〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2012年03月

ピアノの発表会5

多少雨が降った曇天の日曜日。
今日は、子どもたちが通っているピアノ教室の発表会でした。
長女は3回目、二女は初回の発表会です。
前々回→ピアノの発表会
前回→ピアノの発表会

今回は、ソロで二女が「メリーさんのひつじ」、長女が「すみれ」、二人の連弾で「きらきら星」を弾きました。
二女の方は、始めたばかりですので少しやさしめの曲でしょうか?
でも、二女にとっては大変そうでした。

まずは二女から。
しかも、一番最初。
プログラムを見てみると、年齢順のようです。
ところが、見た目には緊張をした様子もない二女。
練習どおりに出てきて、挨拶をして、「メリーさんのひつじ」を弾いて、挨拶をして引っ込んで行きました。

しばらくしてから長女。
長女は昨年と比べても曲の難易度がアップしているような。
実は一週間ぐらい前までは、今年はどうなるか?と思うぐらいの出来でした。

ところが、この一週間で少しずつ整ってきて、今日の本番は、今まで練習をしてきた中でも上手に弾けた方でした。
なんつーか、この辺のなんとか間に合わせちゃうようなところが長女なんですよね。
見事だと思います。

またしばらく時間があいてから、連弾。
ミスがチョット目立った連弾でしたが、お互いにフォローしながら弾いていましたね。
前回、前々回と友だちとの連弾だった長女。

なかなか二人一緒に練習をすることができませんでしたが、今年は姉妹での連弾だったので毎日練習ができました。
ケンカをしながら練習をしていた毎日でしたが、なんとか形になったので良かったです。

そんなわけで、三回目の長女も、初回の二女も上手に弾けた発表会でした。
また来年の発表会が楽しみです。

胃の内視鏡検査5

朝から雨が降っていますね。
子どもたちは外で遊べないので退屈そうです。
まぁ、長女の友だちが遊びに来ているので楽しそうではありますが。

さて、今日は胃の内視鏡検査を受診しました。
特に調子が悪いとかではなく、定期的に受診しているんですけどね。

以前はバリウムを飲んで、レントゲン検査を受けていましたが、「要二次検査」の判定が出たことがありまして。
結局、二次検査で内視鏡検査をした結果、異常なしだったんですが、それ以来、最初から内視鏡検査を受けることにしています。

よく、胃の内視鏡検査はツライと言う話しを聞きます。
初めて受診したときは、どんな感じかと思っていましたが、私の場合、苦痛はほとんどありません。
最初に内視鏡がのどを通過するときに、少し「ウッ」とはなりますが、それだけ。

ただ、検査中にモニターを見るのは苦手ですね。
どうも、自分の内臓は見たくありません。
検査終了後に医師からの説明を受けて、帰りに写真を8枚を1枚の用紙にプリントしたものをもらえます。

あ、検査結果ですが異常なしです。
とりあえず、一安心です。

さて、明日は子どもたちのピアノの発表会です。
日頃の練習の成果を出し切ってもらいたいですね。

健康保険組合の登記名義人住所変更5

先日、取引先の不動産業者から、関連の健康保険組合が所有する不動産の所有権登記名義人住所変更登記の依頼を受けました。
数年前に主たる事務所の移転をしたそうです。

健康保険組合の担当者に連絡する前に、とりあえず登記情報提供サービスで不動産と法人登記の情報を取得。
不動産は特に問題ナシ。
で、組合の登記・・・ない。

どうやって検索をしても出てきません。
漢字で検索しても、カナで検索しても、キーワードで検索してもヒットしません。
知りませんでしたが、調べてみたところ健康保険組合には登記義務がないんですね。
健康保険組合の担当者に連絡をしたところ、やはり登記はしていないとのこと。

では、登記原因証明情報や資格証明書はどうするか?
最初は、照会番号を取得して提供しようと思っていたのですが、登記されていないのでそれはダメ。
結論として、監督官庁が発行する証明書を添付することになります。

まぁ、こう言うことに関しては先方の方が手慣れてますね。
すぐに証明書の手配をしてくれました。
健康保険組合に関しては、管轄の厚生局長発行の証明書を添付します。

資格証明書については、公法人証明書を添付します。
公法人証明書

登記原因証明書については、所在地変更証明書を添付します。
変更証明書

そんなわけで、本日、無事に登記申請できました。
いやー、ホントに知らないことがたくさんありますね。
日々勉強です。

さて、土日はゆっくりしたいと思いますが、子どもたちのピアノの発表会があったり、忙しそうです。
でも、楽しみです。

タブレットを使って5か月5

Androidタブレット(F-01D)を使い始めて、もうじき5か月
仕事に、遊びに、便利に使っています。

昨日、会議のことを書きました。
この会議ですが、紙で資料を受け取ると膨大な量になります。
毎回、事前資料が事務所に送られてきて、会議当日も配布資料がありますからね。
双方を合わせると、タウンページぐらいの厚さになります。

