〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年03月

カリテの復習をするとき5

昨日受験した春期講習のテストですが、先ほど「MY NICHINOKEN」を開いたら結果が出ていました。
明日の夕方にupかと思っていましたが、早かったですね。

今回は、初のハナマルもありました。
悪くはなく、まとまった結果でしたので良かったです。
残り1週間の春休みはのんびりと過ごしてもらいます。

さて、前述の「MY NICHINOKEN」ですが、普段のカリテの復習の際にも利用しています。
テストの際に配布される解説では、全問の解説が掲載されていないので、「MY NICHINOKEN」の「アンサーガイド」利用しています。
アンサーガイド

パソコン画面での表示なので、ハイライトされた用語をクリックすると、用語解説画面に飛び、理解しやすいつくりになっていると思います。
ただ、デスクトップPCしかない場合は復習しながらだと使いにくいかも知れませんね。
我が家の場合は、上記画面のとおり、タブレットを利用して、子どもに見せながら復習をしています。

そんなわけで、弥生も晦日ですね。
明日からは新年度。
長女は4年生、二女は1年生となります。
新学年・新入学で環境も変わりますが、それぞれ充実した1年になると良いですね。

コメントに対する回答5

以下のようなコメントをいただきました。

> 1.不動産を所有している甲が死亡
> 2.甲の相続人は乙(妻)と丙(子)
> 3.相続登記未了の間に乙が死亡
> 4.乙の相続人は丙(子)

> 上記ケースの4で、相続人丙(子)は乙(妻)の実子ではない(養子縁組をしてをしていない)場合の取扱いはどうなるのでしょうか

上記の場合、甲が死亡した段階で不動産の所有権は妻である「乙」と子である「丙」が相続しています。

次に、乙が死亡したとのことですが、丙が乙の実子ではなく、乙と丙が養子縁組をしてをしていないとなると、丙は乙の相続人にはなりません。

甲の死亡により乙が相続した不動産の所有権は、乙の死亡により「乙の直系尊属」が相続するか、直系尊属がいない場合には「乙の兄弟姉妹」が相続することになります。

〔追記〕
乙に、子がいれば「乙の直系尊属」に優先して、その「子」が相続人になります。

春期講習のテストと個人メドレーのテスト5

今日は長女も二女も、それぞれテストだった土曜日でした。

まずは長女。
今週の火曜日から日能研の春期講習でした。
火曜日から金曜日まで、社会→理科→国語→算数と、1日2コマずつの授業がありました。
なかなか復習が大変な4日間でしたが、幸い4日とも勉強を見ることができました。

内容としては、2月からの本科の復習的な物でした。
ただし、理科にはそれ以外の部分も含まれていましたけどね。

後日受験の方もいるでしょうから内容は書きませんが、毎回のことながら「どうしてこう言う間違いをするのかね?」って部分も少なからずあり。
今朝も出掛けに「こう言う問題が出たら、こう言う間違いをするなよ!」と言って送り出したのですが、こう言う問題を、こう言うふうに間違えてきました。

出掛けのやり取りを聞いていた妻も苦笑い。
普段は分かっていても、いざテストで出題されるとアタマが回らないんでしょうね・・・それがテストなんですけどね。
結果が楽しみです。

そして、スイミングで1個メのテストだった二女。
水曜日から今日まで、スイミングの強化練習でした。
二女の話を聞くと、初日なんか900M泳いだりと、かなり泳ぎこみをしたようでした。

前回の初回テストは、2分42秒61
今回のテストは・・・2分44秒50。
私もタイムを計りながら見ていましたがこんな感じ。
記録

若干、インストラクターの計測とは誤差がありますが。
背泳ぎと平泳ぎをスピードアップさせたいですね。
インストラクターからは、キック力を付けるように言われました。

今月までの合格基準は2分35秒でした。
が、来月からは1年生になるので、2分30秒になります。
チョット乗り越える壁が高くなりますよね。
なんとか、早めにクリアしたいです。

