〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2012年12月

声が出にくい5

先日、カゼをぶり返したと書きいましたが、今日は最悪なコンディションでした。
朝起きたときから、声がかすれて出にくいったらありゃしない。

原因は分かっています。
昨日の夜は忘年会だったんですけどね、18時から2時近くまでほとんど喋りっぱなしだったわけでして。
帰宅後、ノドが痛くなってきましたね。

そんな感じですので、今日はもう寝ます。
明日は、家族全員でONE PIECE FILM Zを観に行きます。

サンタさん、そんなにくれないぞ?5

12月3日に「カゼ気味家族」と書きました。
その後、一度治りかけたのですが、ぶり返してしまいまして。
今の方が重症です。

さて、そんな寒空の師走。
クリスマスツリーに吊るしてある靴下に、長女と二女がそれぞれ欲しい物を書いた紙が入れてあります。
二女が欲しい物は前にも書いたとおり、3DSLL

サンタさんも準備を終えているようです。
3DSLL
てか、ポーチや液晶保護シートなどの周辺機器まで用意しちゃって、サンタさんも良い仕事をしますね。

でね、問題なのは長女。
未だにサンタさんを信じているの?って感じです。
3年生なのに半信半疑なようで・・・。

最初はWii Uソフトの「ニンテンドーランド」が欲しいと言っていまして。
多分、二女の3DSLLと同様に、サンタさんも準備をしているはずです。
が、昨日、欲しい物を書き換えていたと言う情報を妻から聞きましてね。
今さら変更されても困りますよね・・・サンタが。

コッソリと靴下の中を覗いてみました・・・

「サンタさんへ Wiiのソフト「マリオカート」と、「Wiiパーティー」と、Wii Uのソフト「ニンテンドーランド」を下さい。あと、3DSのソフトの「マリオカート7」を下さい。あと、Wiiリモコンのピンクを下さい。」

・・・( ´_ゝ`)アホか。
そんなわけで、年末も愉快な長女でした。

日本政策金融公庫の本店移転5

日本政策金融公庫が、平成24年11月12日に本店移転をしています。

旧:東京都千代田区大手町一丁目9番
新:東京都千代田区大手町一丁目9番

・・・うーん、微妙だ。

今回は、「国民生活事業」からの依頼でしたので、下記のような案内をもらいました。
案内書

なお、上記は「国民生活事業」のものですので、「中小企業事業」と「農林水産事業」の取り扱いについては都度確認をして下さい。

ちなみに、申請書はこんな感じです(こちらは「農林水産事業」のサイトに掲載されていた様式です)。
申請書

Wii U GamePadのカバーやケース5

今日は寒かったですねー。
駅前でビル風が吹いているところなんかが特に。
だんだん寒くなりますね。

さて、先週の土曜日に発売された任天堂のゲーム機「Wii U」
我が家にも届きましたが、久々に据え置き型ゲーム機を買いました。
子どもたちにとっては初の据え置き型です。

初めてWii Uに関する記事を書いたのは5月でした。
記事を書いているときはまだまだと思っていましたが、もう発売されちゃいましたね。
ホント、時間の流れは速いです。

さて、発売前に揃えておいた周辺機器や、発売と同時に買った周辺機器をに関しても以前書きました
USBハブや有線LANアダプタも問題なく動作しております。
ちなみに有線LANアダプタは、純正ではなくバッファローの商品を使っています。

意外と良かったのがアクセサリー3点パックです。
保護シートは貼りやすく、気泡やホコリが入らずに貼ることができました。
タッチペン(大)も持ちやすく、こちらばかり使っています。

で、一番迷ったのがWii U GamePadのカバーやケースです。
まぁ、着けない方も多いとは思いますが、私は着けます。
数社からソフトカバーやハードケースが発売されていますが、一番疑問だったのはカバーやケースを着けたまま充電スタンドで充電できるか?です。

各社とも「そのままで充電できます」と言うようなことは書いてありました。
たしかに、上部に穴が開いていますから直接、充電ケーブルを挿して充電することは可能でしょう。
カバーやケースの商品写真を見ると、底部にも穴が開いているようではありましたが、充電スタンドで充電できると明記されているカバーは1つだけでした。

いろいろと迷って、今回はキーズファクトリーの「シリコンカバー for Wii U GamePad」を購入しました。
カバーの形を見てみると、麦わらの一味のフランキーなみに変態です。
が、だからこそ充電スタンドで充電できるわけでして。
発売後、amazonの商品レビューを見てみましたが、案の定、他のメーカーの商品は充電スタンドに対応していなかったようです。

そんなわけで、本体・ソフト・周辺機器が揃いました。
個々で楽しむ3DSではなく、Wii Uを家族で楽しみたいと思います。

長女の音楽会5

一昨日、昨日と長女の小学校の音楽会でした。
長女の小学校では、1年ごとに学芸会→展覧会→音楽会があります。
今年は3年生なので、1回ずつ経験したことになります。

1年生の時の学芸会に比べるとインパクトは少ないかなー?と思っていましたが、まったくそんなことはなく、とても見ごたえのある素晴らしい音楽会でした。
基本的に金曜日は低学年の保護者の鑑賞日で、土曜日が高学年の保護者の鑑賞日でした。
と言っても厳密ではないので、妻は金曜日、私は土曜日に行きました。

