〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年10月

カエル・チャレンジャーズ新作5

明日は久々にテストが無い土曜日。
でも、学校の土曜授業なんですけどね。

やはりテストが無いと、気がラクです。
そんなわけで、月一ボウリングで盛り上がり、先ほど帰宅しました。

さて、ボウリングをしている途中に、日能研が終わった長女からメールが来ました。
やっと、カエル・チャレンジャーズ新作バッジをもらったようです。
もう、もらっている方も多いでしょうかね?

No.60「MIRAIWOKAERU(ミライヲカエル)」です。
MIRAIWOKAERU

さっそく、Nバッグに装着!・・・付けすぎでしょうか?
Nバッグ

そんなわけで、今日はもう寝ます。

二女のスイミング(2個メ)5

帯状疱疹の薬を飲み始めて3日目になりました。
とりあえず発疹は増えていないので、悪化はしていないようです。
1週間分処方されたので、飲みきる頃には効果が出ていると良いんですけどね。

さて、二女のスイミングのことでも。
7月27日に100M個人メドレーの基準タイムをクリアして、2級になった二女
その後、通常コースから長女と同じ上級コースに変更をして、週3回の練習に通っています。
ちなみに、上級コースと言っても選手コースではなく、一般クラスの上級コースです。

2級から上級コースに入ることができるのですが、やはり1級から入る子が多く、2級の子は少ないです。
我が家の場合、長女が上級コースなので、同じ時間の方が送迎がしやすいのと、どうせなら2級から上級コースの練習をした方が上達が早くなると思ったのでコース変更をしました。

1級になるには、200M個人メドレーの合格基準タイム5分00秒をクリアする必要があります(1年生)。
8月・9月と、2回進級テストを受けましたが、2回とも約5分19秒。
練習を見ていても思うのですが、何人かで競って泳ぐときはそれなりのタイムで泳ぎますが、一人で泳いでいると遅いんですよね。

実は、8月も9月も、テストのときに一人で泳いでいる状態でして。
前述の通り、2級の子が少なく、他の2級の子は別の日にテストを受けたので、二女のテストの日は2回とも一人で泳いでいました。
陸上でもそうですが、どうしても一人だけだと、競泳のペースではなく、マイペースになってしまうんですよね。

例えば疲れてきても、少し前や横を泳いでいる子が目に入れば「負けない!」と思うところ、一人だと疲れたなりのペースになってしまいます。
特に二女は1年生ですから、その辺のコントロールは難しいと思います。

今月も来週が進級テストの週なのですが、長女にでも並泳してもらおうかとも思っています。
ただ、長女と二女では差があるので、「並」にならないような気がするんですよねー。
そうなると、二女はまた一人旅になってマイペースか・・・。

どうしたものだろうか。

複合機の入れ替え5

東京地方、午後からは朝の暴風雨がウソのように晴れましたね。
子どもたちはと言うと、午前7時の段階で「暴風警報」が出されていましたので、学校から「休校です」と言うメールが配信されました。

そんなわけで、予定外のフリーな一日となった子どもたち。
宿題は昨日終わらせていたので、それぞれに課題を与えて仕事に向かいました。
ちなみに、私はクルマ通勤なので鉄道の影響もなく、いつもどおりに出勤できました。

さて、事務所の複合機を入れ替えることにしました。
今使っている複合機は、リコーのモノクロ複合機で、コピー+FAXです。
今度入れる複合機もリコーの機種ですが、カラー複合機で、コピー+FAX+プリンター+スキャナーです。
まぁ、今はカラーが標準になっちゃってるんですかね?

使ったことがないから分からないんですけど、司法書士の仕事ってモノクロで十分といえば十分なんですよね。
逆に、ヘタにカラーコピーをしてしまうと、原本とコピーを間違えてしまいそうな気がしますが、そのあたりはどうなんでしょうかね?
今後もカラーでコピーや印刷をするとしたら、日能研の成績表ぐらいでしょうか?

