今年度で保育園を卒園する二女。
そんなわけで、卒園対策で何かと忙しくなります・・・妻が。
妻は卒園文集の担当でして。
昨夜は20時から、ママ達5人が我が家に集まり、酒盛り卒園文集の会議が行われました。
一人、子どもも連れてきたママがいたので、ウチの二女は大喜び。
私はと言うと、特にやることもないので、子どもたちの相手をしたり、会議の傍聴(酒の追加)をしたりしていました。
協力できることはしていきたいと思うような気がしないでもないです。
さて、長女の話し。
我が家にも子ども部屋はあるのですが、未だに使っていないです。
学習机も買っていないので、勉強は専らリビングで。
と言っても、今後もリビングに机を置く予定はないですね。
我が家の場合、リビングの隅にカウンターを設置したスペースがありまして。
私が利用しようと思っていたスペースなんですが、今は長女と二女の教材置き場になっています。
長女は↑ここや、ダイニングテーブルなどで勉強をしているわけですが、リビングだと結構、気が散ってしまうような感じもあります。
まぁ、そこは親が見ながら進めていくしかないですよね。
そんな感じで、当分の間はリビングが勉強をする場所になりそうです。
2012年06月
「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と言うのをご存知でしょうか?
物を飲み込んだりするときに、舌で上下の歯の間を押してしまう癖です。
舌は筋肉の塊なので、このときの歯を押す力は、かなりの強さになるようです。
その結果、内側から押された歯は、外側に傾斜してしまい、口を閉じたときに上下の前歯の間に隙間ができる「開咬」になってしまいます。
この舌突出癖の原因としては、おしゃぶりや指しゃぶり、扁桃肥大、口呼吸などさまざまなものがあるようです。
・・・とまぁ、もっともらしく書いていますが、ここ数日で調べたことなんですけどね。
すべてが正確かどうかはわかりませんが、大体あっているのではないかと思います。
先日も書きましたが、9歳の誕生日から歯の矯正を始めた長女。
最初のステップとして、上記を改善するトレーニングを始めました。
この舌突出癖ですが、長女で考えられるとすると、おしゃぶりが原因なのでしょうかね?
それなりの期間、おしゃぶりを使っていたと記憶していますので。
今回は、下の歯に「タングクリブ」と言う器具を装着しました。
この器具を装着すると、舌が前に出せなくなり、歯の内側に当らなくなります。
ただ、今までどおりの舌の癖がありますから、舌が前に出ないようにガードをする金属部分に舌が当ってしまいます。
その結果、一昨日は「痛い痛い」と言っていて、舌先が赤くなっていました。
ホントに痛そうで、かわいそうな感じした。
昨日あたりからは慣れてきたよう感じですが、痛みが続くようなら歯科に行って相談しなきゃならないですよね。
まだまだ始まったばかりの歯の矯正。
先は長そうです。
物を飲み込んだりするときに、舌で上下の歯の間を押してしまう癖です。
舌は筋肉の塊なので、このときの歯を押す力は、かなりの強さになるようです。
その結果、内側から押された歯は、外側に傾斜してしまい、口を閉じたときに上下の前歯の間に隙間ができる「開咬」になってしまいます。
この舌突出癖の原因としては、おしゃぶりや指しゃぶり、扁桃肥大、口呼吸などさまざまなものがあるようです。
・・・とまぁ、もっともらしく書いていますが、ここ数日で調べたことなんですけどね。
すべてが正確かどうかはわかりませんが、大体あっているのではないかと思います。
先日も書きましたが、9歳の誕生日から歯の矯正を始めた長女。
最初のステップとして、上記を改善するトレーニングを始めました。
この舌突出癖ですが、長女で考えられるとすると、おしゃぶりが原因なのでしょうかね?
