遊んでいる間は、一切疲れなんて感じないんですけど、翌日は感じちゃいます・・・しかも月曜だし。
さて、昨日もチョコっと書きましたが、今日は出勤前に郵便局によって「セコムパスポートfor G-ID 司法書士電子証明書」の本人限定受取郵便を受領しました。
あ、「セコムパスポートfor G-ID 司法書士電子証明書」に関しては、平成24年1月13日付け日司連発第2059号にて「新電子証明書にかかる電子申請ツールについて(お知らせとお願い)」と言う文書が発出されていますので、nsr2等で必ずご確認ください。
で、新しい電子証明書ですが、出勤後に事務所の掃除等を終えて一段落した後にダウンロードをしました。
USBメモリは、電子証明書用に事前に用意をしておきました。
ホームページのマニュアルと業務用ソフト「権」の「ファイル形式電子証明書取得及び電子署名マニュアル」をダウンロードして、見ながら操作完了。
受領証に実印を押印して投函したので、取得に関しては完了です。
現行のオンライン申請システムが稼働した時もそうでしたが、今回の電子証明書も業務用ソフトを使っている方と、そうでない方では、電子署名方法等が異なってくる部分がありますよね。
前記ホームページからダウンロードできるマニュアルP-5の上部にもその旨の記載があります。
私が利用している「権」にも「電子金庫」と言う、今まで使っていなかった機能がありまして。
今回、電子証明書がファイル形式になったので、ついに利用することになりました。
こんな感じです。
![電子金庫](https://livedoor.blogimg.jp/masa_pika/imgs/5/b/5bf56817-s.jpg)
ユーザー名とパスワードを決めて、電子金庫を作成します。
作成した電子金庫にUSBメモリから、電子証明書を取り込みます。
この時に、PINを入力して電子証明書を取り込みます。
その後の電子署名は、電子金庫から署名をすることになりますので、電子金庫作成時のユーザー名とパスワードを入力すれば、電子証明書のPINはいちいち入力しなくても電子署名をすることができます。
電子証明書が暗号化されて保存されるので、安全だそうです。
さっそく、新しい電子証明書を使って、商業登記のオンライン申請をしてみました。
やはり、カードをセットする手間が省けるだけでも、ラクになった気がします。
電子金庫からの電子署名も問題なくできました。
そして、夕方には登記完了。
当初は、ダウンロードしたりする必要があるので、面倒かな?とも思いましたが、設定が終わってしまうとそうでもなかった印象ですね。
従前の電子証明書(カード)も7月末日までは使えますが、早々に引退させました・・・短い付き合いでした。