〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年03月

山脈・山地・火山5

後日受験の方もいると思いますので、カリテの話題は後日にしますが、テストの成績上位が教室に貼りだされているようです。
同じ学校の子もチラホラ載っているようです。
当然、長女は載っていないわけですが、本人は気にしていないようです。

長女が通塾している日能研は、通学している学校から一本道で150メートル弱。
そんな立地ですので、同じ学校の子も多いです。
新4年生になってから増えましたしね。

今日の授業は国語の5回目と社会の3回目でした。
月曜日の予定としては、日能研から帰宅後に社会または理科の「本科教室」の復習と「栄冠への道」を全問解き、社会と理科に関しては、復習を一回転させるようにしています。

にもかかわらず、今日は学校から帰宅後、日能研に行く前に学校の宿題を終わらせていなかった長女。
結局、学校の宿題から取りかかったため、すべてが終わったのは22時15分ぐらいになってしまいました。
何だかんだと文句をブーブー言いながらも、がんばっている娘だと思いますよ。

今日の社会の内容は、ひたすら山脈・山地・火山でしたね。
私自身、地理は得意ではなかったので、基礎から長女と一緒に勉強をしているような感じです。
「フォッサマグナ」など、アタマの片隅にあったような言葉の意味も再度確認をすることができましたね。

ところで、なぜ学校の宿題が終わっていなかったのか?
日能研に通っている友だちと待ち合わせをして、遊んだ後、そのまま日能研に行ったようです。
しかも途中で、二人で私の実家にお菓子をたかりにもらいに行ったとか。

さて、明日は国語の「本科教室」の復習。
国語は、私も文章を読んで理解しておかないと教えられないので、とりあえず「動物も持っている好奇心」でも読んで、予習でもしますかね。

そう言えば、春期講習の案内といっしょに配布された物ですが、どこの日能研でも同じようなサービスが行われているのでしょうか?
マクドナルド

日曜日のつれづれ5

今朝は7時前に起きて、耳鼻科の予約。
私ではなく、長女のね。
なんか「目がかゆい」って言いはじめましてね。
花粉症?なのかな??とも思うんですが、鼻水も出ていないし、クシャミもしていません。

実は最近、長女の友だちが花粉症のメガネをし始めましてね。
すごーーーーーーーーーーーーーーく、あこがれているようです。
なので、ハッキリさせるために耳鼻科でアレルギー検査をしてきました。
結果は来週出ます。

日能研の復習はと言うと、一昨日が算数の5回目でしたので、昨日「本科教室」の復習をし、今日は「栄冠への道」を解きました。
今回は四則混合計算と分配法則の回でしたが、やっているうちに混乱してしまうようで。

とりあえず、四則混合計算の方は+・−・×・÷の記号の下に順番の数字を書いて慣れさせています。
分配法則の方は「○×(○+○)」の形にする式には慣れてきたようですが、「(○+○)×○」にする式になると大混乱です。
問題を繰り返して慣れせねば。

さて今日のメインですが、SC内のシネコンにドラえもんの映画を見に行ってきました。
映画は13時30分からでしたが、耳鼻科から帰った後、10時30分に家を出ました。
早めに昼食をとり、まずは買い物。
まだ揃えていなかった、二女の入学グッズを何点か購入しました。
これで必要なものは大体揃った感じでしょうかね?

で、その後シネコンへ。
封切二日目の「映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」は、大人気でしたね。
私たちが入った回はチケット完売でしたし、次回も残席わずかの表示が出ていました。

家族で行くドラえもんの映画は昨年に続いて2回目です。
妻とも話したんですが、ドラえもんは私たちも子どもの頃から親しんでいる作品だし、登場する主要キャラに変動がありません。
まぁ、声優は変わりましたが、もう慣れましたしね。

今回の映画も、子どもにわかりやすいストーリーだったと思います。
二女も楽しんでいましたしね。
そんな感じなので、ドラえもんの映画鑑賞が毎年恒例になりそうです。

あちこちのブログ訪問5

2回目のカリテの真っ最中な長女。
今回は、前回の結果を教訓に、授業の復習方法を変えてみました。
まぁ、4科目にかける時間を変えただけなんですけどね。
どんな結果になることやら。

ちなみに次回のカリテですが、24日の日曜日がピアノの発表会の日なので、23日の土曜日は最後の練習日となり、受験できません。
そんなわけで、25日の月曜日に後日受験となります。

さて、新4年生になったので、2016年受験に向けた方のブログが増えてきました。
あちこちのブログを訪問して、コメントも残したりしています。
やはり多く訪れるのは、日能研に通っている方のブログですね。
授業の進度、テストのことなど、共感できる部分が多いですから。

