメントが出れば自動的に表示されるんですけどね。
とにかく、この設定にしたら、ずいぶんスッキリしました。

そして、ここからが本題。
標記の件ですが、最近あちこちのブログ等で見かけます。
と言うわけで、私も。
↓こちらをクリックして下さい。
平成23年4月1日から登記手数料の一部が改定される予定です。

とりあえず今のところは、まだ予定と言うことで。
なんだか、ずいぶん細分化されていますね。
オンラインで登記事項証明書の請求をした場合、窓口と郵送では手数料が変わるようです。
では、私書箱はどうなるのか?

窓口受領に関しては↓のパブコメの関連情報にも記載されています。
パブリックコメント:意見募集中案件詳細
私の予測では、私書箱も窓口扱いになるのかなー?と思ってるんですが、いかがでしょうかね?

さて、ザッと見ても全般的に手数料が安くなるわけですが、一番気になったのが「※1.1通の枚数が50枚を超える場合には,その超える枚数50枚までごとに登記事項証明書は100円,登記事項要約書は50円が加算されます。」ですかね。

これまでは、共担つきで証明書を取得すると枚数超過になることが多々ありましたが、これからは手数料がだいぶ軽減されるのではないでしょうか。

来週の2月21日(月)以降、電子定款を利用する方はご注意を。5

さて、ここのところ新オンラインシステムである「登記・供託オンライン申請システム」の話題で盛り上がっていましたが、旧オンラインシステムである「法務省オンライン申請システム」の動向にもご注意を。

23:02 にも書きましたが↓のアナウンスがされています。
法務省オンライン申請システムの「プログラムの入替え作業」実施のお願い

「政府共用認証局発行のサーバ証明書の更新に伴い、本年2月21日(月)以降、法務省オンライン申請システムをご利用いただくためには、ご利用者様におかれまして、新プログラム「法務省オンライン申請システムVer1.20」への「プログラム入替え作業」を実施していただく必要があります。」とのことです。

※ 2月21日以降、「法務省オンライン申請システム Ver1.10」がインストールされていると、ログインできなくなります。」との記載もありますので、入替え作業をしないと、今後同システムの利用ができなくなるみたいです。

手作業で入替え作業をする場合は↓こんな感じみたいです。
1 現行の「法務省オンライン申請システム Ver1.10」のアンインストール
2 JRE のアンインストール
3 「法務省オンラインセット(moj_set)」のダウンロード・展開
4 JRE のインストール
5 新たなプログラム「法務省オンライン申請システム Ver1.20」のインストール
6 バッチファイルの実行

ソフト業者が提供しているツールも対応すると思いますので、ツールを利用されている方は、そちらのバージョンアップ待ちってことで。

とにかく、電子定款を利用する場合は入替え作業をお忘れなく。

【重要】 JRE 6 update 23以前のJREに関する脆弱性について(平成23年2月16日)5

【重要】 JRE 6 update 23以前のJREに関する脆弱性について(平成23年2月16日)


 法務省オンライン申請システム(以下「当システム」という。)においては、ORACLE社のソフトウェアであるJava SE Runtime Environment(以下「JRE」という。)6 update 22を利用しているところですが、本日付けで、同社から、JRE 6 update 23以前のJREについて脆弱性がある旨が公表されました。
 当システムでは、脆弱性の問題を解消した最新バージョンであるJRE 6 update 24にバージョンアップするため、当システムにおいて正常に動作するかの検証を実施いたします。
  この検証の結果、当システムが問題なく動作することが確認でき次第、本欄においてJREのバージョンアップについてご案内させていただきますので、それまでの間、脆弱性への対応として下記にご留意の上、当システムをご利用いただきますよう、お願い申し上げます。

                     記
 当システムの利用に当たっては、「絵で見てわかる事前準備」等のマニュアルにしたがって、「安全な通信を行うために必要な証明書(政府共用認証局自己署名証明書)の取得/登録」及び「安全な通信を行うための証明書(政府共用認証局自己署名証明書)JREのキーストアへの登録」の作業を必ず行ってください。
 このような事前準備を行っている場合には、万が一、当システムの偽サイトなどに接続した際は、接続しているサイトやダウンロードしているプログラムの信頼性に疑いがある旨のメッセージが表示されることで、注意喚起が行われる仕組みになっています。上記のようなメッセージが表示された場合には、真正な当システムのサイトに接続しておらず、不正プログラムによる影響を受けるおそれがありますので、直ちに利用を中止してください。

http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html

はじめてのシェーキーズ5

まもなく40歳になろうとしている私。
先日、はじめて入った店があります。
シェーキーズです。
前々から有名な店ではありますが、私の生活圏内に店舗がなかったことと、昔はピザが嫌いだったこともあり、縁のない店でした。

先日の日曜日に、シルク・ドゥ・ソレイユの「KOOZA(クーザ)」を観に行ったことを書きましたが、このときの開場が11時30分で開演が12時30分。
終演が15時ぐらいとのことだったので、早めに行って食事をしようと言うことになりまして。