ちなみに、他のメーカーも同じなのかも知れませんが、黒+1色(2色コピー)の場合は、モノクロプリントとしてカウントされます。
保存資料として、押印書類をコピーするとしても黒+マゼンタでコピーをすれば、モノクロと同じ料金になりますね。

とにかく、新しい機械とかは大好きなので、ワクワクしています。
実際、これまでは別々だったプリンターとスキャナーが一体化するので、使い勝手も良くなるでしょうからね。
搬入予定は25日ですが、それまではカタログを見まくって、楽しみに待とうと思います。

テキストを使わなかった理科第4回5

帯状疱疹になってしまいました。
先週の金曜日ぐらいからですかね?胸に発疹が出て、虫刺されかと思っていたんですけどね。
その後、水疱のようになり、背中にも出まして。

痛みも出てきたので、ネットで調べたところ帯状疱疹っぽい。
タイミングが悪く連休だったので、今朝一番で皮膚科に行って来ました。
何事も、早めに動かないとダメですね。

さて、昨日の日能研の授業は国語と理科でした。
あ、座席ですが1列前進して元に戻ったようです。
で、理科の第4回ですが、帰宅後、長女が言うには、まったく「本科教室」を使わなかったそうです。
「それで、どうしたの?」と聞くと、プリントが配布されたようです。

理科プリ

確かに良くまとまっているし、第4回の範囲を網羅しています。
こう言う授業は初めてだったのですが、他の教室でもテキストを使わないプリント授業ってあるんでしょうかね?
さっそく昨晩、「栄冠への道」で復習をしましたが、概ね覚えたようです。

配布されたプリントですが、原本はノートに貼付しました。
また、コピーを取って、記入した部分を修正テープで全消し。
PDFで保存したので、復習プリントに使います。

そう言えば、語呂合わせが2つ書き込んでありました。
一つは「あるタイル屋さんが、へが出ねブー。」と言うもの。
「あるタイル」→アルタイル
「へが」→ベガ
「出ねブー」→デネブ
・・・「夏の大三角」ですね。

もう一つは「ベプシコーラ」と言うもの・・・無理矢理っぽい。
「ベ」→ベテルギウス
「プ」→プロキオン
「シ」→シリウス
・・・「冬の大三角」ですね。

今回の理科は、徹底的に暗記する回のような気がします。

カリテの結果が出た5

三連休の三日目の月曜日。
昨晩、友だちの家に泊まりに行った長女は、まだ帰って来ません。
日能研に行くまで、タップリ遊んでくるつもりですかね?
今は、二女の友だちが遊びに来ていて、パーラービーズで遊んでいます。

さて、そんな祝日の午後のひと時を切り裂くようにカリテの結果が出ました。
評価で見てみると、基本集計が4科目=3科目=2科目=国語=算数>社会>理科。
受験種別集計が算数>2科目=社会>4科目=3科目=国語>理科・・・毎回そうですが、受験種別集計は全体的に評価が低いです。

それにしても毎回思うことですが、社会と理科は応用クラスの平均点が高いですよね。
今回の社会を見ても、基本集計の平均点が69.3点のところ、受験種別集計だと80.2点。
なかなか、もう一歩上に行くのが難しいですね。

そろそろ、新5年生のクラス編成に入る頃なんですかね?
他の教室はわかりませんが、こちらは基本集計のみがクラス編成の対象になります。
まだ来年度のアナウンスがないので、クラス数とかがわかりませんが、どのクラスになるのか気になるところではあります。

公開模試後、座席が1列下がったようですが、今日はどうなっているかな?

