〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2011年09月

調査報告書5

予報のとおり暑さが戻ってきましたが、湿度が低かったせいか、それほど苦にもならない一日でした。

ところで最近、スイミングを週二回に増やした長女。
今日は夕方スイミング→夜ピアノと多忙なスケジュールです。
まぁ今日は疲れているでしょうから、あまりガミガミ言わずに優しくしてあげようかな?と思っています。

さて、調査報告書のことでも。
何の調査報告書かと言うと、公示催告や公示送達をする際に裁判所に提出をする、相手方の所在等を調査した報告書のことです。

裁判事務に慣れている方にとっては、なんてことない調査なのかも知れませんが、私の場合、慣れていないので、どんな感じで進めて行けば良いのかと言うところからつまずきましたね。
ネットにupされているサンプルなんかを見てみると、近隣の家に聞き込みをしたりとか、内気な私には若干ハードルが高めな感じがしました。

で、色々と・・・ってほどでもないですけど、調べてみて、行き着いた結論がありました。
ただ、この方法で良いのかどうかも考えてしまいましてね。
そこで、支部の中でも裁判事務に長けている方の意見を聞いてみることにしました。

私の考えを伝えると、ナント!その方も同じ方法で調査報告書の作成をしているとのこと。
その方法とは、興信所に依頼をする方法です。
「なーんだ、当たり前じゃないかっ!」って言葉が聞こえてきそうですが、慣れていないと分からないものなんですよね。

と言ったところで、知っている興信所などあるわけもなく。
どうしたもんかなー?と思いながら、結局ネットで検索をすることに。
調査現場から近そうな興信所をピックアップして、あとはフィーリング。

興信所に電話をしてみると、案ずるより産むが易すし。
こちらよりも手馴れていました。
依頼後、契約書を交わして契約が成立。
すぐに、調査に取り掛かってくれました。

数日後、調査報告書が送られてきましたが、内容は申し分のない物でした。
費用に関してですが、調査報告書の内容から見て「安い」と言い切れる金額でした。

そんなわけで、調査報告書の作成には、こんな方法もありますので、もしも私と同じように考え込んでいる方がいらしゃったら、参考にしてみて下さい。

64ビットに対応するらしい5

今週は残暑がぶり返しそうですね。
熱中症には気をつけましょう。

今日、帰宅したときのことなんですけどね。
なんか、ポトッと天井から落ちてきたんですよ・・・ポトッと。
ん?と思い、落ちた物を見てみると動き出しましてね。
・・・ヤモリでした。

しかし、なぜ家の中にいたんでしょうかね。
カサカサとソファーの下に潜り込んでしまったんで、クイックルワイパーでそーっと押し出しました。
出てきたところを両手で捕まえて、外に逃がしました。

今までも家の外でヤモリを何度か見つけましたし、近所にある実家の窓にも子どもの頃からヤモリが貼り付いていました。
共通していることと言えば、周りに草が多いような気がします。
で、Wikipediaで生態を調べてみたんですけど、「主に民家やその周辺に生息する。都市部では個体数が多く郊外では少なくなり、少なくとも日本では原生林には生息しない。」との記述がありました。

まぁ、見た目はトカゲですけど「守宮」とか「家守」などと書く生き物です。
良いことがあるかも知れないですね。

さて、ここからが本題。
登記・供託オンラインシステムの今日付けのお知らせに、以下のアナウンスが。

【お知らせ】申請用総合ソフトのWindows 7(64ビット版)対応について

 登記・供託オンライン申請システムにおいて提供している「申請用総合ソフト」について,Windows 7(64ビット版)に対応した「申請用総合ソフト」を平成23年12月にリリースする予定ですのでお知らせします。

 なお, Windows 7(64ビット版)に対応した体験版申請用総合ソフト(成年後見登記,供託及び電子公証手続対応版)を平成23年11月にリリースする予定です。

 64ビット版OSの対応については,多くのご要望をいただいているところ,もうしばらくの間ご不便をお掛けすることとなりますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。

いやー、ついに64ビットに正式対応するようですね。
あ、裏技とかで「使えますよ」って突っ込みはナシでお願いします。

事務所で使っているパソコンと言えば、導入したのが2006年2月15日
かれこれ5年半使っております。
これと言って不具合はないんですが、この5年半の間に業務用ソフトも予想以上にバージョンアップを繰り返していまして。