子どもたちも入れるような店を探してみると、何軒かありまして。
建設中のキディランドの隣にある、シェーキーズの原宿店に行ってみることにしました。
開店は10時30分・・・休みの日は朝食を食べませんので、私にとってはちょうど良い時間です。

で、この時間のメニューは「ホリデーバイキング」
ピザだけでも20種類ぐらいあって、その他にもカレー、スパゲティ、ポテト、サラダなど、これでもかっ!とばかりに料理が並んでいます。
しかも、時間差で出来上がって来るので、ひと段落したところで違うピザが出てきて、また取りに行ったり。

どの料理もおいしくて、いつものことながら、かなり食べてしまいました。
家の近所にあったら、ちょくちょく行ってしまうかも知れませんね。
また、行った先にシェーキーズがあったら入りたいと思います。

ビックリ3発5

昨夜降った雪も朝には止んでましたね。
子どもたちは、もう少し降ってもらいたかったようです。

そうそう、仕掛中でオンライン処理申出をした登記が完了しました。
法務省の申請用総合ソフトはどうなんだか分かりませんが、業務用ソフトでは勝手に完了証をダウンロードしてくれます。
かなりラクになりました。

さて、ビックリしたことを3つほど。

1.海賊戦隊ゴーカイジャー
先日の日曜日から始まった、スーパー戦隊シリーズ第35弾海賊戦隊ゴーカイジャー
第1話に過去の全34戦隊が登場しました。
その中には、秘密戦隊ゴレンジャーのアカレンジャーもいたわけですが、そのアカレンジャーの声がな・な・な・な・なんと!アカレンジャーに変身する海城剛を演じていた、誠直也さん!
つまり、ホンモノのアカレンジャーの声だったわけです。
二女に、「パパとママがオマエと同じ歳のときに見てた戦隊だぞー!」と言ってみましたが、理解不能なようでした。

2.モノランモノラン
NHKの「おかあさんといっしょ」。
子どもたちも成長したので、今月末に行くイベントでイベント参加は最後にしようと思っています。
なかなか抽選に当たらないと評判のファミリーコンサートにも何度か行けて、子どもたちも喜んでいました。
で、番組に出てくる現在の人形劇は「モノランモノラン」。
2009年の4月から登場し、もうチョイで丸2年です。
もうすっかり慣れてきたなーと思ったら、いきなりの終了。
なんで、2年で終わっちゃうんでしょうか?
次年度からは「ポコポッテイト」と言う人形劇が始まるそうです。

3.保存行為のはずが・・・
某法務局に申請した相続登記。
わけあって、法定相続人2人のうちの1人から、法定相続割り合いでの登記を申請しました。
この登記は、仕掛中になるかと思っていたのですが、チャカチャカっと終わらせたようでして。
で、今日書類が郵送されてきたわけですが・・・
申請人になっていない名義人の分まで登記識別情報通知がされていました。
法務局に電話して「どうしましょうか?」と聞くと、あちらも困った様子で「検討させて下さい」と。
しばらくして、電話が掛かって来ました。
「失効しておきますから、代理人の責任でシュレッダーに掛けるか、返送して下さい。」と。
(; ̄Д ̄)私の責任で?????
返送して万一漏れても困るので、シュレッダーに掛けました。

以上。

【重要】申請用総合ソフト等の「(電子)納付」ボタンを利用したインターネットバンキングにおける電子納付の不具合の解消について5

平成23年2月15日(火)

【重要】申請用総合ソフト等の「(電子)納付」ボタンを利用したインターネットバンキングにおける電子納付の不具合の解消について

 2月14日(月)に発生した,申請用総合ソフト等(申請用総合ソフト,かんたん証明書請求及び民間事業者製ソフト)の「(電子)納付」ボタンをクリックし,各連携先の銀行等のインターネットバンキングを利用して電子納付(以下「電子納付リンク機能を利用した電子納付」という。)を行った場合に,電子納付をすることができない不具合につきましては,原因等調査の結果,登記・供託オンライン申請システム(以下「本システム」という。)と連携先システムとの連携処理に不具合があったことが判明し,本日(15日(火)),本システムの連携処理に係るプログラムを修正する対応を実施したことにより,解消しました。

 本日午前8時30分以降,本システムの利用時間の間は,電子納付リンク機能を利用した電子納付をご利用いただくことができます。

 本システムの不具合により,利用者の皆様には,ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201102.html#HI201102150108

【重要】操作サポートデスクへの照会状況について5

平成23年2月15日(火)

【重要】操作サポートデスクへの照会状況について

 登記・供託オンライン申請システム(以下「本システム」という。)の操作サポートデスクでは,本システムの利用者の皆様から寄せられたシステム操作に関するお問い合わせにお答えしているところですが,昨日(2月14日(月))は,システムの運用開始初日ということもあり,常にもまして多くの利用者の皆様からのお問い合わせがあり,電話が繋がりづらい状況となりました。