それなりの期間、おしゃぶりを使っていたと記憶していますので。
今回は、下の歯に「タングクリブ」と言う器具を装着しました。
この器具を装着すると、舌が前に出せなくなり、歯の内側に当らなくなります。
ただ、今までどおりの舌の癖がありますから、舌が前に出ないようにガードをする金属部分に舌が当ってしまいます。
その結果、一昨日は「痛い痛い」と言っていて、舌先が赤くなっていました。
ホントに痛そうで、かわいそうな感じした。
昨日あたりからは慣れてきたよう感じですが、痛みが続くようなら歯科に行って相談しなきゃならないですよね。
まだまだ始まったばかりの歯の矯正。
先は長そうです。
梅雨の中休みとなった水曜日。
土曜日に雨天順延となり、さらに火曜日にも雨天順延となった長女の運動会。
本日、無事に開催されました。
とは言っても、平日真っ只中の水曜日なわけですから、見に行くこともままならず。
今回一番見たかったのは、先日の土曜日にも体育館で公開してくれたソーランです。
午後の4番目のプログラムでした。
たまたまなんですが、先日、取引先の金融機関から電話があり、本日13時に抵当権抹消の依頼者と会うことになっておりました。
で、この金融機関と長女の小学校は徒歩で3分程度。
妻から電話があり、午後の部の開始は12時20分とのこと。
そんなわけで、12時15分に小学校に到着しまして。
う〜ん・・・なかなか進まなかったですねー。
長女たちの演技を見ることなく、12時50分に学校をあとにしました。
はい、ここからの3分間で父親モードから司法書士モードにチェンジするわけですね。
金融機関に到着し、しばらくすると抵当権抹消の依頼者がいらっしゃいまして。
委任状に印鑑をもらっらりして、終わったのが13時ちょっと過ぎ。
間に合うかもしれないと期待をしつつ、小学校へ戻りました。
当然、この3分間で父親に戻ります。
学校に近づくと、毎年恒例の1年生の玉入れ音楽が聞こえてきました。
長女たちのソーランは、玉入れの次だったので、余裕で間に合いました。
先日、体育館でも見ましたが、やはり屋外だと迫力も違いますね。
みんな伸び伸びと、たくましく踊っていました。
ベストポジションで、長女の演技をビデオカメラに収めることもできました。
二度の順延となった今年の運動会でしたが、無事に終わって良かったです。
さて、来年の小学校の運動会には、二女が1年生として参加します。
今年以上に楽しみな運動会になりそうです。
土曜日に雨天順延となり、さらに火曜日にも雨天順延となった長女の運動会。
本日、無事に開催されました。
とは言っても、平日真っ只中の水曜日なわけですから、見に行くこともままならず。
今回一番見たかったのは、先日の土曜日にも体育館で公開してくれたソーランです。
午後の4番目のプログラムでした。
たまたまなんですが、先日、取引先の金融機関から電話があり、本日13時に抵当権抹消の依頼者と会うことになっておりました。
で、この金融機関と長女の小学校は徒歩で3分程度。
妻から電話があり、午後の部の開始は12時20分とのこと。
そんなわけで、12時15分に小学校に到着しまして。
う〜ん・・・なかなか進まなかったですねー。
長女たちの演技を見ることなく、12時50分に学校をあとにしました。
はい、ここからの3分間で父親モードから司法書士モードにチェンジするわけですね。
金融機関に到着し、しばらくすると抵当権抹消の依頼者がいらっしゃいまして。
委任状に印鑑をもらっらりして、終わったのが13時ちょっと過ぎ。
間に合うかもしれないと期待をしつつ、小学校へ戻りました。
当然、この3分間で父親に戻ります。
学校に近づくと、毎年恒例の1年生の玉入れ音楽が聞こえてきました。
長女たちのソーランは、玉入れの次だったので、余裕で間に合いました。
先日、体育館でも見ましたが、やはり屋外だと迫力も違いますね。
みんな伸び伸びと、たくましく踊っていました。
ベストポジションで、長女の演技をビデオカメラに収めることもできました。
二度の順延となった今年の運動会でしたが、無事に終わって良かったです。
さて、来年の小学校の運動会には、二女が1年生として参加します。
今年以上に楽しみな運動会になりそうです。
1号仮登記の申請の可否の件で三田さんからコメントを頂きました。
多分、全国的に問題なく申請できる案件なのかも知れませんね。
さて、先週の土曜日に雨天中止(延期)となった長女の運動会。
昨日と今日は運動会日和でしたねー。
で、運動会は明日です・・・大丈夫だろうか?
あ、今日の午前中に久々にオンライン申請システムからのメールが来ました。
ちなみに、受信しているメールは補正のみ。
ってことは、補正なわけです。
なんか、嫌〜な気分になりますよね・・・しかも、立ち会いの案件だったし。
何かと思って開いてみると・・・
・・・申請した3連件のうち、2件目だけ登記完了証を「窓口受領」にしてしまっていたようです。
いや、どう考えてもこのまま進めちゃダメです。
そんなわけで、とっとと補正をいたしました。
ここから本題。
おかげさまで本日9歳になった長女。
スクスクと育っております。
このところ、熱が出るようなカゼを引くこともなく、1年生の時に1日欠席しただけです。
誕生日プレゼントですが、まだ何も買っていません。
と言うのも、Wiiが欲しいと言っていたのですが、年内にWiiUが発売されると思われます。
なので、今の時点でWiiを買うのもどうなのだろう?って感じでして。
まぁ、3DSで欲しいゲームが出るようなので、その辺を買ってあげようかと思っています。
そんな長女ですが、9歳になった今日から、歯の矯正を始めました。
毎年、歯科検診で引っかかっていた長女。
口を閉じた時に、上の歯と下の歯の間に隙間ができてしまいます。
なんでも、舌で前歯を押してしまっているとか。
今回は、下の歯の内側に器具を装着して、舌で歯を押さないようにしました。
なんだか喋りにくそうで、食べにくそうです。
しばらくしたら慣れるのでしょうかね?
