〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年11月

長女の進級保護者会と二女の水着5

今日は朝から日能研の進級保護者会に行ってきました。
ブログを見ていると、開催時期としては遅い方ですかね?

現時点ではWが3クラスとRが1クラスの4クラスになる予定・・・って今(4年生)と同じですね。
今と違うのは、全クラスが同じ曜日の同じ時間になることです。
他はどうか知りませんが、4年生のWクラスには明確なランクがありません。
それが5年生からは明確になります。

我が家としては引き続きRに留まりたいところですが・・・どうなることやら。
4年生後半のテスト結果を基に、1月の保護者会で2月スタートのクラスが発表になるそうです。
その後は2か月ごとのクラス替え。
ますます厳しくなりますね。

授業日は月・水・金になるので、これは助かりました。
スイミングが火・木・土、一輪車クラブが木・土なので、スケジュールは重なりません。
ただ、こなせるかどうかが一番の問題点です。

例の選択制講座ですが、国語の記述演習講座と算数の算数演習講座が週に1回ずつ。
本科終了後の19時35分〜20時45分にあります。
ここのところ、イマイチ得点ができないのが国語なので、記述演習講座だけ受講しようかな?と考えています。

こちらは、どのクラスでも必修ではなく、あくまでも「選択」とのことでした。
記述演習講座は・・・
「何かを書いているけど、何を書いているのか分からない子」
「書けない子」
「着目する力をつける」
「記述問題は○と×だけではなく、△(部分点)が取れる」
・・・と言う説明があったので、娘にはメリットがあるかな?と考えました。

算数演習講座の方は、本科のカリキュラムに連動しているわけではなく、内容はランダムになっているとのことでした。
カリテだと得点できるけど、公開模試では得点できない子にオススメとのことでした。
我が子は、決して得点できるわけではありませんが、現時点ではこなせる自信がありません。

さて、今日は日曜日でしたが出勤しました。
仕事のためではなく、長女の学習時間確保のためなんですけどね。
二女の友だちが遊びに来ることになっていたのと、その他・・・ありまして。
結果的に長女の勉強もはかどりましたし、昨日届いていた郵便物もあったので、私の仕事もはかどりました。
事務所だとパソコンやらコピーやら環境が整っているので、便利と言えば便利ですね。

で、夕方からは妻が飲み会に出かけて行ったので、子どもたちを連れて、アメ横のジュエンへ。
待ちに待った20%OFFセールが始まりまして。
二女のモチベーションを上げるために、新しい水着とゴーグルとキャップ、長女のキャップとセームとプルーフバッグを買いに行きました。

二女の水着は、長女の水着と同じモデルの色・サイズ違い。
初めて着るレース用の水着なので、二女にはもったいないぐらいです。
買物をした後、上野で食事をして帰宅しました。
なんだか、今週もあわただしい週末だったような気がします。

今日も雑記5

昨日の記事でアップしたノートプリントですが、間違えている箇所がありますねー。
復習するときに、気をつけなければ。

さて、今日もバタバタした土曜日となりました。
今朝は9時に二女をピアノ教室に送って行き、帰宅後長女と近所の整骨院へ。
実は2週間ぐらい前のことですが、体育の授業のポートボールのときに右手の小指をねんざしましてね。

大分良くはなってきているのですが、完治はしていません。
24日に区の小学生対象の水泳大会に参加するのですが、3週間、満足に泳げない状況になってしまいます。
とりあえず、板キックだけで練習はしていますが、大会前日の土曜日にはちゃんと練習できるようになっていて欲しいです。

その後、10時から長女は栄光ゼミナールの公立中高一貫オープンを受けに行きました。
私はその間、保護者会に出席をしたのですが、参加保護者は私を含めて4名。
初めて公立中高一貫校の説明を聞きましたが、魅力はありますよね。

先週、ユリウスで開催された全国公立中高一貫校チャレンジテストは受けられませんでしたが、今後は双方を受けて行こうと考えています。
それと、「中学受験」と書いていましたが、公立中高一貫校の場合は適性検査なので「受検」なんですよね。
そんな違いにも気がついたりしました。

午後から子どもたちは一輪車クラブに行きましたが、その間、私は全国統一小学生テストの結果を受け取りに受験をした塾へ。
長女の方は、事前にしていた自己採点どおりの点数でした。
4教科=3教科=算数=理科>2教科>社会>国語と言う結果でした。

先日のカリテもそうでしたが、今回も国語は凹んでいましたね。
二女の方は自己採点もできなかったので、点数すら予想できてませんでしたが、ほんっっっとに普通でした。
初めてのテストで普通の点数が取れたので良かったのかな?と思っています。