そんな感じで、各テストも終わり、夜はゆっくりできました。
明日もゆっくりできそうです。

最後の保育園5

今日は過ごしやすい一日でした。
そんな週末の金曜日ですが、保育園最後の日となりました。

いつもと変わらない時間の、いつもと変わらない登園ルートでしたが、いつもと違う気持ちでしたね。
長女のときから通算して9年間、通った道です。
最後なので、春休み中の長女にも「一緒に保育園行く?」と誘いましたが、着いて来ませんでした。
まぁ、長女の頃から在園している先生も少ないですからね。

卒園式のときは、「まだ2週間あるなー」と思っていましたが、早かったですね。
二女たちも、この2週間はいろいろな所へ行ったりして、最後の思い出作りもできたようです。

さて、月曜日からは1年生になります。
入学式までの1週間は、朝から学童保育室に通うことになります。
逆に長女は、今日で学童保育室は終了になります。
親子とも、しばらくの間は生活リズムにとまどうかもしれませんが、徐々に慣れて行きます。

さて、今日で春期講習の授業が終わった長女。
明日はテストです。
どんな結果になることやら?

そして、今日でスイミングの強化練習が終わった二女。
明日はテストです。
どんな結果になることやら?

まぁ、いずれにしても明晩はゆっくり過ごせそうです。
そのためにも今晩は、長女に付き合ってもうひとがんばりです。

理科の語呂合わせとか5

日付が変わったので昨日になりますが、春期講習の授業は理科でした。
で、通常の授業のときもそうでしたが、昆虫に関する語呂合わせ的なものがノートに書き留められていたので、備忘録として残しておきます。

〔完全変態〕
ハエ・カ・アブ/アリ・ガ・チョウ・テン/カブト・ハチ」→「五・七・五」調
    ↓
  羽2枚

※ちなみに「テン」はテントウムシ

〔不完全変態〕
「かっとばせぶりっこ」
マキリ
(っ)
ンボ
ッタ

ゴキブリ
(っ)
オロギ

〔冬越し〕
「バカたまご/とかせ幼虫/ちょうさなぎ/ハチアリテントウ/親で冬越し」→「五・七・五・七・七」調
バカたまご→ッタ・マキリは、たまごで冬越し。
とかせ幼虫→ンボ・ブトムシ・ミは、幼虫で冬越し。
ちょうさなぎ→チョウさなぎで冬越し。
ハチアリテントウ親→ハチ・アリ・テントウムシは成虫(親)で冬越し。

語呂合わせとは言えないようなものばかりですが、リズムにのせておぼえるって感じでしょうかね?
他の教室でも、同じように教えているのでしょうか?

データのバックアップ5

雨が降って涼しい一日でしたね。
なかなか暖かい日が続きません。

さて、パソコンのデータのバックアップの話でも。
バックアップしてますかね?
私は、事務所のパソコンは毎日しています。
家のパソコンは、たまーに必要なデータだけバックアップしています。

家のパソコンで必要なデータと言うと、デジカメ画像とビデオカメラ動画です。
この二つは消えちゃったら元に戻らない思い出ですからね。
それ以外のデータは、あまり気にしていません。

で、事務所のパソコンですが、こちらは重要なデータだらけです。
司法書士業務用のソフト「権」を使っていますので、「権」のバックアップツールを利用してバックアップを取っています。
バックアップ

ちなみに、「権」は通常使うデータ(マスター)もバックアップデータも外付けHDDに保存されます。
上記画像の1行目のコピー元「R:¥」がマスターHDD、コピー先「S:¥」がバックアップHDDです。
つまり1行目のタスクで、すべてのマスターHDDのデータがバックアップHDDにコピーされます。

で、おそらく多くの「権」ユーザーの方がこのバックアップツール利用をしていると思いますが、リスト登録は1行だけの方が多いのではないでしょうか?
私はこのリストに、2行目と3行目を追加しています。

2行目は「ドキュメント」、3行目は「デスクトップ」です。
ほとんどのデータはドキュメントに保存をするか、デスクトップに貼り付けていますので、この2つのタスクを実行すれば、事務所パソコンの重要データのバックアップは完了ですね。