矯正を始めたので、大好きなガムや飴はしばらくお預けです。
まぁ、キレイな歯並びになるためなので、しかたないかな?
とにかく、9歳の一年間が楽しく過ごせる一年になることを祈っています。
多分、全国的に問題なく申請できる案件なのかも知れませんね。
さて、先週の土曜日に雨天中止(延期)となった長女の運動会。
昨日と今日は運動会日和でしたねー。
で、運動会は明日です・・・大丈夫だろうか?
あ、今日の午前中に久々にオンライン申請システムからのメールが来ました。
ちなみに、受信しているメールは補正のみ。
ってことは、補正なわけです。
なんか、嫌〜な気分になりますよね・・・しかも、立ち会いの案件だったし。
何かと思って開いてみると・・・
・・・申請した3連件のうち、2件目だけ登記完了証を「窓口受領」にしてしまっていたようです。
いや、どう考えてもこのまま進めちゃダメです。
そんなわけで、とっとと補正をいたしました。
ここから本題。
おかげさまで本日9歳になった長女。
スクスクと育っております。
このところ、熱が出るようなカゼを引くこともなく、1年生の時に1日欠席しただけです。
誕生日プレゼントですが、まだ何も買っていません。
と言うのも、Wiiが欲しいと言っていたのですが、年内にWiiUが発売されると思われます。
なので、今の時点でWiiを買うのもどうなのだろう?って感じでして。
まぁ、3DSで欲しいゲームが出るようなので、その辺を買ってあげようかと思っています。
そんな長女ですが、9歳になった今日から、歯の矯正を始めました。
毎年、歯科検診で引っかかっていた長女。
口を閉じた時に、上の歯と下の歯の間に隙間ができてしまいます。
なんでも、舌で前歯を押してしまっているとか。
今回は、下の歯の内側に器具を装着して、舌で歯を押さないようにしました。
なんだか喋りにくそうで、食べにくそうです。
しばらくしたら慣れるのでしょうかね?
矯正を始めたので、大好きなガムや飴はしばらくお預けです。
まぁ、キレイな歯並びになるためなので、しかたないかな?
とにかく、9歳の一年間が楽しく過ごせる一年になることを祈っています。
今日は長女の小学校の運動会の日でした。
数日前から天気予報を気にしていたわけですが、今週に入ってから徐々に雨の予報に。
降水確率も上がる一方でした。
そんなわけで、今朝6時過ぎに学校からのメールが。
今日の運動会は中止(延期)となりました。
楽しみにしていただけに残念ですね。
考えてみると、これまで子どもたちのイベントで雨天中止(延期)になったことは記憶にないですね。
とりあえず、演技(表現)種目だけは体育館で見学可能で実施されるようですので、後で見に行きます。
そして、延期になった運動会は、今度の火曜日に行われます・・・平日だし、雨予報だし。
見に行かれるか?天気はどうなるのか?心配です。
話しはガラリと変わって仮登記のこと。
あ、1号仮登記の方です。
一応、条文を・・・
(仮登記)
第百五条 仮登記は、次に掲げる場合にすることができる。
一 第三条各号に掲げる権利について保存等があった場合において、当該保存等に係る登記の申請をするために登記所に対し提供しなければならない情報であって、第二十五条第九号の申請情報と併せて提供しなければならないものとされているもののうち法務省令で定めるものを提供することができないとき。
・・・と、なってますよね。
今回気になったのが、登記所に対し提供しなければならない情報をすべて提供できるときでも仮登記は認められるか?ってことなんですよ。
つまり、登記済証を添付できる場合でも1号仮登記の申請が可能かどうか?です。
とりあえず、不動産登記法が改正された直後に日司連から出された「不動産登記実務についてのQ&A」の「追補1」ってのがありましてね(平成17年6 月21日・日司連発第259号)。
その中に、以下のような記載があります。
その後も、これに関する内容が発出されているかも知れませんが、私の記憶にあるのは上記なので、これを挙げさせてもらいます。
まぁ、上記のとおりの内容であれば、何も気にすることなく登記申請をします。
今回依頼を受けた内容は、若干異なりまして。
1件目でA所有の不動産をBに所有権一部移転(持分10分の6)します。
2件目で残ったA持分(持分10分の4)にCの抵当権設定仮登記の申請をします。
つまり、1件目では登記所に対し提供しなければならない情報として添付した登記済証を、2件目では「提供することができない」とできるのかどうかに引っかかりまして。
おそらく、前述のQ&Aの内容が認められているので問題ないと思いましたし、人から聞かれれば「問題ないでしょうね」と答えるでしょうけどね。
実際に自分の案件となると慎重の上に慎重になります・・・みんなそうだと思いますけど。
一応、法務局に照会して、「前件での登記済証がここにあるでしょう!・・・なんて突っ込みは入れませんから」と、私の考え方で問題ない旨の回答だったので、登記申請をしました。
・・・考えすぎでしたかね?