一輪車クラブが終わった後、長女が友だちを連れて帰ってきました。
みんなでWii Uで盛り上がっていました。
正直なところ、家での時間として使いたかった時間帯なのですが、まぁ仕方ないですかね。

結局、その後スイミングに行ったので、帰宅後に夕飯→入浴となり、家庭学習の開始は21時ぐらい。
こうなることは分かっていたので、前述の時間帯を使いたかったんですけどね・・・。

明日は初めてですが、私の事務所へ長女を連れて行って、家庭学習をさせようと思っています。
貴重な日曜日なので、そうでもしないと集中して勉強できない可能性があるので。
今後は、日曜・祝日はそうしようと考えています。

雑記5

私は、Internet Explorer+Gmailと言う環境でメールを利用しています。
以前、Internet Explorerを10にしたところ、Gmailを利用するときにファイルの添付ができなくなりました。

具体的には「Internet Explorerは動作を停止しました 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwinndowsから通知されます。」と言う表示が出ていました。
9に戻したら改善されたので、10の影響だと思います。
ネットで検索してみたら、同じような方がたくさんいるようですね。

さて、雑記でも。
ブログの更新を二日サボりました。
一昨日は研修に参加をしていて、帰宅したのが2時ぐらいでした。
昨日はとにかく眠くて眠くて。

日曜日の七五三疲れやら、一昨日の深夜帰宅疲れやらが影響をしていると思いますが、一番の原因は床暖房のせいですね。
最近、寒くなってきたので床暖房を使いはじめたのですが、とにかくヌクヌクなわけですよ。
私のみならず、長女の二女も、床暖房の魔力に影響を受けています。

我が家の子どもたちはリビングで勉強をしていますが、長女なんか「栄冠への道」を解きながら寝ていますからね。
とにかく、はかどりません。

そんな勉強がはかどらない長女のカリテ。
火曜日の受験結果が、昨日、出ました。
基本集計の評価だと、4科目=3科目=算数=社会=理科>2科目=国語。
基本集計の評価だと、算数=社会=理科>4科目=3科目=2科目>国語。

良い科目がなく、どの科目も普通なのですが、国語だけが凹んでいました。
なんか、国語も浮き沈みが激しいですね。
正解率が高い問題も落としていますので、復習をキッチリしなければ。
相変わらずノートのプリント化とかもしています・・・効果出ているのだろうか?
理科

そんな長女ですが、明日は栄光ゼミナールの公立中高一貫オープンを受けます。
こちらは初受験になるのですが、書くのが苦手なので、どうなることやら。
私は保護者会に参加をして来ます。

あ、先日書いた防水カメラ
フローティングストラップも届き、完成しました!
防水デジカメ
これで思う存分、水中の子どもたちの撮影ができそうです。

なぜかこんな時間にカリテの自己採点5

先日来書いていますが、諸々の予定が入っていたため、本日カリテの後日受験をした長女。
試験時間も17時00分集合で、19時45分までと言う、お疲れ様な時間帯でした。
その間、私は二女のスイミングへ。
ホントは、24日に水泳大会があるので、長女にも泳ぎこんで欲しかったんですけどね。

そんなわけで、さーーーっとブログをめぐり、「なるほど、そんな感じか。」と、気持ちを落ち着けた上で自己採点に取り掛かりました・・・てか、なんで火曜日のこんな時間にカリテの自己採点をしているんだか?
得点率で見てみると、基本集計の内容だと、算数>社会>国語>理科。
受験種別集計の内容だと、社会>算数>理科>国語ですね。

全科目とも記述問題に苦戦をしていますね。
社会や理科では、正解ではなくても部分点をもらえるような記述で凌いでいましたが、今回はダメダメな記述内容です。
とは言いつつも、キツめに自己採点をしていますので、実際の採点が少し緩くならないかなー?と期待もしています。

まぁ、それ以外でも細々とした間違いもありました。
地図記号とか、もう一度おぼえなおさないとね・・・惜しいんだけど、それは電源のマークだからね。
地図記号?
でも、テストを繰り返すと弱点が見えてきますよね。