東京ドームシティアトラクションズに行ってきた・20135

三連休の真ん中の日曜日。
今日は東京ドームシティアトラクションズに行ってきました。
前回行ってから1年半ぶりですね。

今回は、妻の妹家族と一緒に・・・行く予定だったのですが、二男君が体調を崩してしまったため、妻の妹と長男君だけ来ました。
そんなわけで、6人で行動しました。

前回と比べて変わったことと言えば、二女の身長が伸びたことです。
おかげで、ほとんどのアトラクションを楽しむことができました。
子どもたちが一番気に入っていたのは「ソラブネ」ですね。
もう、何回乗ったことか。

それにしても、前回行った時も思いましたが、安全確認が徹底されていますね。
子どもの身長確認なんかも、アトラクションの入り口と乗り場で2回されたりします。
やはり、スピニングコースター舞姫の事故があったので、その辺は慎重なんでしょうね。

朝10時の開園から楽しんだのですが、実は今日は長女のお泊り会の誘いが入ってしまいまして。
東京ドームシティアトラクションズに行くことは前々から決まっていましたので、こちらを優先させつつ、友だちの家には途中から合流することにしました。

と言うことで、私は長女を連れて、18時前に帰路へ。
先に帰宅しました。
長女もどちらも楽しむことができたので良かったのではないでしょうかね?

・・・というか、妻と二女がまだ帰ってこないんだけど。
閉園までコースなんでしょうか?
二女も、従兄も、「帰ろう」と言っても言うこと聞かないだろうからなー。

長女のカリテと二女の一輪車5

三連休の初日。
東京都心でも13時に31.3度まで気温が上がったようですね。
明日は遊園地に行くのですが、気温は落ち着きそうなので良かったです。

さて、そんな真夏日の土曜日ですが、長女はカリテを受けてきました。
自己採点を基にしてみると、基本集計だと、国語>算数=社会>理科って感じ。
受験種別集計だと、社会>理科>国語>算数って感じ。

う〜ん・・・応用問題が得点できるときと得点できないときの差が大きいですね。
算数は前回とかも1問正解で7点だったことがありますが、国語は今回が初の1桁得点になるかも知れません。
先日の個人面談でも言われたのですが、基本的なことは押さえられていると思うんですよね。
どうにかして応用問題(特に算数)も得点できるようにしたいのですが、悩みどころです。

でも、実際に自己採点をしてみると、今回も「なんでこんな間違いをしちゃうの?」ってのが多いですね。
帰ってくるなり「間違えちゃダメなところを間違えた。パパに怒られる。」って言い出しましてね。
「そんな一々怒るわけないだろ!」と言いながら、間違えた内容を聞いて怒りました。(´∀`*)
得点が6点とか4点の問題だったので。

それと、今回から復習方法を変えてみました・・・てか試行錯誤の連続なんですけどね。
今までは「本科教室」の復習から始めて、「栄冠への道」までの全問題をやっていたわけですが、とにかく時間がないわけでして。
そこで、まず「栄冠への道」をやって、間違えた問題と同じ出題内容の問題を「本科教室」で押さえ直すようにしました。

また、今回の理科の「湖ベスト5」のような「栄冠への道」には掲載がない部分も「本科教室」で押さえ直しています。
復習時間も短縮できましたし、今回のカリテの結果を見てみると、しばらくこの方法で進めてみます。

そして話は変わりますが、今日から二女が一輪車デビューをしました。
学校の放課後遊びや家で一輪車にチャレンジしていた二女。
いつの間にか乗れるようになっちゃいましてね。
しかも「一人乗車」って言って、どこにもつかまらないでペダルに足を掛けて乗車できるようにもなってしまいました。

自分から「一輪車教室に行きたい!」と言い出しましたので、行かせることにしました。
長女は木・土の週2回で、木曜日のスイミングは休んでいますが、二女は木曜日はスイミングを優先させて、一輪車は土曜日のみの週1回です。
今日は15時から17時で、先ほど連れて行ったのですが、さっそく練習に参加して楽しそうにしていました。
ちょうど先日、今年の一輪車大会が終わったところなので、この一年で練習をして来年の大会でがっばって欲しいところです。