もちろん他の塾や、自宅勉強の方のブログも拝見して参考にしています。
最近も、今春から開講する進研ゼミの「考える力・プラス 中学受験講座」を受講する方のブログを見つけました。
今後も参考になるブログを見つけたいと思います。

さて、今日はこの後、一輪車→スイミングと忙しい長女。
カリテのストレスを、一輪車とスイミングで発散してもらえればと思っています。

東京司法書士会会員のみなさま、役員選挙の期日となりました。5

東京司法書士会会員のみなさま、役員選挙の期日となりました。
詳細は「平成25年2月22日付東司総発第212号」にてご確認下さい。

また、投票の際には会員証並びに選挙期日通知書が必要となりますので、必ずご持参下さい。

・・・別に私が立候補をしているわけではないのですが、思い考えるところも多々ありまして。
とにかく、一人でも多くの東京司法書士会会員のみなさまに投票をしていただければと思っている次第です。

学童保育室の説明会5

昨晩のことですが、来月から二女が通う学童保育室の説明会に行ってきました。
妻が行く予定でしたが、二女のスイミングが終わって帰宅すると、19時からの説明会に間に合いそうもないとのことだったので、私が行って来ました。

来月から二女が通うと言っても、長女がこの3年間通っていた学童保育室なので、慣れている場所です。
全員ではありませんが、先生も私の顔を知っていますしね。
同じ保育園に通っている子のママは、5人ぐらい来ていましたかね?
全体で父親は私の他、1人しか来ていませんでした。

説明会と言ってもスタート時間が19時だったので、そんなに詳細には説明できないような状況でした。
配られた封筒に入っている書類の説明程度でしたね。
最後の質疑のときに「説明が早すぎて何を質問していいのかもわからない」と言っていた保護者もいるぐらいでした。

私は、年間スケジュールなども確認程度に聞いていましたが、初めて話しを聞く方にはザックリしすぎていたかも知れませんね。
それにしても、最初は提出物が多いですよね。
まぁ、子どもを預け・預るわけですから、お互いの安全のためです。
がんばって書きましょう。

そんなわけで、もうじき3年生も終わり、学童保育室も終わりになってしまう長女。
昨日の帰り際に、ある先生から「いなくなっちゃうからさびしくなる」と言われました。
そう言っていただけると嬉しいですよね。

「入れ替わりになりますけど、またよろしくお願いします」と言ってきました。
はげしくキャラが違う長女と二女。
学童保育室の先生に、その辺の違いを見てもらうのも良いかもしれません。

さて二女はと言うと、来週が保育園の卒園式です。
0歳から6年間通った保育園なので、思いでも多いです。
長女から通算すると9年なので、親にも思い出が多い保育園です。

そして、1か月後には入学式なんですよね。
この3年間は、長女と二女が別々に登校・登園をしていました。
また、二人で一緒に登校できるようになるので、楽しみです。

「平成25年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ(不動産登記関係)」と「登記手数料についてのお知らせ」5

今日は水曜日。
と言うことで、多くの不動産業者が定休日ですね。
そんなわけで、朝からゆったりと仕事をしています。

さて、この時期に気になるのが新年度からの登録免許税など。
4月以降の見積を出すときには、見積書の備考欄に徹底的に注記を記載しております。

で、昨日、法務省のサイトを見ましたら、2つの情報がupされていました。
ツイートをしましたが、こちらにも書き残しておこうと思います。

1つは、登録免許税関係
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00146.html
もう1つは、登記手数料関係(↓こちらはPDFです)
http://www.moj.go.jp/content/000108361.pdf

まずは、登録免許税関連から。
租税特別措置法第72条の適用につき、2年間延長される予定だそうです。

先日もこの件につて、他の司法書士と話をしましたが、土地の売買に関して税率が本則になったら、かなりキビシイものがありますよね。
この措置は、良かったと思います。

<租税特別措置法第72条関係>

適用期限の2年延長(平成25年3月31日→平成27年3月31日)

(1)土地の売買による所有権の移転の登記及び(2)土地の所有権の信託の登記に係る登録免許税の軽減措置(租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第72条)につきましては,その適用期限を2年延長することとされています。 
したがいまして,上記の税制改正関連法案が国会で可決・成立した場合には,平成27年3月31日までの間に受ける登記の申請について,税率の軽減措置が適用されることとなります。