みなさんだったら、何も気にせずに連件で申請しちゃいますかね?
数日前から天気予報を気にしていたわけですが、今週に入ってから徐々に雨の予報に。
降水確率も上がる一方でした。
そんなわけで、今朝6時過ぎに学校からのメールが。
今日の運動会は中止(延期)となりました。
楽しみにしていただけに残念ですね。
考えてみると、これまで子どもたちのイベントで雨天中止(延期)になったことは記憶にないですね。
とりあえず、演技(表現)種目だけは体育館で見学可能で実施されるようですので、後で見に行きます。
そして、延期になった運動会は、今度の火曜日に行われます・・・平日だし、雨予報だし。
見に行かれるか?天気はどうなるのか?心配です。
話しはガラリと変わって仮登記のこと。
あ、1号仮登記の方です。
一応、条文を・・・
(仮登記)
第百五条 仮登記は、次に掲げる場合にすることができる。
一 第三条各号に掲げる権利について保存等があった場合において、当該保存等に係る登記の申請をするために登記所に対し提供しなければならない情報であって、第二十五条第九号の申請情報と併せて提供しなければならないものとされているもののうち法務省令で定めるものを提供することができないとき。
・・・と、なってますよね。
今回気になったのが、登記所に対し提供しなければならない情報をすべて提供できるときでも仮登記は認められるか?ってことなんですよ。
つまり、登記済証を添付できる場合でも1号仮登記の申請が可能かどうか?です。
とりあえず、不動産登記法が改正された直後に日司連から出された「不動産登記実務についてのQ&A」の「追補1」ってのがありましてね(平成17年6 月21日・日司連発第259号)。
その中に、以下のような記載があります。
その後も、これに関する内容が発出されているかも知れませんが、私の記憶にあるのは上記なので、これを挙げさせてもらいます。
まぁ、上記のとおりの内容であれば、何も気にすることなく登記申請をします。
今回依頼を受けた内容は、若干異なりまして。
1件目でA所有の不動産をBに所有権一部移転(持分10分の6)します。
2件目で残ったA持分(持分10分の4)にCの抵当権設定仮登記の申請をします。
つまり、1件目では登記所に対し提供しなければならない情報として添付した登記済証を、2件目では「提供することができない」とできるのかどうかに引っかかりまして。
おそらく、前述のQ&Aの内容が認められているので問題ないと思いましたし、人から聞かれれば「問題ないでしょうね」と答えるでしょうけどね。
実際に自分の案件となると慎重の上に慎重になります・・・みんなそうだと思いますけど。
一応、法務局に照会して、「前件での登記済証がここにあるでしょう!・・・なんて突っ込みは入れませんから」と、私の考え方で問題ない旨の回答だったので、登記申請をしました。
・・・考えすぎでしたかね?
みなさんだったら、何も気にせずに連件で申請しちゃいますかね?