この3つのタスクを実行する時間は数分です。
事務所を出る前の帰り準備をしている間に終わります。

一度、突然パソコンが起動しなくなったこともありますので、どのようなツールを使うにしてもこまめにバックアップ作業をすることをオススメします。

日能研の教材置き場やテスト保管5

少し前のことですが、長女が花粉症なのか?と言う記事を書きました
書き忘れていましたが、アレルギー検査の結果がでました。
検査結果
「カモガヤ」が微妙なところなのでしょうか?
まぁ、概ね大丈夫と言う結果だそうです。
そんなわけで、この結果が出て以降は、あれほど欲しがっていた花粉症対策メガネの話はしなくなりました。

さて、整理整頓ができない我が家。
よく物が見当たらなくなる家です。
私自身も整理下手ですが、仕事を含め、大切なものはキチンと管理をしています・・・当たり前ですが。

家族全員、必要なものを使った後、ポイポイとその辺に置いてしまいます。
元あった場所に片付けないので、次に必要なときに見当たらなくなってしまいます。
この繰り返しです。

新年度からは、二女の教科書もあるので、教科書・ノートの類は整理整頓をして行こうと考えています。
で、その手始めとして、日能研の教材をまとめてみました。
日能研箱

ダイソーで買ってきたプラケースに、教材と家庭学習で使う書籍類をまとめました。
ノートだけでも10冊、しかも算数の家庭学習(宿題)用は、すでに2冊目に突入しています。
右端のノート2冊はストックしてあるノートです。

去年は、このようにまとめていなかったので、見当たらなくなってしまい、使うときに探すことも多々ありました。
今年は、必ずここから出して、ここに片付けるようにしてるので、今のところ大丈夫です。
ちなみに、我が家はリビング学習が中心ですが、最近では子ども部屋学習もしています。
気分転換も兼ねて、場所を変えている感じです。

子ども部屋と言っても、学習机はありません。
テーブルを1台置いてあるので、そこで勉強をしています。
しばらくは、この状態で続けます。

それと、テストの保管ですね。
去年は、入塾したときに「日能研テストファイル」と言う、白い2穴ファイルをもらいましたが、1年使ったのでパンパンです。
てか、全部綴じるのはムリでした。

今年も新しい「日能研テストファイル」をもらえるのかと思っていましたが、もらえませんでした。
そこで、どうしたものか?と思い、ネットで調べてみました。
そして、行き着いた先が、またしてもダイソーです。

クリアブックとかクリヤーブックなど、呼び方がいくつかありますが、それを利用してみることにしました。
テスト保管
B4サイズで10枚の透明ポケットが綴じられているものを買ってみました。

1枚のポケットに、1回分の問題・解答・答案・MY NICHINOKENの解答画像を印刷したものを入れています。
10枚なので、10回分しか収められませんが、数冊買っても1冊105円ですしね。
また、「日能研テストファイル」と違い薄いので、場所は取らないと思います。
使い始めたばかりなので、途中で替えるかも知れませんが、しばらくはこの方法で整理をしようと思います。


さて、今日から春期講習が始まりました。
週末のテストに向けて、一日一日の復習をしっかりしていかねば。

コンビニ交付証明書、区報でも大広告。5

3月最後の週です。
みなさん、年度末なので忙しいでしょうかね?・・・ウチ?・・・そうでもないです。

さて先日、コンビニ交付証明書の話題を書きました。
その際に、私が住んでいる区でもまもなくサービスがスタートすると書きましたが、配布された区報にこれに関する案内が掲載さていました。
しかも、2ページを使った大広告です。

このサービスを利用するには、住基カードが必要となります。
そして、従来から住基カードを所持していた人は、コンビニ利用対応の手続きをする必要があります。
なので、爆発的に利用者が増えるとは思えませんが、徐々に増えてくる可能性はあります。

ここからは、以前にも書いた内容の繰り返しになります。
「コンビニ発行の証明書では受託しない」と断言している司法書士もいるようですよね。
一昨年ですが、母が土地を売却する際の決済に、私も同席しました。
事前に司法書士から渡された必要書類の案内に、「コンビニ交付の証明書はお断り」の記載がありました。

果たして、これだけで受託拒否できるのでしょうか?
例えば、事前に言ったにもかかわらず、決済当日、コンビニ発行の証明書を持ってきたら、決済を流すんですかね?
おそらく、案内にまで「コンビニ交付証明書厳禁」としている司法書士は流すんでしょうね。
そうしないと矛盾しますから。