長女はと言うと、なぜかピアノに立候補。
大して上手く弾けるわけでもないのに立候補するところが不思議です。
結局、ピアノ担当になったのは、長女ともう1人の計2人。
金曜日の担当が長女となりました。

私は土曜日に行きましたので、長女がピアノを弾く姿を生で見ることはできませんでしたが、妻が撮ってきたビデオで見ました。
ピアノと言っても、高学年のような独奏ではなく、多くの楽器の中の一つと言う感じでしたので、うまい具合に演奏の中に紛れていました。
そんなわけですので、無難にまとまりましたね。

さて、土曜日は特に予定もなかったので、3年生だけではなく、最初から最後まで音楽会を鑑賞してきました。
1年生から6年生まで、それぞれの学年に合った内容だったと思います。
とくに6年生の合奏・合唱はみごとでしたね。
長女たちが6年生になったときも音楽会の予定なので、今から楽しみです。

そして楽しみと言えば、来年の予定の学芸会。
観覧席で見ていた二女たちが、舞台に立つ番です。
こちらも楽しみです。

株式会社太陽神戸銀行の(根)抵当権抹消5

備忘録として株式会社太陽神戸銀行の(根)抵当権抹消を抹消する際の商号・本店の変遷を記録しておきます。

1.昭和48年11月29日 東京都中央区八重洲一丁目3番3号 株式会社太陽銀行を合併
  → 兵庫県神戸市生田区浪花町56番地 株式会社太陽神戸銀行

2.昭和55年12月1日 変更(「生田区」と「葺合区」が合併)
  → 兵庫県神戸市中央区浪花町56番地 株式会社太陽神戸銀行

3.昭和59年10月15日 本店移転
  → 兵庫県神戸市中央区浪花町27番地 株式会社太陽神戸銀行

4.昭和62年11月24日 本店移転
  → 兵庫県神戸市中央区浪花町56番地 株式会社太陽神戸銀行

5.平成2年7月2日 株式会社太陽神戸三井銀行に合併
  → 東京都千代田区九段南一丁目3番1号 株式会社太陽神戸三井銀行

6.平成4年4月1日 商号変更
  → 東京都千代田区九段南一丁目3番1号 株式会社さくら銀行

7.平成13年4月2日 株式会社三井住友銀行(旧商号:株式会社住友銀行)に合併
  → 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 株式会社三井住友銀行(旧商号:株式会社住友銀行)

8.平成15年3月17日 株式会社三井住友銀行(旧商号:株式会社わかしお銀行)に合併
  → 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 株式会社三井住友銀行(旧商号:株式会社わかしお銀行)

9.平成22年10月18日 本店移転
  → 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 株式会社三井住友銀行

「2」〜「4」の変遷がまぎらわしいですよね。

「抵当権移転登記申請書の記載」

登記の目的  抵当権移転
原因      平成 2年7月 2日株式会社さくら銀行合併
         平成13年4月 2日株式会社三井住友銀行合併
         平成15年3月17日合併
抵当権者   (被合併会社 株式会社太陽神戸銀行) 
         東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
             株式会社 三井住友銀行

保育園最後の発表会5

先日書いた所有権登記名義人住所変更登記の件ですが、その後、事務所に残っているマンション敷地や私道などの登記情報を片っ端から確認したのですが、同じ状況で「共有者○○の住所」ではなく「住所」と登記されているものは見つかりませんでした。
やはり、さいたま地方法務局某出張所の考え方が違うような気がします。

さて、今日は二女の保育園の発表会でした。
昨年は予定が入っていたので見に行けませんでしたが、今年は午前中だけ事務所を抜けて行ってきました。
今回は、保育園最後の発表会となります。
長女のときから通算して9回目の発表会ですね。

渋滞を考えて早めに事務所を出たのですが、スイスイと保育園まで行けてしまって、ナント1番乗り。
いや、運動会は早目を狙っているから1番でも良いんですけど、今日はチョット恥ずかしかったかも。
結局みんなから「いつも早いですね〜(笑)」って思われちゃうんですよねー。

そんなわけで、今年の二女たちの劇は「小さな小さなまほうつかいたちの大きな大きなぼうけんの話」です。
あらすじは、リンク先をご覧下さい。
まぁ若干、未就学児向けにアレンジはされています。

二女の役は「つえのまほうつかい」でした。
セリフも大きな声で言うことができ、文句なしでしたね。
てか、どの子も上手に演じていました。
みんな成長しましたね。

年長組は、劇の他に合奏と合唱をします。
合奏の方も、みんな上手に楽器を演奏していました。
ちなみに二女は鍵盤ハーモニカを担当しました。

さて、この9年間、いろんな劇を見てきた発表会でした。
毎年毎年、子どもたちの成長がわかりますよね。
とくに今回、年長組は大道具や小道具の準備・片付けも自分たちでやると言う内容でした。
みんな、小学校に行っても大丈夫そうです。