今日は良い天気の一日でした。
が、明後日の土曜日は天気が悪そうです。
長女の小学校の運動会なんですよねー。
何とか晴れて欲しいものです。
さて、今回依頼を受けた相続登記の話でも。
平成7年に登記されている所有者は・・・
東京都○○区・・・1番2号 持分2分の1 A
東京都○○区・・・1番3号 持分2分の1 B
・・・となっております。
今回、Aが死亡し、相続を原因としてBに持分移転登記をするわけですが・・・。
ところで、同一人物が複数回にわたって持分を取得して、最終的に単有になっているケースがあります。
この場合、同一人物となるのは、住所氏名が一致している場合です。
例えば所有者の氏名が、持分を取得したごとに、「澤」だったり「沢」だったりバラバラだと、コンピュータ上は別人と判断されてしまいます。
つまり、上記状態で不動産を売却し、所有権移転登記を申請すると、登記の目的として「所有権移転」ではなく「共有者全員持分全部移転」と記録されてしまいます。
なんつーか、ブックだったころは問題にならなかった部分が、コンピュータになると融通が利かなくなり、問題になったりします。
で、話しを戻して、今回の相続登記。
東京23区で、東京23区の住所を登記する場合、登記記録には「東京都」は記載されず、「○○区」から記載されるのが一般的ですよね・・・と言いつつ、東京法務局(本局)では「東京都」から記載されますが。
とにかく、地元の出張所では「東京都」は記載されません。
前記の平成7年の登記では記載されているので、当時は申請書に住所を「東京都」から記載すれば登記記録もそのように記載されていたのかも知れませんけどね。
気になったのが、今回の相続を原因としたA持分全部移転を申請した場合、「○○区・・・1番3号 持分2分の1 B」と記載されてしまうと、元々の「東京都○○区・・・1番3号 持分2分の1 B」とは別人となってしまうのではないかと思いまして。
出張所に行って確認をして来ました。
登記情報を見せながら、「平成7年の登記で、住所が「東京都」から記載されているが、今でも申請書に「東京都」から住所を記載すれば「東京都」から記載してもらえるのか?」と聞いたところ、「記載しません」との回答。
「本局では「東京都」から記載しますよね?」と聞くと、「この辺では記載しません」との回答。
「でも、そうなると「東京都」の記載があるBと、記載がないBは別人扱いになってしまいませんか?」と確認をしたところ、「うーん・・・・・・」と悩んで、登記官に確認をしてくれましてね。
結論として「同一人物の基準に「東京都」の有無まで判断材料になるのかどうか、何とも言えない」とのことでした。
そんなわけで、申請書に「従前の持分と同一人物とするため、「東京都」から記載して欲しい」旨を付記して申請をすることになりました。
が、明後日の土曜日は天気が悪そうです。
長女の小学校の運動会なんですよねー。
何とか晴れて欲しいものです。
さて、今回依頼を受けた相続登記の話でも。
平成7年に登記されている所有者は・・・
東京都○○区・・・1番2号 持分2分の1 A
東京都○○区・・・1番3号 持分2分の1 B
・・・となっております。
今回、Aが死亡し、相続を原因としてBに持分移転登記をするわけですが・・・。
ところで、同一人物が複数回にわたって持分を取得して、最終的に単有になっているケースがあります。
この場合、同一人物となるのは、住所氏名が一致している場合です。
例えば所有者の氏名が、持分を取得したごとに、「澤」だったり「沢」だったりバラバラだと、コンピュータ上は別人と判断されてしまいます。
つまり、上記状態で不動産を売却し、所有権移転登記を申請すると、登記の目的として「所有権移転」ではなく「共有者全員持分全部移転」と記録されてしまいます。
なんつーか、ブックだったころは問題にならなかった部分が、コンピュータになると融通が利かなくなり、問題になったりします。
で、話しを戻して、今回の相続登記。
東京23区で、東京23区の住所を登記する場合、登記記録には「東京都」は記載されず、「○○区」から記載されるのが一般的ですよね・・・と言いつつ、東京法務局(本局)では「東京都」から記載されますが。
とにかく、地元の出張所では「東京都」は記載されません。
前記の平成7年の登記では記載されているので、当時は申請書に住所を「東京都」から記載すれば登記記録もそのように記載されていたのかも知れませんけどね。
気になったのが、今回の相続を原因としたA持分全部移転を申請した場合、「○○区・・・1番3号 持分2分の1 B」と記載されてしまうと、元々の「東京都○○区・・・1番3号 持分2分の1 B」とは別人となってしまうのではないかと思いまして。
出張所に行って確認をして来ました。
登記情報を見せながら、「平成7年の登記で、住所が「東京都」から記載されているが、今でも申請書に「東京都」から住所を記載すれば「東京都」から記載してもらえるのか?」と聞いたところ、「記載しません」との回答。
「本局では「東京都」から記載しますよね?」と聞くと、「この辺では記載しません」との回答。
「でも、そうなると「東京都」の記載があるBと、記載がないBは別人扱いになってしまいませんか?」と確認をしたところ、「うーん・・・・・・」と悩んで、登記官に確認をしてくれましてね。
結論として「同一人物の基準に「東京都」の有無まで判断材料になるのかどうか、何とも言えない」とのことでした。
そんなわけで、申請書に「従前の持分と同一人物とするため、「東京都」から記載して欲しい」旨を付記して申請をすることになりました。
台風が来ているようですが、東京地方にはあまり影響が無さそうですかね?