さて、もう少ししたら子どもたちを迎えに行って、18時30分からのスイミングに連れて行きます。
今日は、長女がカリテ→一輪車→スイミング、二女がピアノ→一輪車→スイミングと、二人とも多忙ですね。

馬鹿にしているのか?素なのか?5

先月に続き、またもや今月も三連休ですね。
土曜日はカリテ・一輪車・スイミング、月曜日は夕方から通常どおり日能研の授業です。
日曜日は遊びに行く予定です。
連休の真ん中だから混んでいるかも知れませんね。

さて、昨日のことなんですけどね。
10月7日に申請をした相続登記があります。
その中の1件に、5人共有の持分がものすごーく面倒な土地が1筆ありまして、その内の1人の持分を3人で相続するという申請をしました。

しかも、被相続人が最初の登記名義人で、この人から他の4人に一部移転をしているため、相続対象部分には持分が記載されていませんでした。
他の4人の分母が同じなので、その4人の分子を引けば出るわけですが、業務用ソフトの「権」で登記情報を取り込んだ物件情報の画面を見てみると、相続対象部分の持分が、すごーくスッキリした分母で表示されていました。

ちなみに、ソフトに登記情報を取り込むと、持分の計算をして表示してくれるようになっています。
でまぁ、他の4人と分母が違っちゃっても良いかなー?と思い、表示された分母を基に3人の相続人の持分を計算して申請をしました。

そしたら、昨日の17時少し前に、法務局の調査官から電話が来ましてね。
「持分の計算が合わないんだけど?」とのこと。
こちらは何度も検算をした上で申請したわけですから、合うはずです。

書類を手元に出そうと思い、「チョット待って下さいね」と言ったところ、「一度切るから、計算してみて下さい。今日中に電話してもらえますよね?これが合わないと眠れなくなっちゃうから。」だーってさ。
これって、司法書士を馬鹿にしているんですかね?それとも、この調査官の素なのでしょうかね?

当然、すぐに電話をするつもりでしたが、17時に電話をかけてきて「今日中に」ってどうなの?
役所なので17時15分以降は電話がつながらなくなるわけですからね。
しかも「眠れなくなっちゃう」とか言ってるし。
なんか親しくもないのに、こう言うことを言う人って痛々しいですよね。

結局、再度計算をして間違いがなかったわけですから、数分後に電話をしました。
計算の説明をしたところ「あー、これも有りかー。」と言われたので「これが有りなのではなく、これが正解なんですよ。・・・これで眠れます?眠りすぎて明日遅刻しないようにして下さいね。」・・・と私が言ったかどうかは、想像におまかせします。

これで発言をやめりゃーいいのに「小学校の算数の勉強をしてなかったからなー」などと余計な一言を言うんですよね。
「ウチの子どもが使ってる、四谷大塚の算数の問題集でも貸しましょうか?」・・・と私が言ったかどうかは、これも想像におまかせします。

そもそも、国のコンピュータ(システム)なのに、持分を入力した合計が間違いないかどうか判断するぐらいの機能がついていないものなんでしょうかね?

堂島ロール(商品名)と堂島スウィーツ(店名)5

毎年、お中元とお歳暮を選びに日本橋三越に行っています。
その際に、必ず買ってくるものが3つあります。

1つ目は、新潟加島屋の瓶詰め。
2つ目は、クラブハリエのバームクーヘン。
3つ目は、モンシェールの堂島ロール。

どれも、おいしいので大好きです。
普段はわざわざ買いに行かないので、年に2回だけ食べるのですが、だからこそ一層おいしく感じるのかも知れませんよね。

で、その中の1つに関してなんですけどね。
先日、事務所に母から電話がありましてね。
「堂島ロールを売っているんだけど食べる?」とのことでした。
買い物に行った先の催事場で販売をしていると言っています。
こちらも仕事中だったので、「あー食べるから買っておいて」程度の回答で電話を切りました。

