〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2011年11月

研修会でも使ってみた

昨日のことですが、ある研修会があり、私も出席しました。
なかなか実務に役立つ研修会でして、前回・前々回の内容なんか、即仕事で利用できています。
逆に研修会に出席していなかったら、どうなっていたことやら・・・。

さて、そんな研修会にも先日から使っているAndroidのタブレットを持って行きました。
10.1インチの画面なので、机上に置くにもちょうどいい大きさです。

昨日の研修会は、レジュメ・資料ともに充実している研修会でした。
でも、どの研修会でもそうですが、レジュメや資料に書いていないことを講師が話すことがあるじゃないですか。
昨日も、そんなことがありましたので、そのたびにブラウジング。
話しを聞きながら情報が見られると、理解が深まるような気がします。

ちなみに、研修会場はLTEのエリア。
快適にブラウジングをすることができました。

さて、今日の夜も会議があります。
週明けの月・火と連続して夜間出動です。
今夜の会議にもタブレットを持って行きます。
会議資料閲覧用です。
今までは、紙で資料をもらっていましたが、今回からはデータにしてもらいました。

最初は、遊び使いを中心にと思って購入したタブレットですが、今のところ仕事使いの割合の方が多いような気がします。
ノートパソコンを持ち出すほどではないときには便利ですよね。

祖父母の家で一泊5

昨年、初めてクリスマスイブにケンタッキーフライドチキンを食べました。
その時にも書きましたが、遅くなってから予約をしたため、希望の時間が取れませんでした。
そこで今年はリベンジ。

KFCのサイトを見ると、クリスマスメニューがupされていて、予約カードまで作成できるようになっていました。
事務所で予約カードを作成して印刷をしました。
で、自宅に持ち帰ると、ナント!KFCからクリスマス予約用のDMが来ていました。
すごいタイミングですよね。

せっかくなので、作った予約カードは破棄して、DMの方のカードを利用しました。
今年は余裕で、12月24日の希望時間に予約をすることができました。
ちなみに今年もクリスマスAパック、それにボックスポテトを予約しました。

さて、本題はここから。
昨日も書いたとおり、土曜日の午後は相談会でした。
その後に懇親会もあり、帰宅時間が読めない状況でした。

それに、昨日は妻も出勤日。
しかも、妻の会社でもセミナーの開催日だったので、終了後に懇親会があったので、こちらも帰宅時間が読めない状況でした。

そんなわけで、娘たちは私の実家に泊めてもらうことにしました。
二女は朝から実家に連れて行きました。
案の定、朝から「おばーちゃん、公園に行きたい。」と言い出したようで。
予想どおりですけどね。

長女は学校が終わった後、17時まで学童保育室へ。
「学校が終わったら、お婆ちゃん家に帰れば?」と言いましたが、どうしても学童保育室に行きたいと言い張りましてね。
まぁ、友だちと遊べるし、その方が楽しいんでしょうからね。

ウチの母親も、孫たちが好きな食べ物とかを把握しているので、助かります。
実際に孫を預かるのって、絶対に嬉しいと思ってますよね?
いや、絶対にそう思っているはずです。
娘たちも、一晩、楽しく過ごせたようですし。
滅多にないことなんですが、こうやって預かってもらえるのは、ホントにありがたいですよね。

さて、今週は支部や東京会の予定がいくつか入っています。
なんだか、バタバタしそうです。

学校公開

今日は土曜日。
しかし、長女は月に一度の土曜授業の日でした。
土曜授業の日は、原則として学校公開となっています。

・・・「学校公開」と言う言葉が、どれぐらい定着しているか分からないので、学校に行っている子どもがいない人と話すときは「授業参観」と言うようにしています。

で、2時間目と3時間目が学校公開の時間になっているのですが、今日は午後からの相談会の相談員になっていまして。
しかも、今日は妻も仕事。
長女には申し訳なかったけど、2時間目だけ見に行くことにしました。