明後日の木曜日、二女たちの遠足なんですよね。
まぁ、行き先は屋内施設なので影響は少ないでしょうが、晴れて欲しいですよね。
さて、初めて外出先で登記情報を取得しました。
持ち歩くようなノートパソコンは持っていないと言うこともありますが、今回は登記情報提供サービスが新しくなったり、登記情報を取れる環境が揃っていたので取ってみました。
今朝、取引先の金融機関から電話があって、13時30分に抵当権抹消のお客さんが来るので、対応してもらえるか?とのことでした。
話を聞くと、抹消するのはその金融機関の抵当権ではなく、取引先のお客さんが司法書士を紹介して欲しいということでした。
そんなわけですから、金融機関にも登記事項証明書等が無く、物件はわからず。
金融機関に着き、依頼者から抹消書類を預かりました。
その場でAndroidタブレットを使って登記情報を取得。
依頼者(所有者)の住所氏名等、物件に変動が無いことを確認。
事務所に戻り、登記情報提供サービスのマイページから、パソコンに当該登記情報を保存。
業務用ソフト「権」の登記情報PDF取り込み機能を使い、「権」に登記情報を取り込み。
あとは、取り込んだ登記情報を基に、通常通り申請書を作成して、オンライン申請完了。
今回は、抵当権抹消のみの案件でしたので、「こんな使い方できるかな?」と思っていた使い方を実践してみました。
現場で登記情報を把握でき、事務所に戻ってから現場で確認した登記情報を、事務所のパソコンで利用できるようになったことで、かなり便利な運用ができるようになりましたね。
明後日の木曜日、二女たちの遠足なんですよね。
まぁ、行き先は屋内施設なので影響は少ないでしょうが、晴れて欲しいですよね。
さて、初めて外出先で登記情報を取得しました。
持ち歩くようなノートパソコンは持っていないと言うこともありますが、今回は登記情報提供サービスが新しくなったり、登記情報を取れる環境が揃っていたので取ってみました。
今朝、取引先の金融機関から電話があって、13時30分に抵当権抹消のお客さんが来るので、対応してもらえるか?とのことでした。
話を聞くと、抹消するのはその金融機関の抵当権ではなく、取引先のお客さんが司法書士を紹介して欲しいということでした。
そんなわけですから、金融機関にも登記事項証明書等が無く、物件はわからず。
金融機関に着き、依頼者から抹消書類を預かりました。
その場でAndroidタブレットを使って登記情報を取得。
依頼者(所有者)の住所氏名等、物件に変動が無いことを確認。
事務所に戻り、登記情報提供サービスのマイページから、パソコンに当該登記情報を保存。
業務用ソフト「権」の登記情報PDF取り込み機能を使い、「権」に登記情報を取り込み。
あとは、取り込んだ登記情報を基に、通常通り申請書を作成して、オンライン申請完了。
今回は、抵当権抹消のみの案件でしたので、「こんな使い方できるかな?」と思っていた使い方を実践してみました。
現場で登記情報を把握でき、事務所に戻ってから現場で確認した登記情報を、事務所のパソコンで利用できるようになったことで、かなり便利な運用ができるようになりましたね。
昨日は朝から予定が入っておりまして。
まずは一昨日、天気を懸念していた長女のピクニック。
見事に晴れましたねー。
楽しんで行って来たようです。
長女をピクニックに送り出した後、近くの家具屋にダイニングテーブルを買いに行きました。
今使っているダイニングテーブルは、子どもがいないときから使っているので、とにかくちっちゃい。
今回は、1650ミリ×900ミリのテーブルにしました。
配送予定は7月1日です。
その後、夕方からはお通夜に行ったりして、何かと忙しい日曜日でしたね。
さて、本題。
長女が通っている日能研の国語なんですけどね。
13回と14回がことわざ、15回と16回が慣用句の授業となっておりまして。
今まで、ことわざには触れたことがない長女。
当然ですが、難しいようです。
話は変わりますが、私が子どもの頃のこと。
よく、「学研まんが ひみつシリーズ」と言う本を買ってもらっていました。
まんがで、いろいろなテーマを解説している本なのですが、今でも記憶に残っている物が多いです。
たとえば、「年中行事・記念日365日のひみつ」には、節分のところで恵方巻が紹介されていたと記憶しています。
今ではメジャーになった恵方巻ですが、この頃(1980年)は東京の方ではマイナーだったかと思います。
そんな「ひみつシリーズ」の中に、「まんがことわざ事典」と言う本がありました。
おそらく、この本が私がことわざに触れた最初だったかも知れません。
読みやすい本で、繰り返し読んだせいか、ことわざの勉強になったと思います。
話を本題に戻しまして、長女にも同じように読みやすいことわざの本はないかな?と探してみました。