私は、これをデータで受け取っていますが、事前資料も当日資料もUSBメモリーで配布されます。
当日は、タブレットを持って行って資料をみながら会議に参加しています。
タブレットだと持ち運びもラクだし、バッテリーの持ちも気になりません。
それと、タブレットをタテにして資料を見ると、A4タテの資料がとても見やすいです。

また、パソコンメールもGmailに転送されるように設定しているので、外出先でもメール確認→返信ができるのも便利です。
スマホも持っていますが、一定の作業をするにはタブレットが便利です。

仕事以外でも家で使いまくっています。
二女がレコーダーで録画した番組を見たり、私も寝るときに布団の中でインターネットをしたり、二女と同じようにレコーダーで録画した番組を見たり。
あとは、たまーにですが風呂の中でワンセグテレビを見たりもしますね。

タブレットとスマホって、機能的にかぶる部分が多いですけど、用途は意外と違ったりします。
この5か月の間に、ガラケー持ちからスマホとタブレットの双方持ちに変わりましたが、もう双方とも手放せなくなりましたよ。

タブレットでマウスを使ってみた5

先ほど、日付が変わってからの帰宅となりました。
今日(もう、昨日か。)は、夕方から四ツ谷で会議。
バタバタと事務所を出て、会議後に事務所に戻り、一仕事してから帰宅しました。

先日、支部のKっちゃんから「日司連ホールでケータイの電波が入るようになっていた」と言う話しを聞いていました。
他のキャリアはどうだったか知りませんが、Kっちゃんや私が利用しているドコモは、今まで日司連ホールでは沈黙状態でした。

さて、どうだろう?と気になりながら日司連ホールに入ると・・・おぉー!ホントに電波が届いています。
しかも、データ通信の方は3GではなくLTE
私は、スマホもタブレットもXi端末を利用してますので、嬉しい限りです。

会議では、資料閲覧用にタブレットを利用していますが、本日、マウスを初めて使ってみました。
とりあえず、携帯用のBluetooth対応のマウスを探すことにしまして。
いやー数が多くて、どれが良いんだかよくわかりませんでした。

ちゃんと動作しない場合もあるようなので、失敗しても良いように安めのものを。
メーカーのサイトで対応していることを確認した上で、エレコムのM-BL3BBシリーズ(ブルー)を購入しました。

夕方、四ツ谷に出かける直前に届きましてね。
さっそく接続してみました。
簡単に設定できました。
接続すると、パソコンのように矢印のマウスポインタが表示されるんですね。

指で操作をすると、細かい部分で違う場所をタッチしてしまうことがありますが、マウスだと細かいところでも選択しやすい感じがしました。
会議中、マウスでタブレットを操作しましたが、なかなか良い感じでした。

そんなわけで、そろそろ寝ます。

コメントに対する回答5

なんだか、また肌寒くなりましたね。
週明けの月曜日ですが、のんびりと事務作業をしています。
まぁ、今は昼休みってことで。

さて、先日、武井さんからいただいたコメントに対する回答です。
事例はこちらです。→2009年01月29日

チョット変則的な抵当権抹消登記でしたが、結論として登記はできました。
事前に相談をして、こちらの考え方で進めました。

主な添付書類は以下のとおりです。

・報告形式の登記原因証明情報(Aが発行)
・抵当権弁済証書(Bが発行)
・仮登記権利者の承諾書(Bが発行)

なお、登記義務者はAです。

・報告形式の登記原因証明情報(Aが発行)の主な内容

C(債務者兼設定者)は、本件抵当権付債権の譲受人(平成13年11月30日債権譲渡、同日受付第○○○号仮登記済)であるBに対し、平成21年1月28日、本件抵当権の被担保債権全額を弁済した。
よって、本件抵当権は消滅した。

・仮登記権利者の承諾書(Bが発行)の主な内容

後記不動産に対する後記抵当権設定登記を、平成21年1月28日弁済を原因として抹消することを承諾します。

平成21年○月○日 B
A 様


以上、ご参考まで。

おまけの100メートル5

久々に気持ちが良い陽気の日曜日ですね。
そんな日曜日ですが、朝から家族で泳いできました。

行ったのは長女の小学校にある地下温水プール。
何度も書いていますが、小学校のプールではなく、区が運営しているプールが学校の地下にあります。
大人が500円、子どもが200円で利用できます。
ちなみに、妻がここのプールに行くのは初めてです。

いつもは二女がいると、つきっきりになってしまうのでほとんど泳げないのですが、今日は妻がいたので思う存分泳ぐことができました。
まぁ、思う存分って言っても1,000メートルですけどね。

一応、泳げるときは毎回、1,000メートルと決めています。
普段、運動をしていないので1,000メートル泳ぐと、もうダメですね。
しかし、泳いだ直後は疲労困憊ですが、しばらくするとすごく気持ちが良くなります。