長女の小学校では、本年度から土曜授業が始まりまして。
4月とか最初の頃は、早い時間から授業を見に来る親が多かったのですが、最近はそうでもないような。
今日なんかも、2時間目の最初から行ったのは私だけ。
午後から相談会があったのでスーツを着て行きましたからヘンな感じでした。

さて、2時間目は算数。
九九の勉強をしているところです。
今日は「5の段」の授業でした。
ウチの長女も手を挙げて発言をしていたので、安心しました。

毎月のように授業を見に行っていますから、クラスの子から顔も覚えられてきたようで。
・・・逆にこっちが覚えられないんですけどね。
去年から思っていましたが、みんな良い子に見えます。
とにかく、楽しそうです。

まだまだ小学校2年目の子どもたちですが、これからの成長が楽しみですね。
それと、午後からの相談会も無事終了。
良かった、良かった・・・疲れた。

インターネット時刻5

2011年11月11日です。
今日の午前中は事務所にいましたので、11時11分11秒にツイートしてみました。
「11年11月11日11時11分11秒?」とつぶやきましたが、TLに同じようなツイートが並んだので笑えました。

さて、このツイートをするために、パソコンの右下にある時間をクリックして時計を表示させていました。
壁に掛けてある電波時計と比べると、数秒遅れていました。
そこで、インターネット時刻でサーバーと同期させることにしました。

買ったまんまの状態だったので下図の状態。
インターネット時刻1
「まぁ良いや」と思い、「今すぐ更新」をクリック。
・・・予想どおり、エラーが表示されて同期できませんでした。
なんだか、「time.windows.com」ってエラーになって同期できないことが多いですよね。
おそらく、パソコンの時計が数秒遅れていたのもそのせいでしょう。

そんなわけで、他のパソコンで利用している時刻サーバーに変更をすることにしました。
いろいろな時刻サーバーがあるようですが、私が利用しているのはこちらです。
インターネット時刻2
「今すぐ更新」をクリックして、正常に同期完了。
無事に11時11分11秒にツイートすることが出来ました。

もし、パソコンの時間が不正確で、「time.windows.com」での同期ができないときは、他のサーバーを試してみて下さい。

本人確認情報の第三号書面

さてさて、本日2投目。
と言うのは、本日届いた登記研究に目を通したからです。

2011年10月17日の記事ですが、登記研究にて連載が再開した「逐条解説不動産登記規則」で本人確認情報の解説がされたことを書きました。

その時は、
うーん・・・期待をしていただけに残念な内容でしたね。
それとも、来月号に続くのでしょうか?
で、終わりましたが、ナント!今月号に続きました。

そして少しではありますが、第三号書面についても触れられています。
記事の中では、「原則として本人のみが所持していることを前提とした本人確認機能が備わったものに限られると考えられる」とされています。
その上で典型例として、国家資格の合格証書や免許証事業の営業許可証などが考えられるとしています。

要点だけ抜き出しましたので、必ず登記研究第764号(平成23年10月号)の原文で確認をして下さいね。

最近の長女事情5

昨日、電子定款のことを書きましたが、みなさん公証役場で渡される電子定款原本が入ったメディアを、そのまま依頼人に渡しているんですかね?
私は、一度パソコンのハードディスクにコピーをして、電子定款原本フォルダとWord文書の定款を事務所のCD-Rに納めて神の謄本とともに渡しています。

さて、長女のことでも。
この前の土曜日のことでした。
スイミングから帰って来てからのことなんですが、左足内側のくるぶしの辺りが痛いと言い出しましてね。
足を動かす分には痛くないようなんですけど、押すと痛かったようです。

とりあえず、家にあったジクロテクトテープを貼りました。
このシリーズは、かなり効く商品なんですよね。
翌、日曜日なんですけど、あまり痛さは変わらない感じでした。

でも、日能研のテストを受けに行った後、午後には友だちと遊んでいたので大丈夫だろうと思っていたんですよ。
月曜日も火曜日も同じような感じで、痛みが完全に引きませんでした。
で、火曜日の夕方に近所の整骨院へ。

診察をしてもらうと、若干腫れていて熱を持っているとのこと。
確かに右足と比べると少し腫れています。
結論・・・「じん帯が切れてますね」と。
(゚ロ゚;)エェッ!?