ところで、結果はいつ出るのだろうか?
明日から、チョコチョコとマイニチノウケンをチェックしてみます。

防水デジカメ5

寒い!
先ほど長女を迎えに、日能研まで行ってきましたが、ホントに寒いです。
東京地方には木枯らし1号が吹きましたからね。

さて、明日はカリテの後日受験。
そんなわけで、先週末からみなさまのブログめぐりを控えています。
明晩からまた、めぐらせてもらいます。

ブログめぐりをしていると、いろんな情報を拾うことができますよね。
夏のころ、あるブロガーさんのブログに防水デジカメの話題が書いてありました。

我が家の子どもたちも水の中が大好きでして。
今までは、普通のデジカメをデジカメ用の防水バッグに入れて使っていましたが、どーも操作性がイマイチ。
と言うことで、水中でも使えるデジカメを買ってみました。

今回購入したのは、ニコンのCOOLPIX S31
前述のブロガーさんと同じ機種ですね。
値段は8,430円でした。
初めてニコンのデジカメを購入しました。
色は5色あるのですが、ブルーにしてみました。

いつもだと、デジタル機器と純正のオプション品(ケースなど)を購入するのですが、今回はメインデジカメではないで、なるべく安〜くそろえました。
ケースはダイソーのソフトケースを購入。
SDHCは東芝の32GBの並行輸入品。
それと水の中で使うので、フローティングストラップを買いました。
フローティングストラップもニコン純正ではなく、ELECOMのDGS-011ってやつを購入。

で、実際に本体を手にしてみた感想ですが・・・オモチャっぽい!
「子どもも使えるタフな防水ボディー「防水5 m+耐衝撃1.2 m+防じん性能」」と言うコンセプトですからね。
実際に使うのは、年末年始になりますが、楽しみです。

二女の七五三5

七五三の話題の前に一つだけ。
今さらながら、どう教えていいのか不明な問題があります。
算数の「栄冠への道」第9回の補充問題[3](3)なんですけどね。
この問題って、通分しないで答えを出すことって可能なんでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。

と言うわけで、今日は二女の七五三のお祝いをしました。
我が家では3回目の七五三で、最後の七五三です。
今までは、撮影の日と会食(お祝い)の日を分けていましたが、着物の着付けが2度になったりして面倒なので、今回は1日で終わらせました。

まずは写真撮影からスタートしました。
8時からスタジオアリスにて。
着物は持ち込みましたので、ドレス選びから。
今回は、長女もドレスを着て一緒に撮影をしたので、二人分選びました。

撮影は、ドレス→着物→家族写真の順で行いました。
いつもながら、手馴れたスタッフのおかげで、普段は写真撮影時にあまり笑わない二女ですが、笑顔で写真を撮ることができました。
撮影終了後、写真を選び、11時45分ごろスタジオアリスを出て帰宅。

妻の両親と合流して、近所の神社にお参りに行きました。
いつもだと混雑しているのですが、ちょうど昼の時間帯だったせいか、お参りに来ていたのは我が家だけ。
待ち時間もなく、お祓いをしてもらえました。
神社から帰宅後、食事を予約した時間まで我が家で過ごしました。
妻の両親は滅多に来ないので、久々の娘宅となりました。

その後、食事をしに中国料理店へ。
我が家で催しごとがあるときは、大体この料理店に行っています。
今回はコース料理を注文していたので、普段は食べないような料理もたくさん食べられました。
そんな感じで、みんな満足して七五三のお祝いは終了しました。

数日前から雨を心配していた日曜日でしたが、時おり太陽も出たりした一日だったので良かったです。
子どもたちの成長にまつわる行事は思い出になりますよね。
再来週に写真が出来上がるのが楽しみです。

ら抜き言葉5

全国統一小学生テストの内容に触れた昨日の記事ですが、「海外の日系塾はまだ受験していませんので掲載はまだ早いですよー! 」とのコメントが付いたので、該当部分を削除しました。

前回の全統小は運動会の日だったので、長女も後日受験をしましたが、それでも翌月曜日には受験しました。
当然、後日受験だったので正規集計には載らず、受験した塾が結果を出してくれたんですけどね。
過去の開催ですが、海外でも同日開催の国もあるようなのですが、バラつきがあるんですかね?