スペック的には問題ないんですけど、かなりムリをしているのかな?と言う感じも否めません。
なんて言うか、動きがモサーリモサーリして来ました。
まぁ、使えないか?と言われれば普通に使えますけどね。
ただ、そろそろ入れ替えの時期かな?と思いつつ、現在主流になっている64ビット機の導入ができないので足踏み状態でした。

とは言え、バタバタしそうな12月にシステムを入れ替えるのは好ましくないかと思われます。
そんなわけで、年が明けて一段落したらパソコンを入れ替えようかなー?と計画をしています。

【お知らせ】登記所の管轄変更情報等について4

平成23年8月31日(水)

【お知らせ】登記所の管轄変更情報等について

 次のとおり,登記所の管轄変更及び図面証明書のオンライン請求をすることができる登記所の運用開始が予定されています。商業・法人登記の申請・証明書の請求に当たっては,申請先の登記所にご留意願います。
 なお,管轄変更の詳細につきましては,該当局のホームページをご覧ください。

 1 商業・法人登記事務(平成23年9月分)

管轄変更日法務局変更元登記所範囲変更先登記所
9月5日水戸地方法務局取手出張所全部本局
筑西出張所全部本局
高知地方法務局須崎支局全部本局
四万十支局全部本局
いの支局全部本局
9月20日千葉地方法務局匝瑳支局全部本局
香取支局全部本局
新潟地方法務局上越支局全部本局
糸魚川支局全部本局
十日町支局全部本局
9月26日さいたま地方法務局志木出張所全部本局
春日部出張所全部本局
神戸地方法務局尼崎支局全部本局
豊岡支局全部本局
名古屋法務局刈谷支局全部岡崎支局
豊田支局全部岡崎支局
大分地方法務局佐伯支局全部本局
竹田支局全部本局


 2 図面証明書のオンライン請求対象登記所(平成23年9月分)

運用開始日法務局庁 名
9月1日水戸地方法務局日立支局
静岡地方法務局下田支局
焼津出張所
大阪法務局岸和田支局
福岡法務局飯塚支局
箱崎出張所
熊本地方法務局天草支局
鹿児島地方法務局出水出張所
盛岡地方法務局宮古支局
二戸支局
秋田地方法務局湯沢支局
札幌法務局滝川支局
日高支局
高松法務局本局


 また,登記所の管轄変更等に伴い,申請用総合ソフトの登記所情報ファイルの更新を行う必要があることから,申請用総合ソフトのバージョンアップを行います。本日午後10時以降に申請用総合ソフトを起動すると,上記9月分のオンライン申請用登記所情報を含んだ最新バージョンの申請用総合ソフトに更新することができます。
 バージョンアップの方法については,こちらをご覧ください。

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201108.html

本日付の登記・供託オンライン申請システム「お知らせ一覧」5

平成23年9月5日(月)

【お知らせ】登記オンライン申請受付代行システムの稼動訓練について

 登記・供託オンライン申請システム(以下「本システム」といいます。)に申請等手続をすることができない障害が発生した場合において,速やかにその復旧をすることが困難であると見込まれるときは,不動産登記及び商業・法人登記の申請の「受付」までを代行する,登記オンライン申請受付代行システム(以下「受付代行システム」といいます。)による運用を行うこととしています。

 本システムの運用を開始し,約半年が経過しているところですが,受付代行システムへの登記の申請方法についてご理解を深めていただくことを目的として,以下のとおり,本システムのご利用者の参加を想定した受付代行システムの稼動訓練を行います。

 訓練実施日時 平成23年10月8日(土) 午前8時30分から午後1時まで
 参加対象   本システムの利用者(申込不要・参加制限なし)

 訓練の詳細は,「登記オンライン申請受付代行システム 稼動訓練 実施要領」に記載していますので,ご確認の上,受付代行システム稼動訓練用データフォルダを利用するなどして,ご参加ください。

 なお,民間事業者が提供するソフトウェアを利用した稼動訓練への参加の可否,参加方法等については,当該ソフトウェアを提供する民間事業者にお問い合わせ願います。

平成23年9月5日(月)