いやー、予想もしていなかった展開です。
原因は不明ですが、ここのところ、アホのように家の中で側転ばかりしていました。
たまーに足をぶつけたりしてたし、足を床に着けるときに変な風に着いてしまったのかも知れません。
おそらく、これが原因ではないか?と思います。
これも予想なんですが、その状態で泳いだので、痛み出したのではないでしょうか?

そんなわけで、しばらく通院。
学校の体育も見学で、スイミングも2週間ぐらい禁止。
整骨院で、「プールもダメですかね?」と聞いてみたんですよ。
多分、小学二年生だからだと思うんですけど、「そんなに激しくは泳がないですよね?」と聞かれたので、「1時間で1000メートルぐらい泳ぎます」と答えたら、即禁止となりました。

とにかく、子どもが痛みを訴えたら、即医療機関に行かないとダメですね。
今回のじん帯なんか、放置しておくとねん挫しやすくなるそうで、キッチリ治さないとダメみたいです。
数日たってしまっていましたが、間に合って良かったです。
反省、反省・・・。

さて、そんな長女ですが、先日来書いているように二つばかり無料テストを受けました。
一つ目は、11月3日に受けた四谷大塚の全国統一小学生テスト。
こちらは、まだ結果が出ていませんが、自己採点の結果、春のときよりも点数は取れているような感じです。
ただ、全体的に点数が上がっているのかも知れませんけどね。

前回同様、長文読解のミスも目立ち弱点はホントに弱い長女でした。
逆に漢字とかの単純問題はそれなりに正解していたので、良かったです。
結果は、19日に受け取りに行きますが、ドキドキです。

そして、二つ目が11月6日に受けた日能研全国テスト。
問題用紙にメモや計算など何も書き込みをせず、単純な計算問題まで暗算で解いて間違えた四谷大塚のテスト。
同じような失敗をしないよう教え込んで、受験しました。
まぁ、日能研の方はテスト前のレクチャーで「問題に書き込んで良い」とか、説明を受けたみたいですけどね。

ところで、日能研の全国テストは、2012年2月から始まる新三年生クラスの入室テストも兼ねていまして。
つまり、日能研に入りたいのなら、このテストで一定の点数を取る必要がありました。
テスト中、親も別室で説明を受けながら問題を見たんですけど、正直「ダメかも・・・」と思いました。
国語で苦手な長文問題はホントに長いし、自分で表現をしなければならない問題も多いし、算数も文章題の文が長くてね。

日能研はテスト終了時に、解答用紙をスキャナで読み取り、原本はその場で返してくれます。
つまり、即自己採点が可能なわけです。
帰り道に入ったファミレスで、恐る恐る自己採点・・・あれ?正解が多い・・・あれ??国語の長文、点数取れてる・・・あれ???算数の文章題も点数取れてる。

いやー、ビックリ。
予想以上に得点できていました。
長女には申し訳ないけど、奇跡のようです。

火曜日に日能研から結果が届き、入室許可証が同封されていました。
そんなわけで、三年生から週一回、日能研に通うことになりました。
で、肝心の長女はと言うと、通いたかった日能研に通えることになったので、喜んでいます。
なんでも、Nバッグ(日能研の通学カバン)にあこがれていたらしい。
子どもは、どこに興味を持つかわからないですよね。

しかし、このブログで初めて長女のことを書いたのが2005年4月7日
月日が流れるのは早いですねー。

電子定款の認証嘱託をして気がついた5

どーでも良いことを一つ。
登記事項証明書や登記完了証を綴じてあるホチキスですが、最近、法務局によって二種類ありますよね。
ホチキス
多分、上が新しい方で、下が古い方だと思います。