私は、そこまでできません。
今までは無防備でしたから危険はありました・・・これまで、立ち会いの場でコンビニ交付証明書を受け取ることはありませんでしたけどね。

私は、日本の市区町村、全部の証明書の体裁を把握しているわけではありません。
中には白紙に印刷してあるような証明書もあります。
しかも、広域交付住民票とかもあるから、コンビニ交付証明書でなくても証明書でも真偽を見分けるのは難しいですよね。

本来であれば、立ち会いの場でスクランブル画像の復号と偽造防止検出画像の確認をする必要があるでしょうが、前者は設備的にやりづらいのではないかと思います。
最低でも後者だけはと思い、今回、ドライブレコーダーを購入しました。

司法書士それぞれの考え方がありますから、それぞれの考えを通していけば良いと思います。
私は受け入れる方法で通していきます。

ちなみに区報によると、平成25年度限定ですが・・・

住基カードの発行手数料 500円→250円
戸籍証明書交付手数料 450円→220円
それ以外の交付手数料 300円→150円

・・・と、半額キャンペーンをするようです。
どこの市区町村も、やる気マンマンですよ。

ピアノの発表会、無事に終了!5

昨日までの天気予報では雨になっていた日曜日。
予報も変わり、日差しも出てきた日曜日。
子どもたちのピアノの発表会でした。

長女のソロは「アラベスク」、二女のソロは「ドレミの歌」、長女+次女の連弾で「聖者の行進」、長女を含めた学校の友だち5人の連弾で「春の小川」。
どれも上手に弾けました。

毎日、チョットずつコツコツと練習をしてきた長女と二女。
正直、二人ともピアノが大好きと言うわけではありません。
どちらかと言うと、親に言われて義務的に練習をしている感じです。
そんなわけですから、毎日の練習時間も10分〜15分ってところです。

発表会の練習を始めた最初の頃は、「弾けるようになるかな?」と思っていました。
本番が近くなっても、弾ける日もあれば、弾けない日もある状態でした。
実は、今朝も家で練習をしたのですが、バラつきがありました。

心配しながら迎えた本番。
なんて言うか、本番に強い子どもたちなんでしょうかね?
完璧ではありませんが、見事に弾き終えました。

また、今日まで聞いたことがなかった長女たちの5人ピアノ。
なかなか全員で合わせる練習ができなかったようですが、毎日学校で顔を会わせているからこそ上手く弾けたんでしょうね。

ウチの子だけでなく、みんな上手に弾けていて、聴きごたえのある発表会でした。
無事に終わったので、ホッとしております。

MY NICHINOKEN5

昨晩は支部の打ち合わせ。
来月の支部総会が迫ってきました。
もうひと踏ん張りって感じでしょうかね?

さて、今日の午前中は日能研の保護者会でした。
テーマは、通塾生の専用サイト「MY NICHINOKEN」の有効な使い方です。

二つの点に関する解説がありました。
一つは成績情報の見方、もう一つは学校情報の活用でした。
どっちかと言うと、成績情報の見方が参考になりました。

カリテ成績の中に「評価」の記載があります。
10〜1で評価されていますが、各評価の割合に関しても説明がありました。

10→ 3%
 9→ 5%
 8→ 9%
 7→15%
 6→18%
 5→18%
 4→15%
 3→ 9%
 2→ 5%
 1→ 3%

上記のような人数割り合いになっているそうです。
つまり、評価10〜8の人数は全体の17%、評価6〜5の人数は全体の36%ってことになりますね。
平均は、評価5.5〜5.7ぐらいだそうです。

また、正解率によるテストの復習方法にも説明があり、正解率60%までを目安に得点できるようにということでした。
逆に「正解率1桁の問題を解けるようにしなさい!」=「偏差値70を目指しなさい!」と言うことになるとのことです。

それにしても、多くの保護者が参加していました。
そんな感じで、参考になることが多い保護者会だったと思います。

さて、長女は17時まで一輪車教室の真っ最中。
帰宅後はスイミングに行ってきます。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