ネットで検索してみると、硬そうな本から軟らかそうな本まで色々あります。
そんな中から、rincoさんのブログにも紹介されていた、旺文社の「小学生のためのことわざをおぼえる辞典」を選んでみました。
実際に見てみると、フルカラーでイラストはおなじみの五味太郎さんですので、長女も読みやすそうでした。
ことわざの勉強の入り口に、使いやすいのではないかと思います。
まぁ、こんな感じで子どもと勉強をしているわけですが、昨日、長女に「『和』の部首わかる?『問』の部首わかる?」と聞かれました。
「『和』は『のぎへん』で『問』は『もんがまえ』だろ?」と答えました・・・不正解でした。
両方とも、部首は「口(くち)」だそうです・・・。
まずは一昨日、天気を懸念していた長女のピクニック。
見事に晴れましたねー。
楽しんで行って来たようです。
長女をピクニックに送り出した後、近くの家具屋にダイニングテーブルを買いに行きました。
今使っているダイニングテーブルは、子どもがいないときから使っているので、とにかくちっちゃい。
今回は、1650ミリ×900ミリのテーブルにしました。
配送予定は7月1日です。
その後、夕方からはお通夜に行ったりして、何かと忙しい日曜日でしたね。
さて、本題。
長女が通っている日能研の国語なんですけどね。
13回と14回がことわざ、15回と16回が慣用句の授業となっておりまして。
今まで、ことわざには触れたことがない長女。
当然ですが、難しいようです。
話は変わりますが、私が子どもの頃のこと。
よく、「学研まんが ひみつシリーズ」と言う本を買ってもらっていました。
まんがで、いろいろなテーマを解説している本なのですが、今でも記憶に残っている物が多いです。
たとえば、「年中行事・記念日365日のひみつ」には、節分のところで恵方巻が紹介されていたと記憶しています。
今ではメジャーになった恵方巻ですが、この頃(1980年)は東京の方ではマイナーだったかと思います。
そんな「ひみつシリーズ」の中に、「まんがことわざ事典」と言う本がありました。
おそらく、この本が私がことわざに触れた最初だったかも知れません。
読みやすい本で、繰り返し読んだせいか、ことわざの勉強になったと思います。
話を本題に戻しまして、長女にも同じように読みやすいことわざの本はないかな?と探してみました。
ネットで検索してみると、硬そうな本から軟らかそうな本まで色々あります。
そんな中から、rincoさんのブログにも紹介されていた、旺文社の「小学生のためのことわざをおぼえる辞典」を選んでみました。
実際に見てみると、フルカラーでイラストはおなじみの五味太郎さんですので、長女も読みやすそうでした。
ことわざの勉強の入り口に、使いやすいのではないかと思います。
まぁ、こんな感じで子どもと勉強をしているわけですが、昨日、長女に「『和』の部首わかる?『問』の部首わかる?」と聞かれました。
「『和』は『のぎへん』で『問』は『もんがまえ』だろ?」と答えました・・・不正解でした。
両方とも、部首は「口(くち)」だそうです・・・。
天気が良かった土曜日。
バタバタとした一日でした。
今月は、今日が長女の土曜授業の日。
2時間目から3時間目を参観できます。
今日は二女も行きたいと言うので連れて行きました。
てか、来年からは二女も向こう側の子どもになるのかー。
学校に来ていた保護者はそんなに多く有りませんでしたが、知っている方が多かったので、世間話が絶えませんでした。
二女はと言うと、途中であきてきたようですが、保育園の友だちも連れられて来ていて、廊下で二人で遊んだりしているようでした。
その子のお母さんとも「来年から観られる側になるんだよねー」なんて話しながら心配したりして。
長女の同級生のお母さんには「ぜんぜん大丈夫よー!」などと言われたり。
まぁ、仲が良い親同士は色々と話せるから良いですよね。
その後、13時から一輪車教室に出かけた長女。
二女は「プールに行きたーい」と言い出しました。
いやー・・・今日は泳ぐ気分ぢゃなかったんですけど、お付き合いさせていただきました・・・ふぅ。
小学校の地下にあるプールで、1時間強泳ぎまして。
プールから出ると、今度は二女の保育園の友だち男子とお母さんに会いました。
上の子が、小学校のプールで開催されている教室に通っているそうです。
子どもたちがプール出入り口にある17アイスを食べていたので、しばらく世間話を。
その後、地上に上がり、校庭に移動。
長女を迎えに行きました。
しかし、どの子も一輪車に乗るのが上手ですねー。
一度乗れると、どんどん上達をするようです。
で、長女はその後、17時30分からスイミング。
今日も1,000メートル以上泳いだようです。
疲れちゃったでしょうね。
さて、明日は児童館のピクニックの予定なんですが・・・
天気はどうなるんでしょうか?
