〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年09月

ウォーターサーバー5

あー、なんだかバタバタした一日でした。
明日で一週間が終わると思うとホッとします。
・・・でも、土曜日はカリテか。。。

さて我が家では7年前から「アクアクララ」と言うウォーターサーバーを利用しています
二女が産まれる2カ月前ですね。
つまり、ミルク用に導入をしたわけです。
熱湯で溶いて、冷水を入れちゃえば冷ます必要もないのでラクでした。
で、それ以来ずーっと利用をしています。

このアクアクララの取扱店は、どこもフランチャイズのようでして。
先日ですが、本部から案内が来ました。
我が家を担当している取扱店とのフランチャイズ契約を解消したと言う内容でした。
う〜ん、ナゾです。
文書の発出日付以降に注文した水が、文書到達日に配達されているんですよねー。

翌日、文書に記載されていた、本部の問い合わせ先に確認をしてみました。
今回、このようなことになったのは遺憾であるとのこと。
まぁ、取扱店との間にトラブルがあったようです。

取扱店にも問い合わせてみました。
「なぜ契約解消後もサイトがそのままで、アクアクララが配達されたの?」と聞いてみましたが、なんとも釈然としない回答でした。
「今後はオリジナルの水を製造するので・・・」とも言っていました。
・・・先日配達された「アクアクララ」の品質はどうなんだろうか?

結局、我が家は引き続きアクアクララを利用することになりまして。
別の取扱店が担当をすることになりました。
従来の取扱店との事務手続きも、新取扱店が代行してくれるようです。
その点は安心しました。

記述力模試の結果が出た・・・予想どおりだった5

涼しかった一日でしたが、明日は残暑が厳しくなるようです。
週末は地元の祭礼なんですが、曇後雨の予報。
二女がお囃子をやるので、雨が降らないと良いんですけどね。

さて、7日の土曜日に実施された記述力模試の結果が出ました。
とにかくハードな内容でしたね。
文章が書けない長女にしては、よく書いた方だと思います。

予想はしていましたが、平均点以下という結果になりました。
唯一、平均点を上回っていたのが算数。
平均点は全科目中で一番低い36.5点。
ちなみに、満点は100点です。

全問が記述式なのかと思いましたが、記号選択問題や、理科では絵に書き足す問題もありましたね。
年に一度の難問テスト。
このようなテストを受けるのも経験になると思います。

記述につながると思うのですが、よく「ら抜き言葉」を発する長女。
都度注意をしていますが、なかなか直りませんね。
話し言葉では認められる場合もありますが、記述となればおそらく減点の対象になるでしょう。

次の記述力模試は1年後ですかね?
来年も「記述力模試は必修です」と言われるクラスに、いられるようにしたいですね。

水泳大会5

いやー、寝不足です。
今朝は早起きして、2020年オリンピックの開催地決定のテレビ中継をずーっと見ていました。
いやー、東京オリンピックが決まりましたね。
昨年あたりから、長女が水泳や一輪車の大会などに出ていたので、私も「TOKYO 2020 CANDIDATE CITY」のバッジをもらっていました。
バッジ
2020年と言えば、長女が17歳で二女が14歳・・・私が50歳か。
楽しみですね。

さて、今日は長女が区の水泳大会に参加しました。
4年生から出場することができる大会なので、今回が初参加になります。
出場種目は、50Mフリー・50Mバタフライ・50M背泳ぎの3種目です。

今回の会場は屋外の長水路。
先週から週間天気予報を見ていましたが、曇時々雨でした。
受付は7時45分からでしたが、早めに会場へ向かいました。
到着したのは7時15分ぐらいでしたね。
受付開始まで30分待ち・・・長かったですね。

受付を済ませ、会場入り。
アップ練習をして開会式があって、9時15分に競技開始でした・・・長かったですね。

今回長女が出場した3種目ですが、50Mバタフライが9時24分、50Mフリーが13時15分、50M背泳ぎが14時45分と、見事にバラけていましてね。
まずはバタフライに出場しました。
女子小学生の出場者は全部で15人。
結果は、48秒39で12位でした。
泳力検定だと11歳〜12歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。

その後、フリーまでが長かった。
他の出場者の泳ぎを見ていると参考になります。
速い方はキック力とか、やはり泳ぎ方も違いますよね。
適当な時間に会場を抜けて昼食を食べに行きました。
フリーの1時間半前までには食べ終わらせたかったですからね。

そして会場に戻り午後の競技が始まりました。
フリーは、長女が一番力を入れている競技です。
女子小学生の出場者は全部で32人。
結果は、38秒79で16位でした。
泳力検定だと15歳〜19歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。
長水路で38秒台が出るとは思っていなかったので、私も嬉しかったですね。
長女も自信がついたのではないでしょうか?