さて、タイトルの「ら抜き言葉」ですが、私自身も完璧とは言えないと思っています。
が、こだわって行きたいと考えています。
最近、長女の「ら抜き言葉」が少し多く感じられるようになってきました。

まぁ、テレビ番組やCMまでもが「ら抜き言葉」を連発してるので、その影響は少なからずありますよね。
最近のテレビ番組では字幕スーパーが多用されますが、「ら抜き言葉」でも、字幕スーパーは「ら入り」で表示されるんですよね。

「ら抜き言葉は昔からあった」とか「方言から由来している」とか「言葉は変化するものだ」などの意見も多々あると思います。
別にそれらを否定しているわけではなく、子どもたちが国語を学習していく段階なので、私は(妻も)こだわりたいと言うだけです。

多いのが「見れる」とか「食べれる」ですかね?
都度注意はしていますが、なかなかクセは抜けませんね。

そろそろ全国統一小学生テストの内容を書いても良いだろうか?5

11月3日に競争させられた、四谷大塚の全国統一小学生テスト。
そろそろテストの内容を書いても良いでしょうかね?
とりあえず、少し下の方から書くことにします。

【削除】

そんな感じで長女の方は、ちょうど良い履修確認になったような気がします。
無料テストで、これだけの情報を得ることができるのはありがたいですよね。
来週はまたしても無料の「公立中高一貫オープン」です。
栄光ゼミナールも家から徒歩10分程度の場所なので助かります。

宿題の量5

今度の土曜日はカリテですね。
学校の土曜授業の日なので、日曜日の後日受験と・・・なるところですが、日曜日は二女の七五三のお祝いをします。
と言うことで、月曜日に受験を・・・したいところですが、月曜日は日能研の授業があります。
そんなわけで、初の火曜日受験となります。
まぁ、日・月・火と、後日受験の設定があるので助かりますよね。

さて、以前も書いたことがあるかも知れませんが、毎日のように出る学校の宿題。
日によって量は違いますが、長女の担任は比較的宿題量が多い気がします。
おそらく、ある程度の家庭学習量を児童全員に確保させるためだとは思いますが、それぞれ家庭事情もありますからね。

子供たちの学校は、公立小学校の割には中学受験をする人数が多い小学校です。
日能研に限らず、多くの学習塾がある地域なので、塾に通っている子も多いです。
日能研にも相当数の子が通っています。

ところが、長女とすごーく仲が良い友だちは、誰も塾に通っていないんですよね。
子どもの友だちって「すごーく仲が良い」とか「普通に仲が良い」とか「遊びもしない」とか、親密度が色々あるじゃないですか?
普通に仲が良い子の中には、日能研や他塾に通っている子・・・つまり中学受験と言う同じ方向を向いている子がいるのですが、一番付き合いが深い、すごーく仲が良い友だちには同じ方向を向いている子がいないのが残念なんですよね。

よく遊びに来る子に「学校の宿題の量多くない?」と聞くと、「多くない。少ないぐらいかな?」と言われたことがあります。
そうなんですよね、多分ウチも塾に足を踏み入れていなければ、大した量の宿題ではないと思います。
日能研に長女を迎えに行った時に会う、普通に仲が良い子のお母さんに「あいかわらず学校の宿題が多いですよねー」と言われたりします。
やはり同じ世界に足を踏み入れているので、同じように思っているんですよね。

まぁ、宿題が多いのどうのって文句を言っても仕方ないので、我が家が選んだ環境でこなして行くしかありません。
と言いつつ、来年・再来年は宿題の量が少ない担任だと良いなーと思ってしまう今日この頃です。

○番所有権登記名義人住所変更5

3連休明けの火曜日でした。
なんだか、火曜日スタートだと調子がおかしいですね。
1日少ない週なので、バタバタしそうです。

さて、たまには登記の話でも。
不動産登記法が平成16年に改正される前は、所有権登記名義人の住所変更登記を申請する場合の登記の目的の記載は「所有権登記名義人表示変更」としていました。
ちなみに、氏名変更登記の申請や、住所と氏名双方の変更登記の申請も「所有権登記名義人表示変更」と言う目的に統一されていました。

不動産登記法改正後はと言うと、例えば所有権登記名義人の住所変更登記を申請する場合だと「○番所有権登記名義人住所変更」とするなど、目的で順位番号や変更をする部分の特定をすることが必要になりました。
とりあえず、法務省がサイトに掲載している登記申請書の様式もそうなっているので、それがスタンダードなのでしょう。

例えば、毎年5分の1ずつ、5回にわたって贈与を受けてる場合とかがありますよね。
こう言うときも、以前なら「所有権登記名義人表示変更」とすれば良かったのに、今では「2番、3番、4番、5番、6番所有権登記名義人住所変更」としなければならないわけでして。
これが、本体の土地・建物・私道持分の土地で順位番号が異なっていたら、「所有権登記名義人住所変更(順位番号後記のとおり)」とするんですかね?

私はこのような場合、順位番号では特定をせずに、受付番号で特定をしています。
申請書
今まで補正になったことは一度もないので、問題ないと思います。
他の方も同じような記載で申請しているんでしょうか?
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