【お知らせ】Adobe Acrobat X(10)(Standard,Pro)のご利用について

 Adobe Acrobat X(10)(Standard,Pro)により作成された電子証明書付きPDFファイルについて,登記・供託オンライン申請システムにおいて正常に署名検証できることを確認しましたので,お知らせします。
 Adobe Acrobat X(10)のご利用の場合は,Adobe Acrobat X(10)のPDF設定を「標準」(互換性のある形式「Acrobat6.0(PDF1.5)」)にして,PDFファイルを作成してください。
※ Adobe Acrobat X(10)のインストール直後のPDF設定は,「標準」(互換性のある形式「Acrobat6.0(PDF1.5)」)に設定されています。

 また,Adobe Acrobat X(10)で作成されたPDFに電子署名ができるように,当システムが提供するPDF署名プラグイン(MistyGuard<SignedPDF>(署名機能限定版))についてもバージョンアップを行いました。
 Adobe Acrobat X(10)をご利用の場合は,PDF署名プラグインをダウンロードの上,再インストールをお願いします。再インストール(アンインストールしてからインストールをすること。)については,「PDF署名プラグインインストールガイド」を参照してください。
※ PDF署名プラグインで電子署名ができるのは,以下の電子証明書です。
 ・ 「公的個人認証サービス」発行の電子証明書
 ・ 「政府認証基盤(GPKI)の政府共用認証局」発行の電子証明書
 ・ 「地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)組織認証局」発行の電子証明書
 ・ ファイルタイプの電子証明書


平成23年9月5日(月)

【お知らせ】申請用総合ソフトのWindows 7(64ビット版)対応について

 登記・供託オンライン申請システムにおいて提供している「申請用総合ソフト」について,Windows 7(64ビット版)に対応した「申請用総合ソフト」を平成23年12月にリリースする予定ですのでお知らせします。

 なお, Windows 7(64ビット版)に対応した体験版申請用総合ソフト(成年後見登記,供託及び電子公証手続対応版)を平成23年11月にリリースする予定です。

 64ビット版OSの対応については,多くのご要望をいただいているところ,もうしばらくの間ご不便をお掛けすることとなりますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。


平成23年9月5日(月)

【お知らせ】供託手続,成年後見登記手続及び電子公証手続の手続追加について

 平成24年1月10日(火)から登記・供託オンライン申請システムにおいて,供託手続,成年後見登記手続及び電子公証手続の3手続(以下「追加3手続」といいます。)の取扱いを開始することを予定しています。
 追加3手続の取扱い開始に伴う今後の予定やシステム切替えに伴うお願い事項等をお知らせするため,「追加3手続システム切替準備ページ」を開設しましたので,ご確認ください。


平成23年9月5日(月)

【お知らせ】メンテナンス作業に伴うホームページの停止のお知らせ

 登記・供託オンライン申請システム(以下「当システム」といいます。)のメンテナンス作業のため,次の時間帯は,当システムホームページの閲覧のほか,申請用総合ソフトや操作手引書のダウンロードをすることができなくなります。
  利用者の皆様には御迷惑をおかけし,申し訳ありませんが,あらかじめ御了承願います。
  なお,作業の状況によっては停止時間が前後することがあります。
 
停止日時
 平成23年9月17日(土) 午前11時頃から
 平成23年9月18日(日) 午後6時頃まで

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201109.html

久しぶりにゆっくりできた週末5

さて、久しぶりにゆっくりできたような週末でしたね。
台風の影響でどうなるかと思いましたが、東京地方はそんなに雨が続いたわけでもなく、たまにザッと降るような感じでした。

まず、昨日のことですが、久々にスイミングの話でも。
二女は背泳ぎけのびに挑戦中なわけですが、大分できるようになってきました。
まだまだ、完成はしていませんけどね。

昨日は背泳ぎけのびに入る前に、ボビングや板キックの練習をしていました。
それが25メートルを使ってだったんですよね。
途中の2か所に台が設置してありましたが、足が届かないチビチビな二女には大変かもしれませんね。