さらに待つこと1時間半ほど・・・とにかく「待ち」が多かった一日でした。
最後の種目である背泳ぎに出場しました。
女子小学生の出場者は全部で15人。
結果は、49秒77で12位でした。
泳力検定だと13歳〜14歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。
いつもは天井を見ながら泳いでいる背泳ぎですが、今回は初の屋外プール。
目印になる天井が無かったせいか、若干蛇行をしていました。
この辺は慣れて行くしかないと思います。
まぁ、滅多に屋外プールで泳ぐことは無いでしょうけどね。

と言うことで、無事に終わった水泳大会。
参加したことにより、長女には有意義なものになりました。

さて、来月にはスイミングクラブの大会、再来月には区の小学生対象のジュニア大会があります。
この両大会には、1年生の二女も参加します。
特に来月のスイミングクラブの大会は、会場が千葉県国際総合水泳場です。
どんな泳ぎを見せてくれるのか楽しみですね。

今日は記述力模試です5

一気に涼しくなった週末。
明日は長女が水泳大会に参加するのですが、屋外プールなので寒いかもしれませんね。
しかも、雨が降るかもしれない予報だし。
初参加なので、どんな感じの大会かわかりませんが、力を出し切って欲しいです。

で、「初参加なので、どんな感じの大会かわかりませんが、力を出し切って欲しいです。」といえば、今日。
午後から日能研の記述力模試を受験します。
会場が、首都圏・北海道・愛知県(千種校)しか書いていなかったので、関西のブロガーさんにきいたところ、やはり実施はないそうです。

4・5年生が対象のようですが、Rクラスは必修とのこと。
否応なしに受験することになりました。
日能研からもらっていた案内には「【記述力模試】は日能研で最も難しいテスト」と書かれています。

当然、事前の学習なんかやりようがないので、ぶっつけ本番です。
どんな出題がされるテストなのか情報がありませんが、おそらくカリテや公開模試で出題される各科目の記述解答問題ばかりが出題されるのでしょうね。
算数だと「答えとともに、式や考え方を書きなさい。」ってやつですね。

とにかく、記述が苦手な長女です。
算数は、考え方がわからないと答えが導き出せないので比較的書けていますが、国語が一番苦手ですね。
それだけに、どんな結果になるかが楽しみでもあります。

集合が13:30、開始が13:45、終了が17:10と、いつもよりも長丁場ですが、年に1度の模試ですので良い経験になるでしょう。
ちなみにMY NICHINOKENへの結果掲載は9月11日予定と書かれています。
記述の採点なので、通常のテストよりも時間がかかるのでしょうか?

ひかり電話5

昨晩から今朝にかけて雨が降っていましたが、日中は暑い一日でした。

さて、事務所のインターネット環境ですが、10年ぐらい前からADSLを利用していました。
動画などを見るわけではないので、仕事で利用するには十分でしたからね。

たまたまなんですが、NTTの方が「最近NTTの代理店を騙った業者が多いので注意をして下さい」と回って来ましてね。
ついでに今の回線状況について相談をさせてもらいました。
結論として、光の方が料金的にも圧縮できるとのことだったので切り替えることにしました。

電話機は従来のままでも使えるとのことでした。
が、今の電話機は私が事務所に入る前から使っていたので、20年ぐらいは使っていたでしょうか?
ナンバーディスプレイなどにも対応しているわけもなく、何かと不便でした。
そんなわけで、電話機も買い替えました。

今朝9時から工事が始まり、終わったのは11時過ぎでしたかね。
水曜日なので電話も少なく、支障はありませんでした。
50件ほどの電話帳登録までしてもらい、作業終了。

「ひかり電話」だと従来と違って不便な部分もあります。
特に停電時は使えないですし。
まぁ、ボイスワープを使っているので転送しちゃえば良いとは思いますが。

そのボイスワープの設定も、従来よりは若干面倒です。
転送元電話番号通知もありません。
使っているうちに慣れてくるでししょう。

と言うことで、インターネット環境もADSLからFTTHになりました。
やっぱり快適ですね。
スピードテストをしてみましたが、こんな感じでした。
スピードテスト
自宅もFTTHですが、自宅よりずいぶん速いです。
テストをする時間帯の影響もあるかもしれませんけどね。

そんなわけで、総合的に見て快適になった通信環境となりました。

もう一歩が欲しいところです5

9月になりました。
夏休みが終わり、今日から始まる学校の方が圧倒的に多いのでしょうか?

さて、昨日後日受験をした日能研の公開模試ですが、早くも結果がupさてました。
今回は14時台にupされましたね。
受験後24時間強で順位まで出てしまうのは助かります。

まぁ今回も4科目全体で見れば可もなく不可もなく。
科目別で見ると、可はなく不可はあり!
今回は、国語が凹みましたね。
漢字で「×」が2つ、「レ」が3つは今までなかったかも。

これまで4回の公開模試の結果を見ると、1回<2回=3回=4回と言う感じです。
カリテに関しても、悪くはないけど良くもない評価が続いています。
そんなに踏み出さなくても良いんですけど、もう一歩は踏み出して欲しいんですよね。

昨日も自己採点をして、一人でイライラしていたら妻に「始まったばかりだし」と言われました。
そのとおりなんですよね。
心機一転始まった4年生後期ですので、これから1月までの間に「もう一歩」伸びることができればと思っています。

そしてこれは、水泳も同じ。
今度の日曜日に大会があるのですが、ここのところタイムが伸びません。
先日も短水路での50M自由形が39秒台でした。

長女なりに一生懸命やっているのはわかるんですけどね。
こちらも「もう一歩」伸びることができればと思っています。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