ちなみに1,000メートル泳いだ後に、おまけの100メートルを泳ぐようにしています。
プールは短水路なので、スタートとターンのたびに壁を蹴りますよね。
その時にロスする距離を補完するためです。

さて、この後ですが、長女は友だちと遊びに行くようです。
私はゆっくり過ごしたいと思います・・・が、二女しだいです。

旅行を目標にしている日々5

> 武井さん
コメントの件、確か抹消登記できたはずです・・・失念してしまいました、スミマセン。
週明けにでも事務所のパソコンで、当時のデータを検索して、どんな申請をしたか確認してみます。

今日は一日雨降りでしたねー。
ここ数日、雨の日が多いですが、こう言うのを「菜種梅雨」って言うんでしょうか?

昨日は今月で一番バタバタした日だったので、事務所内の仕事があまりこなせませんでした。
そんなわけで、今日の午前中は事務処理中心。
午後は外回り中心の一日となりました。
今週も無事に終了しました。

さて、数少ない私の趣味の中で、一番楽しみなのが旅行です。
家族旅行にしても、仲間との旅行にしても、ホントに旅行は楽しいですよね。

とは言っても、そんなに旅行をしている時間もなく、何度か書いていますが家族旅行は年末年始・ゴールデンウイーク・夏休みの年3回です。
まぁ、ゴールデンウイークに関しては、日帰り旅行等、軽めの場合もありますけどね。

そんな楽しみにしている旅行ですから、行きたい所には確実に行きたいものです。
なので、予約も早め早めにしています。
例えば、夏の旅行なら2月、年末年始の旅行なら7月と、半年前ぐらいを目安に予約をしています。

と言うことで、今年の夏の旅行も2月25日に予約完了。
あとは、8月11日の出発を待つのみです。
こうやって楽しみなことを目標にしていると、仕事にもやる気が増してきますよね。

さて、明日と明後日は、ゆっくり過ごせそうです。
バタバタしている年度末なので、リフレッシュします。

スマホのナビに導かれて5

今日は寒くなく、過ごしやすい一日でした。
そんな今日、水曜日にもかかわらず、立ち合いが1件ありました。

立ち合いの場所は、対象物件。
売り主はすでに引っ越してしまっているので、空き家です。
不動産業者の担当者さんから事前に聞いたのですが、近隣に時間貸し駐車場もないとのことなので、電車で行くことに。

地図で見てみると、駅から程よく離れた住宅地。
しかも道路がけっこう入り組んでいる感じです。
とりあえず迷うと困るので、早めに事務所を出て、早めに最寄駅に到着。

一応、地図は印刷して持っていきましたが、試しにスマホにインストールされているナビアプリを使ってみることにしました。

改札を出てアプリを起動。
GPSをオンにして、目的地住所を入力。
若干、時間がかかりましたが、GPSが現在地を拾ってくれました。

後は、カーナビと同じような感じです。
駅から目的地までの軌道が表示されますので、その道を歩くだけです。
音声もオンにしてありましたので、これもカーナビ同様に右折だの左折だのを指示してくれます。

そんなわけで、迷うことなく順調に目的地に到着。
立ち合い時間の30分前に着いてしまいました。
空き家になっているので誰もいるわけがなく、物件の前で関係者が来るのをひたすら待ちました。

スマホのナビってはじめて使いましたが、うまく使えると便利ですね。

鍋つゆが店頭から消える季節です5

我が家の休日は、夕飯に鍋を食べることが多いです。
鍋だと、肉も魚も野菜も食べることができますからね。
しかも簡単だし。

鍋つゆは、既成のストレートタイプのつゆを利用しています。
味が調っているので、間違いありません。
その日の気分で、しょうゆ・味噌・寄せ鍋・ちゃんこなど、いろんな味を楽しんでします。
ただ、子どもがいるので、ここ数年チゲは食べていないですね。

そんな鍋つゆですが、今月中にスーパーの店頭からゴッソリ姿を消すと思います。
どうしても、春の商品入替えでなくなってしまいますよね。
まぁ、それでも数種類は残りますが、今のようにあれこれ選ぶことはできなくなります。

どうなんですかね?真夏に鍋を食べる家って、少ないんでしょうか?
我が家では真夏にも、ガンガン冷房がきいた部屋で鍋を食べていますけどね。

ちなみに、長女が今シーズン気に入った鍋つゆは、セブンプレミアムのとんこつしょうゆ鍋つゆです。
〆にはラーメンやちゃんぽんが合いますね。

そんなわけで、まだ売っているうちに、5袋ほど買っておきました。
5袋あれば、しばらく楽しめますからね。

さて、明日は水曜日なのに、珍しく立ち会いです。
しかも、来週の水曜日も立ち会い。
年度末月なので、不動産業者もフル回転なのでしょうか。

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