で、このホチキスを外すときなんですが、両方ともリムーバーでは外しにくいので手で外しているんですけど、下の針に比べると、上の針の方が硬いんですよね。
先日も、指に刺して出血しました。
つーか、ホントにどうでも良い話ですよね。

さて、昨日も書きましたが、設立に伴う電子定款の代理作成をしました。
おそらく、法務省オンライン申請システムを利用するのは、これで最後だと思います。
昨日の内にデータを送信して、今日、公証役場に行ってきました。

私の事務所に依頼が来る商業登記は、一都三県(千葉・埼玉・神奈川)ってとこです。
なので、定款認証手続きに行く公証役場も一都三県。
それぞれ、決まった公証役場に行っています。

他の公証役場や、他道府県の公証役場の状況は知らないのですが、上記一都三県で利用している公証役場のうち、一県の公証役場だけ、電子定款を格納するメディアが有料なんです。
ちなみに、フロッピーディスクだと50円、CD-Rだと100円です。
他の一都二県に関しては、公証役場の方でCD-Rに詰めて渡してくれます。

で、今日行った公証役場は、有料の一県。
ここの公証役場に行くときは、毎回フロッピーディスクを持って行きます。
事務所に戻ったら、ハードディスクにコピーをして、持って行ったフロッピーディスクはフォーマットしてしまいます。

今回も、フロッピーディスクを・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ・・・先日入れ替えたパソコンにはフロッピーディスクドライブが搭載されていないぢゃないですか・・・。
大して気にしていませんでしたが、改めて気づいたような気もします。

USBメモリーでも良いんですけど、なんか抵抗がありまして。
公証役場の方って、パソコンからUSBメモリーを取り外す時に、ちゃんと手順を踏みますかね?
メディアの取り外し
アクセス中とかに「ブチッ!」と抜かれないか?などと考えてしまいます。

結局、今回は事務所のCD-Rを持って行って、焼いてもらいました。
あ、CD-RWを一枚用意しておけば良いのか。

てか、全国的に公証役場での「メディア代」がどうなのか気になったりもします。

伝わらないからツライところです5

久々に設立の依頼がありまして。
電子定款の申請をしたわけですが、もしかするとこれで「法務省オンライン申請システム」の使い納めかも知れません。

ここで、初めてオンライン申請ネタを書いたのが2005年4月10日
このブログを始めてからすぐですね。
それから6年半たったわけですが、ここまでオンライン申請を利用するようになっているとは思っていませんでしたね。
来年からは電子定款等に関しても、利用しやすくなることを期待したいです。

さて、話しはガラリと変わってAndroidタブレットのことでも。
先日から何度か書いた、「ARROWS Tab LTE F-01D」ですが、昨日出席した会合でも使ってみました。

と言っても、大して使ったわけではなく、Documents To Goを利用してメモ的なものを作成したりした程度です。
そこそこの大きさですので入力もしやすいですし、そのままGoogleドキュメントに保存できるので、便利です。

で、昨日は18時から、長女が一昨日受けた日能研全国テストの結果が専用サイトにupされることになっていましてね。
会議に参加しながらも、そちらも気になり、コソっと見たりもしていました。
隣の席の副支部長にはバレバレでしたけどね。
帰宅してからは、風呂に入りながらニュースを見たりして便利に使いました。

ところで、先日「なんでiPadにしなかったの?」と聞かれたと書きましたが、また同じことを聞かれました。
この前も「一番自分の用途に適していたからとしか言いようがないんですけどね。」と書きましたが、ホントにそのとおりでして。
ワンセグ対応だったり、防水だったり、DTCP-IP対応だったり、LTE対応だったりと、欲しい機能がすべて入っていたのが理由でなんです。