雨予報から曇予報に変わりましたが、気になりますね。
バタバタとした一日でした。
今月は、今日が長女の土曜授業の日。
2時間目から3時間目を参観できます。
今日は二女も行きたいと言うので連れて行きました。
てか、来年からは二女も向こう側の子どもになるのかー。
学校に来ていた保護者はそんなに多く有りませんでしたが、知っている方が多かったので、世間話が絶えませんでした。
二女はと言うと、途中であきてきたようですが、保育園の友だちも連れられて来ていて、廊下で二人で遊んだりしているようでした。
その子のお母さんとも「来年から観られる側になるんだよねー」なんて話しながら心配したりして。
長女の同級生のお母さんには「ぜんぜん大丈夫よー!」などと言われたり。
まぁ、仲が良い親同士は色々と話せるから良いですよね。
その後、13時から一輪車教室に出かけた長女。
二女は「プールに行きたーい」と言い出しました。
いやー・・・今日は泳ぐ気分ぢゃなかったんですけど、お付き合いさせていただきました・・・ふぅ。
小学校の地下にあるプールで、1時間強泳ぎまして。
プールから出ると、今度は二女の保育園の友だち男子とお母さんに会いました。
上の子が、小学校のプールで開催されている教室に通っているそうです。
子どもたちがプール出入り口にある17アイスを食べていたので、しばらく世間話を。
その後、地上に上がり、校庭に移動。
長女を迎えに行きました。
しかし、どの子も一輪車に乗るのが上手ですねー。
一度乗れると、どんどん上達をするようです。
で、長女はその後、17時30分からスイミング。
今日も1,000メートル以上泳いだようです。
疲れちゃったでしょうね。
さて、明日は児童館のピクニックの予定なんですが・・・
天気はどうなるんでしょうか?
雨予報から曇予報に変わりましたが、気になりますね。
水無月の朔。
この水無月の「無」は「の」と言う意味のようです。
つまり「水の月」ってことですね。
田に水を引く月から由来しているそうです。
今日も事務所付近では16時頃から雷雨。
ちょうど、外出から戻ったところだったので、助かりました。
基本的に傘は持ち歩きませんからね。
さて、昨日の記事の最後にチョロっと書きましたが、事務所で借りている月極駐車場が7月31日で閉鎖になると言う案内が管理会社から送られてきました。
比較的リーズナブルな金額かつ事務所至近だったので、イタイですよね。
実は今の駐車場の前に借りていた月極駐車場も閉鎖案内とともに追い出された経緯がありまして。
たまたま隣接した駐車場(つまり今の駐車場が)空いていたので助かりましたけどね。
ちなみに、その駐車場跡地はコンビニになり、これはこれで便利になりましたけどね。
で、今朝、チャリで事務所周辺を回りましてね。
意外と月極駐車場って、多いんですよね。
事務所から、今の駐車場と同じぐらいの距離にも何か所かありまして。
とりあえず、1か所電話をしてみました。
空いてるように見えましたが満車とのこと。
次に、その向かいの駐車場の管理会社に電話をしました。
何台か空いているとのこと。
すぐに不動産会社に向かいました。
横に長〜い駐車場なので、あっちとこっちだと、結構距離が違います。
幸い、事務所に近い側が空いていたので、そこを契約。
無事に駐車場が見つかったのでホッとしましたね。
そんなわけで、今月は2か所の駐車場を借りている状態です。
この水無月の「無」は「の」と言う意味のようです。
つまり「水の月」ってことですね。
田に水を引く月から由来しているそうです。
今日も事務所付近では16時頃から雷雨。
ちょうど、外出から戻ったところだったので、助かりました。
基本的に傘は持ち歩きませんからね。
さて、昨日の記事の最後にチョロっと書きましたが、事務所で借りている月極駐車場が7月31日で閉鎖になると言う案内が管理会社から送られてきました。
比較的リーズナブルな金額かつ事務所至近だったので、イタイですよね。
実は今の駐車場の前に借りていた月極駐車場も閉鎖案内とともに追い出された経緯がありまして。
たまたま隣接した駐車場(つまり今の駐車場が)空いていたので助かりましたけどね。
ちなみに、その駐車場跡地はコンビニになり、これはこれで便利になりましたけどね。
で、今朝、チャリで事務所周辺を回りましてね。
意外と月極駐車場って、多いんですよね。
事務所から、今の駐車場と同じぐらいの距離にも何か所かありまして。
とりあえず、1か所電話をしてみました。
空いてるように見えましたが満車とのこと。
次に、その向かいの駐車場の管理会社に電話をしました。
何台か空いているとのこと。
すぐに不動産会社に向かいました。
横に長〜い駐車場なので、あっちとこっちだと、結構距離が違います。
幸い、事務所に近い側が空いていたので、そこを契約。
無事に駐車場が見つかったのでホッとしましたね。
そんなわけで、今月は2か所の駐車場を借りている状態です。
↓ブログの支店はこちらです
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m
記事検索
最新記事の表示
最新コメントの表示
ブログの支店はこちらです↓
プロフィール
Masa
名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!
月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
リンク
QRコード(ケータイは↓から)