と言うことで、また一つ保育園の行事が終わりました。
次に参加する行事は卒園式ですかね。

「共有者○○の住所」ではなく「住所」でいいのか?5

なんだか毎日寒いですね。
暑さにも弱いですが、それ以上に寒さに弱いです。

さて、金融機関から抵当権抹消登記の依頼がありました。
登記記録を確認すると(さいたま地方法務局某出張所)・・・
登記事項
(クリックすると大きくなります)
・・・甲区2番が登記権利者の登記事項なんですけど、登記名義人住所変更の記録が「共有者○○の住所」ではなく、単に「住所」となっています。

私道持分や敷地権になっていないマンション敷地の持分などで、頻繁に出てくる登記ですよね。
本体の土地建物や、専有部分と一括申請をしますので、「変更後の事項 所有者及び共有者○○の住所」と登記申請をしています。
今まで「共有者○○の住所」と登記されていたように記憶していたんですけどね。

さいたま地方法務局某出張所に確認をしてみると、「間違いではありません。「共有者○○の住所」と登記されるのは、1つの箱に複数の登記名義人が入っていて、その内の一部の住所変更登記をした場合です。」と言われました。

つまり、このケースだと、甲区2番には1人しか登記名義人がいなくて、その箱(甲区2番)の住所変更登記だから、「共有者○○の住所」ではなく「住所」になっているそうです。
これが、甲区2番にAとBの2人が登記名義人になっていて、その内のAのみ(箱の中の一部の共有者)の住所変更登記だと「共有者Aの住所」となるそうです。

と言うことで、共有不動産の一部の登記名義人の住所変更登記でも、登記されている状態によって変更後の事項が「共有者○○の住所」になったり「住所」になったりと、まちまちなようです。
ここって、不動産登記記録例にもズバリの記載例がないんですよね。

・・・なーんて、納得をしたように書きましたが、さいたま地方法務局某出張所の回答には納得はしていません。
登記事項2
↑東京法務局某出張所の登記です。
(クリックすると大きくなります)

カゼ気味家族5

年末モードになってきたせいか、音楽番組が多く放送されています。
そんな中、今年は森高千里さんが出ていることが多いですね。
歌うメドレーの中に、必ず「私がオバさんになっても」が入っています。

ちょうど20年前の曲なんですね。
歌詞の中に「サイパン」が出てきます。
以前、サイパンに行ったときのまとめ記事でも、この歌のことを書きました。
20年前はサイパンもにぎやかだったのでしょうね。

さて、家族揃ってカゼ気味です。
薬を飲んでいるのは、私と妻と長女。
二女は今のところ大丈夫そう。

そんなわけで、昨日予定していた妻と子どもたち(2回目)のインフルエンザ予防接種は延期。
発熱したのは妻だけですね。
私は咽喉痛と鼻づまり、長女は咽頭痛とセキです。
ここだけの話し、私も長女も妻にうつされたんだと思いますよ。

長女は今日、スイミングの予定でしたが休みました。
熱はないんですが、36.8℃とビミョーなところ。
・・・てか、昨日は午後から夕方まで遊びまくっていたんですよね。
少し控えて、安静にしていれば良かったのに・・・まぁムリか。

ちなみに、今週は木曜日が二女の保育園の発表会で、金・土が長女の小学校の音楽会です。
これ以上、体調を悪化させないようにしなきゃならないですね。

堂島ロールが売り切れていた5

先日も書きましたが、今日からセブンイレブンにて「とびだせ どうぶつの森」のオリジナルアイテムが配信されています。
その第1弾は「コンビニのかんばん」。
さっそく、近所のセブンイレブンでダウンロードしてきました。
期間限定なので、お忘れなく。
コンビニのかんばん

さて、今日はデパートでお歳暮選びをしてきました。
毎回11月末に行っていたので、12月に入ってから行くのは初めてですね。
お歳暮特設会場は、いつも以上に混んでましたね。
やはり、11月と12月の違いでしょうか?

以前にも書きましたが、デパートに行くと必ず買ってくる3点があります。
今回も買ってきたわけですが・・・不完全。
堂島ロールを買おうと思ったら売り切れていました。

売り場に行ったのは11時ぐらいだったのですが、まとめ買いがあったとかで売り切れていました。
私はチョコレートの堂島プリンスロールが買えたから良かったんですけど、妻は生クリームの方がお気に入りです。
買えなくて残念でしたね。

そこで、生クリーム系ってことで堂島シンデレラロールを初めて買ってみました。
・・・てか、今日は妻不在なので、まだ食べていないですけどね。
とりあえず、これから長女と堂島プリンスロールの方を食したいと思います。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