(参考:税率)
(1) 土地の売買による所有権の移転の登記
  1000分の15
(2) 土地の所有権の信託の登記
  1000分の3

しかし、租税特別措置法第84条の5のオンライン申請減税に関しては、予定どおり廃止になるようですね。
と言っても、「廃止になったからオンライン申請やめる?」と聞かれたら答えはノーです。
仕事の流れが、オンライン申請をする流れになってしまっていますので、変えるつもりはありません。

今まで、初めはオンライン減税適用で登記費用の見積を出していたものの、その後、紙申請に切り替わったことが数回ありましたが、このような場合でも今後は最初の見積のとおりで良くなりますからね。

<租税特別措置法第84条の5関係>
特別控除の廃止(平成25年3月31日をもって廃止)

オンラインによって登記の申請を行う場合の登録免許税の特別控除(租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第84条の5)につきましては,平成25年3月31日をもって廃止することとされています。
したがいまして,上記の税制改正関連法案が国会で可決・成立した場合には,同年4月1日以降に受ける登記の申請について,特別控除を受けることができないこととなります。

ただし、双方とも「税制改正関連法案が国会で可決・成立した場合には」と言う条件付ですので、今後の動向を確認して下さい。

次に登記手数料関連ですね。
私は、法務局の私書箱を利用していますので、原則として登記事項証明書だと1通480円になります。
う〜ん、一時期1通1,000円だった頃から比べると、半額以下ですか。

昨日、支部のKっちゃんとメールしたんですが、今までどおりの報酬にすると、高く感じられてしまうかもしれません。
・・・まぁ、報酬額を変える予定はありませんが。

こちらも「改定が予定されております」となっておりますので、今後の動向を確認して下さい。

怒らないようにしよう5

日付が変わったので昨日のことになりますが、立ち会いに行く際にワンピースの巻六十九を購入。
今回もセブン-イレブンで購入しましたが、オリジナルブックカバーはありませんでした・・・残念。
電車移動でしたので、往復の時間で読むことができました。
早くも巻七十が待ち遠しいです。

さて、そんな感じで日付も変わったことなので、もう一つ。
先日受験をした、日能研の全国公開模試(実力判定テスト)の結果が出ました。
日能研で初の偏差値も出ました。

終わったテストですので、結果は結果として受け止めなければなりませんね。
しっかりと復習をして、次回につなげて行かなければなりません。
とは言っても、3週連続テストなので、テストの復習も思うようにできない状況です。
他の人はどうしているのかな〜?

で、タイトルのことなんですけどね。
長女に勉強を教えていると、ついつい怒ってしまいます。
例えば、昨日だと「568000÷600」のような問題。

計算の工夫で、末尾に0がある数の割り算の場合、割られる数と割る数の末尾の0を同じ個数だけ消して計算をすると言う内容です。
上の「568000÷600」の場合、割られる数と割る数の末尾の0を2個ずつ消して、「5680÷6」と同様に計算をするわけですが、ここまでの考えは大丈夫でした。

が、計算をした結果、商に消した0を2個付け足したり、あまりに消した0を付けなかったり。
何回説明をしても、同じ間違いを何回も繰り返していました。
で、私が怒り、娘が泣き、バトルになり、復習が進まないと言う悪循環になってしまいました。
3年生のときからこんな感じでしたが、新4年生になってから、さらに激しくなっています。

でもねー、考えてみると、たかだか数時間の授業で習っただけのことを、すんなりと使いこなせるはずがないわけでして。
まぁ、それができる子もいるんでしょうが、長女にはムリです。

ホント、そんなことはわかってはいるんですが、教えても理解をしてくれないと私自身が焦っちゃうんでしょうね。
でも、これを繰り返していると親子ともにストレスが溜まっちゃいそうです。
「怒らないように、怒らないように」と、思ってはいるんですが、気付くと怒ってしまいます。

とにかく、4年生になったばかりで、先は長いです(と思っています)。
思っているだけでなく、改めてここに明記をしておきます。
「怒らないようにしよう」。

では、おやすみなさい。

提供をする登記識別情報の数5

週明けの月曜日。
なんだかバタバタしていて、昼食を食べる時間もありませんでした。

あ、別に平気なんです。
忙しくて余裕がないときって、食欲もわかないんですよねー。
そんなわけで、おいしく夕飯を食べることができました。

さて、以前も書いたことがあったかも知れませんが、提供をする登記識別情報の数について。
例えば、甲と乙が共有のA土地があったとします。
このA土地を分筆して、A・B・C・D・Eと、5筆の土地にしました。
その後、5筆すべてを丙に売却し、登記権利者を丙、登記義務者を甲・乙とする、共有者全員持分全部移転登記を申請するとします。