・・・なんですが、私に「なんでiPadにしなかったの?」と聞いた人に、DTCP-IP対応とかLTE対応とかを話しても伝わらないのがツライところです。

恐るべし!テレビの影響力5

今日は、とある会合に出席していました。
毎回のことですが、この会合の開催場所はウチの近所。
そんなわけで帰宅が、すごーくラクなんですよね。
月曜日の会合だったので助かります。

さて、昨日の夜のこと。
あるテレビ番組を見ていた長女。
その番組の中で、チェーン店であるパンやさんが紹介されていましてね。

このパン屋さんは、私の事務所の近所にもありまして。
たまーに、昼食に買ったりしています。
で、ソーセージが2本入って、マヨネーズがかかっているパンがテレビに映った瞬間、「あ!これおいしそう!」と長女。

私にしてみれば、いつも買っているようなパンですから「明日買ってきてあげようか?」と長女に言いましてね。
今日の昼に買いに行ったわけですよ。
・・・あれ?ないぢゃん。

いつもあるはずの場所に見当たりません。
パン屋さんを隅々まで見渡しましたがありませんでした。
なんだか、スーツを着て商品を見まくっているアヤシイ人になってしまいました。

もしかして、夕方に行ってみれば焼いてあるかな?と思い、夕方17時過ぎに再度パン屋さんへ。
ありました!・・・が、いつもは野ざらしで並べられているのに、今日は一つ一つパックされていて特別扱いのような感じ。
しかも、「テレビで紹介されました」みたいな札も付いていまして。

とりあえず、家族分を持ってレジへ。
レジの女性に、「昼間も来ましたよね?」と言われてしまいました。
Σ(・ω・ノ)ノ・・・そんなに目立ってたか。。。

「いやー、昨日、子どもがテレビを見てて、食べたいって言ったものですからね」と話すと、やはりテレビの影響で昼前に売り切れてしまったそうです。
その後、夕方近くになって、再度焼いて並べたそうです。

いやー、テレビの影響力ってスゴイですね。
ビックリしました。
明日の朝、家族で食べます。

日曜日のつれづれ5

あいにくの天気だった日曜日。
毎週のことながら、サザエさんを見ていると憂鬱な気分になって来ます。

ところで、「登記・供託オンライン申請システム」のサイトから、追加3手続に対応した「体験版申請用総合ソフト」のダウンロードをすることができるようになっています。
興味がある方はダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、私は今回はダウンロードしません。
前回は、まったく新しいシステムがどんな感じか興味があったのでダウンロードしましたが、結局今日まで「申請用総合ソフト」は一度も使いませんでしたからね。

さて、今日は朝から長女のテスト。
先日の全国統一小学生テストに続き、日能研全国テストでした。
午前の部と午後の部があり、9時からの午前の部で受験しました。

午前の部だけでも、かなりの人数が受験していましたが、長女と同じ学校の子はわずか数名。
いろんな学校の子が受けに来ていたようです。
まぁ不可もなく、無事にテストも終了したので良かった良かった。

そして午後。
二女と近所のプールへ。
ここのところ、背泳ぎが不調なので自主練習を。

まず、背泳ぎけのび・・・問題ナシ。
次に、手を伸ばしたまま背泳ぎバタ足・・・問題ナシ。
では、手を付けて泳いでみよう・・・沈没気味ではないか。

どうやら、手のバランスが悪いようです。
そこで、最初にバタ足だけで進ませて、途中から手を付けてみたりして。
なんとか、以前のように泳げるようになってきました。

帰宅後ゆっくりしていると、お約束のように長女軍団がやってきた。
まぁ毎度のことながら、長女の友だちの顔を見ることができるのは良いことです。
ちなみに、我が家ルールは17時解散。
みんな、ちゃんと守ってくれる子どもたちです。

さて、今週は何かと予定が入っているような気がします。
明日なんか、週明けから夜に会合が入っているし・・・自宅の近所だから助かりますけど。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