さて、今日。
朝一番のお楽しみはゴーカイジャーでした。
レジェンドの結城凱登場で、約20年ぶりにジェットマンの完結編って感じでした。
以前、ウルトラマンメビウスで放送された、A編と80編と同様にモヤモヤしていた部分がキレイにまとめられたのではないかと思います。
やはり、あの時に結城凱は亡くなっていましたね。

その後、午前中は家族で遊びに行きました。
と言っても、クルマで少し走った場所にある室内施設ですけどね。
二人とも汗びっしょりになって遊んでいました。
水分補給をさせながら1時間、ほぼ走り回ってましたよ。

その後、昼食を食べて、二女&妻チームと長女&私チームで行動。
二女組は映画を観に行きました。
長女は観たくないとのことだったので、私と帰宅。
ちなみに観に行った映画はくまのプーさんです。

帰宅後、長女は遊びに行きました。
そんなわけで、午後はゆっくりしていました・・・が、夕方からイベント発生!
久々に、みんなで銭湯に行きました。
たまには、大きな浴槽でのびのびとするのも気持ちイイですよね。

そんな感じで、明日からまた一週間のスタートです。

慣れない事件での反省5

今日、取引先の金融機関の方が、事務所に鉢植えを持って来てくれました。
なんでも今月からのキャンペーンと言うことで、来店者に渡しているとのこと。
ペチュニアと言う花のようです。

花の名前も聞かずに頂いてしまったので、先ほどツイッターでつぶやいてみました。
フォロアーさんが教えてくれました。

さて、仕事の話しでも。
取引先から紹介された方の案件なんですけどね。

ぶっちゃけ、得意分野の仕事ではありませんでした。
でも、内容的にできそうではありましたので、引き受けたわけなんですけどね。

ある程度まで進行して、いよいよ山場って言う段階まで来たわけですよ。
ここまでは、こちらの筋書きどおりでした。
ところが!その後、とんでもない方向に展開をしていきましてね。

とにかく、急いでリセットの状態まで持って行きました。
とりあえず、事なきを得たわけですが、危機一髪でした。
詳細を書けなくてスミマセン。

今回は、身近の司法書士数人からアドバイスをもらいつつ進めてはいたんですが、順番をもっと考えれば良かったのかなー?と言うのが反省点ですね。
自分では、慎重に進めていたつもりでしたが、詰めが甘かったです。

ただ、得るものも多かったです。
非常に勉強にもなりました。
なにぶん今回は、初めての案件でしたので、今後、同じ内容の案件を依頼されることがあれば、ぜひとも引き受けさせていただきたいと思います。

そんあことがあり、ゴタゴタモヤモヤとした週の後半でしたが、リセットできてスッキリしました。
ゆっくりと週末を過ごせそうです。

ちなみに、紹介者とも依頼者とも引き続き円満な関係で、近々次の方針の打ち合わせをする予定です。

防災の日5

長月の朔日。
今日は防災の日でした。

大正12年の関東大震災の発生日にちなんでの防災の日ですが、今年は例年とは違う感じがしますよね。
3月11日に発生した東日本大震災のせいですが、あれから半年が経とうとしています。
被災地の方とは比べ物になりませんが、あの日は忘れられない一日ですね。

そもそも、月一のボウリングの日だったんですよ。
早く仕事を終わらせて、リフレッシュをしようと思っている頃でした。
自宅・事務所から離れた場所にいたので、とにかく家族のことが心配でしたね。

公衆電話から事務所の父親と実家の母親には連絡が取れましたが、ケータイは使い物にならなかったので、妻とは連絡が取れない状態でしたから。
運良くタクシーを利用して戻りましたが、ノロノロ運転にはイライラが募りました・・・しかたないんですけどね。

途中で長女を迎えに行きましたが、何とも言えない顔をしていたのを思い出します。
その後、二女を迎えに行きましたが、不安そうな顔をしていたのを思い出します。
帰宅後も、徒歩で3時間かけて会社から戻った妻を待つ時間が、とても長く感じられました。

テレビでは見たこともないような自然災害が映し出されているし、緊急地震速報や余震も続いていましたからね。
いつまで続くのだろうか?と思っていた余震ですが、半年経とうとしている今でも続いています。

今日は、方々で避難訓練が行われたと思いますが、今年は例年のように「訓練」とは思えなかった方も多かったのではないかと思います。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