 利用者の皆様には,大変ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

 当操作サポートデスクでは,利用者の皆様から寄せられたお問い合わせに対して,丁寧,迅速に対応してまいりますが,当分の間,多くのお問い合わせが見込まれますので,本システムに関してご不明な点がありましたら,まず,FAQ(よくある質問)及びオンライン申請ご利用上の注意をご覧いただきますようお願いいたします。

 なお,昨日お問い合わせの多かった事項について,Q&Aにまとめましたのでご確認ください。

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201102.html#HI201102150107

【重要】 【再告知】法務省オンライン申請システムの「プログラムの入替え作業」実施のお願い (平成23年2月14日)5

【重要】 【再告知】法務省オンライン申請システムの「プログラムの入替え作業」実施のお願い (平成23年2月14日)


  本年1月24日付け当欄にてお知らせしましたとおり、政府共用認証局発行のサーバ証明書の更新に伴い、本年2月21日(月)以降、法務省オンライン申請システムをご利用いただくためには、ご利用者様におかれまして、新プログラム「法務省オンライン申請システムVer1.20」への「プログラム入替え作業」を実施していただく必要があります。

1. 新たなサーバ証明書による運用開始日
 平成23年2月21日(月)午前8時30分から、新たなサーバ証明書による運用を開始します。

2. プログラム入替え作業が必要な場合
 2月21日以降、当システムをご利用になるすべてのご利用者様について、プログラム入替え作業が必要になります。
 ※ 2月21日以降、「法務省オンライン申請システム Ver1.10」がインストールされていると、ログインできなくなります。

3. 新プログラム配布
 平成23年2月18日(金)午後8時30分から「法務省オンラインセット(moj_set)」のダウンロードを開始します。
※「法務省オンラインセット(moj_set)」とは、「JRE」「法務省オンライン申請システム Ver1.20」及び「バッチファイル」など当システムに必要なプログラムをパッケージにしたものです。なお、個別に「法務省オンライン申請システムVer1.20」のみをダウンロードすることも可能です。

4. プログラム入替え作業の詳細
 1 現行の「法務省オンライン申請システム Ver1.10」のアンインストール
 2 JRE のアンインストール
 3 「法務省オンラインセット(moj_set)」のダウンロード・展開
 4 JRE のインストール
 5 新たなプログラム「法務省オンライン申請システム Ver1.20」のインストール
 6 バッチファイルの実行

  利用者の皆さまにはお手数をおかけいたしますが、新プログラム配布時刻以降、プログラム入替え作業の実施をお願いいたします。
  なお、上記プログラム入替え作業については、法務省オンライン申請システムホームページで公開している「絵で見てわかる入替え作業」マニュアルをご覧いただきますとスムーズに行うことができます。

http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html

(なお、一部機種依存文字につき引き直しました。)

「登記・供託オンライン申請システム」初日5

さて、今日の話題はこれしかないですね。
「登記・供託オンライン申請システム」の稼働初日です。

朝1番で、オンライン処理申出様式を送信するためにスタンバイ。
8時31分に送信しました。
なんだか、到達まで時間がかかりましたが、とりあえず成功。
業務用ソフトの「権」も、無事に動いたようで。

その後、立ち会いに行き、事務所に戻って識別情報提供様式も添付して登記申請、さらに夕方には相続登記の申請と、数件の登記をオンライン申請しました。
電子納付に不具合が生じていたようですが、運良く全件電子納付できました。

夕方の申請に関しては、申請から通知が来るまで時間がかかることもなく、いつもどおりのオンライン申請の感じでした。
法務局側も、慣れてきたんでしょうか?

さて、ツイッターや掲示板によると、上手く動作しなかった業務用ソフトもあったらしいですね。
まぁ、これだけ大幅な変更があったのですから仕方ないかも知れませんが、仕事で使うソフトだと困りますよね。
各社とも修正プログラムで対応をして、利用できるようになったようです。

どうなるか、ハラハラして迎えた新システム初日でしたが、いつもどおりに終わったので、ホッとしています。

【お知らせ】登記・供託オンライン申請システムの運用開始について5

平成23年2月14日(月)

【お知らせ】登記・供託オンライン申請システムの運用開始について

 登記・供託オンライン申請システムは,予定どおり,本月14日(月)午前8時30分から運用を開始しておりますので,お知らせします。
 なお,次に掲げるとおり,ホームページの内容の更新等をしていますので,ご確認ください。

1 受付代行システムの運用等
2 操作手引書【簡易版】ダウンロードページの新設

3 申請者操作手引書の改版
 ・ 申請者操作手引書(導入編 第1.1版)
 ・ 申請者操作手引書(不動産 かんたん証明書請求編 第1.1版)
 ・ 申請者操作手引書(商業・法人 かんたん証明書請求編 第1.1版)
 ・ 申請者操作手引書(不動産登記申請 申請用総合ソフト編 第1.0版)

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201102.html#HI201102120129

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