このケースで、紙申請をする場合だと封筒に詰める登記識別情報を記載した紙は分筆前のAの物2枚です(甲と乙の分)。
しかし、オンライン申請をする場合、A〜Eの各土地につき、甲と乙2人分の登記識別情報提供様式を作成しなければなりません。
しかも、A〜Eすべての土地に、同じ登記識別情報を2人分入力するわけです。

これって、A土地のみに登記識別情報提供様式を提供して申請をしたら補正になるんですかね?
・・・って、B〜Eの土地には提供されていないんだからなりますよね。
紙申請の場合は、2枚の登記識別情報を記載した紙で、A〜Eすべての土地について提供をしているわけですからね。

いや、今回は9人共有の土地を4筆に分筆したケースでした。
9人×4筆で、36の登記識別情報を入力しました。
幸い、4つずつ同じ登記識別情報を入力すれば良かったので、確認をするのにも、そんなに時間はかかりませんでしたけどね。

まぁ、今回も普通の売買とは異なり、事前に登記識別情報通知(書)を預かることができましたので、事前に準備ができたケースでした。
普通の決済だったら、義務者に説明をして、本人確認情報で申請するケースかな?と思ったしだいです。

漢字テストに対する考え方5

今日は二女と近所のプールへ。
100M個人メドレーのタイムを計ってみましたが、イマイチ・・・いや、まだまだでしたね。
まぁ、スイミングクラブで泳ぐ環境とは違いましたが、参考にはなったと思います。
合格するまでには時間がかかりそうですかね?

さて、今日は日能研の全国公開模試(実力判定テスト)を後日受験した長女。
結果は・・・轟沈でした。
今まで、自己採点をするとき、不正解の点数を合計して満点から引いていましたが、今回の算数で初めて正解点数の合計をしました。

う〜ん、今の時点で一喜一憂してもしかたないわけですが、先週のカリテに続き凹んでいます。
長女自身は、意外とケロっとしているんですけどね。
そんなわけで、週末は2回目のカリテですが、なんだか去年のマイファーストテストとは印象が違う気がします。

で、本題です。
何度か書いていますが、長女が通っている日能研では国語の授業前にその回の国語の漢字テストが実施されています。

「計算と漢字」は、毎回15問の漢字が掲載されていますので、漢字テストも15問。
時間は5分間です。
漢字は、毎週ノート提出がありますから、火曜日に問1〜問5、水曜日に問6〜問10、木曜日に問11〜問15と言うペースで、3分割にしてノートに練習をしています。
最終的に土曜日と日曜日に1回ずつ、15問の書き取りをして仕上げています。

長女が言うには、漢字テストの直前まで「計算と漢字」を見直している子もいるようで、妻も「私ならそうする」と言っていました。
考え方は様々なので、どのやり方も良いと思います。

私の漢字テストに対する考え方は、書けない漢字を見つけるための物だと思っていますので、直前まで見直しはさせていません。
そんなわけで、明日も漢字テストです。
今回は、何問正解できますかね?

そうそう、今日はひな祭りです。
「どうぶつの森」もひな祭りでした。
どうぶつの森

仕入れる・売上げ・もうけ5

今日は初回の全国公開模試(実力判定テスト)でしたね。
・・・と書きつつ、今日は受験できませんでした。
今月、ピアノ教室の発表会がありまして。

同じ学校の子5人で同時に弾く「5人ピアノ」なるものやるそうです。
で、今日は9時〜10時までその練習でした。
そんなわけですので、公開模試は明日、後日受験をします。

さて、昨日の日能研は算数の4回目でした。
来週のカリテの範囲は3回目〜4回目です。
と言うことで、今日は昨日の「本科教室」の復習。

いやー、先週に続き、今週の算数も苦戦していましたね。
解けない問題だと、説明をしてもなかなか解けません。
今回の中では、「本科教室」65ページの大問7にある、売買の問題がなかなか理解できませんでした。

「仕入れる・売上げ・もうけ」の意味がそれぞれ説明されていますが、読んでもピンとこない感じでした。
一番悩んでしたのは「もうけ」ですね。
平気で「仕入れから、売上げをを引いた金額?」などと言っている始末・・・それじゃーもうかってないよ。。。

で、図にしてみようと思って作ったのがこちら。
絵

・・・うーん、イマイチわかりづらいかなー。
なかなか思うような図ができませんでした。
とりあえず、この図で理解をしてほしいところなんですけどね。

明日は9時30分から公開模試、帰宅後に算数4回目の「栄冠」ですね。
それと、算数3回目の再確認をチョコチョコと言ったところでしょうか?

さてさて、初の公開模試はどうなることやら。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