で、夕方、実家に取りに行ったわけですが・・・堂島スウィーツの「魔法のロール」でした。
だよなー・・・どう考えても堂島ロールのわけないんだよなー。
でも実際、そこの催事場で堂島ロールの販売があったことがあるんです。
ただ、そのときは事前に整理券を発行しての販売でしたからね。

そもそも、私たちには「堂島」ってのになじみがないんですよね。
大阪の地名で、それを商品名や店の名前にしているわけでして。
なので、ウチの母親のような情報弱者には、同じものと言う錯誤におちいってしまうのでしょうね。
両方ともロールケーキだし。

まぁせっかくなので、夕飯後に家族で食べました。
たしかに、おいしいことには間違いないです。
ただ、見た目もそうですが、堂島ロールと魔法のロールは、まったく別物です・・・当たり前だけど。

支店の登記申請5

10月だと言うのに気温が上がった一日でしたね。
台風の影響のようですが、この気温上昇は数日続くみたいです。

さて、支店の登記申請のことでも。
私の事務所で登記の依頼を受けている会社でも、支店を設置している会社が数社あります。
まぁ、地元密着型の事務所ですから、中央のように多くはありません。

以前だと、本店でする登記は、支店でもすべて登記をする必要がありました。
ところが、会社法が施行されてから、支店の登記簿には商号・本店会社成立の年月日・支店・登記記録に関する事項だけが記録されるようになりました。

つまり、会社の登記では多いほうだと思われる、役員変更や目的変更をしても、支店の登記簿には反映する必要がなくなりました。
その結果、ただでさえ少なかった支店の登記申請が皆無に等しくなってきました。
逆に、たまーにしかないので、支店の登記申請を忘れそうになってしまうぐらいです。
ちなみに当然ですが、忘れたことはありませんからね。

たしかに先日も書いたとおり、登記情報がネットワークでつながり、本店の登記記録の確認がしやすくなったので、支店の登記の存在意義が薄くなってしまったことは事実ですよね。
ただ、そこの管轄に支店があると言う目印ぐらいは残しておく必要があると言った感じでしょうか?

で、支店の登記の申請方法なんですが、みなさんはどうしていますかね?
オンライン申請を前提としていますが、私はもっぱら本支店一括申請を利用しています。
支店所在地登記所数1か所につき、300円の登記手数料がかかってしまいますが、1回の申請で登記ができるから、手間はかかりません。

ただ、完了のタイミングが問題です。
最近も同じだと思うんですが、本支店一括申請をして登記完了の通知が届いた場合、その時点では本店での登記しか完了していませんよね?
つまり、そこから支店の管轄登記所で処理が始まるはずです。
なので、支店の登記完了時点がハッキリしないんですよね。

もう一つの申請方法は、本店と支店の申請を分ける方法です。
これは、普通に本店の登記が完了してから、支店の登記申請をする方法です。
これだと、別申請になりますから、支店の登記の完了も通知により判明します。

ただし、本店と支店の登記を別々に申請をすると、支店の登記申請書に本店で登記が完了したことを証する登記事項証明書を添付しなければなりません。
・・・と、これは紙申請の場合の話です。
オンライン申請の場合だと、この辺がまるで変わってきます。

通常、本店の登記申請をする前に、会社の登記簿を調査しますよね?
中には登記事項証明書で調査をする方もいるようですが、私は登記情報提供サービスで調査をしています。
この調査をするときに、照会番号も請求します。
そうすれば、支店の登記をオンライン申請するときに照会番号を提供することにより、登記事項証明書の添付は不要になります。
ちなみに、照会番号を照会する段階では、取得時の情報ではなく照会時点の情報が表示されるので、本店での登記が完了した状態の登記情報が表示されます。

ちなみに私は、本支店一括申請をしていますので、支店申請分の報酬はいただいておりません。
本店だけの場合と同じ報酬です。
この辺、司法書士により考えは色々だと思いますが、どっちの方法で申請をしている方が多いのが気にはなりますね。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