〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

2013年12月

債権者の承諾5

最近、寒い日が続いていますね。
明日は関東の平野部でも雪が降るかもしれないとか。
なかなか時間が無く、まだスタッドレスに履き替えていません。
降るにしても大量ではないと良いんですけどね。

さて、(根)抵当権が設定されている不動産の所有権移転登記を依頼されることがあります。
まぁ、滅多にあるわけでもなく、ましてや売買では皆無に等しいですけどね。
実際に依頼されるのは、身内間での贈与のケースが多いでしょうか?

先日も贈与の案件を依頼されました。
登記情報を取ってみると、乙区に根抵当権が設定されていました。
多くの金融機関の設定契約書には、(根)抵当物件を処分や変更する場合には、債権者の承諾を得る必要がある旨の条項が入っていますよね。

なので、今回も「金融機関には贈与しても良いか確認していますか?」と聞いてみました。
大体「確認しないとダメなんですか?」と言われます。
今回も言われたので、金融機関の契約条項に承諾を得る必要がある旨の条項が入ってることが多いことを説明して、確認をしてもらいました。

で、確認をしてもらった結果ですが・・・ダメと言われたそうです。
理由は何だか分かりませんけどね。
実際問題、所有者がかわっても担保物件自体はかわらないのだから問題ないと思うのですが、どうなんでしょうかね?
しかし、今までも同じようなケースで確認をしてもらっていましたが、ダメと言われたのは初めてです。

そんな感じで、久しぶりに仕事ネタを無理矢理書いたような気もします。
今週はスイミングクラブの1個メ測定やカリテなど、そっち系の話題が多くなりそうです。

スイミングクラブのスクール体験と決断5

もう12月も半ば。
今年もあと半月ですね。
なんだか、仕事もワサワサして来ました。
忘年会などもあり、すっかり年末モードです。

さて、そんな土曜日ですが、今日の夕方から子どもたちをスイミングクラブのスクール体験に連れて行きました。
長女がスイミングを始めたのが2008年の年中のとき。
二女がスイミングを始めたのが2010年の年少のとき。

まぁ、4泳法が泳げるようになれば・・・と言うぐらいの考えで始めたスイミングでした。
私自身、子どもの頃にスイミングクラブの通っていただけで、その後、競技として水泳をやっていたわけではありませんからね。

2011年12月に長女が4泳法の課程が終えて、今年の10月に二女が4泳法の課程を終えました。
現在は2人とも通常クラスの上級コースで週2回〜3回の練習をしています。
ただ、今のコースは通常クラスの位置づけで、育成コースではありません。

先ほども書いたように「4泳法が泳げるようになれば」と言う考えで始めたスイミングだったので、まさか今のような状況になるとは思っていませんでした。
特に二女は、スタートでつまづいていたので、1年生で現段階まで来るとは予想もしていませんでした。

やはりそうなると、もっとステップアップさせたくなりますよね。
おそらく、育成コースがない今のクラブに通っていたのでは、これ以上のステップアップは難しいのではないかと思いました。
そこで、別のクラブを探して、今日、スクール体験をしてきました。

そこのクラブは、初級・中級・上級(育成)と段階が分かれていて、中級までで4泳法をマスターし、上級(育成)の上に選手コースがあります。
とりあえず、今回は中級の一番上の1級で体験をしました。

1時間の練習でしたが、泳ぎだけではなく、飛び込みやクイックターンなどの指導も受けていました。
現在通っているクラブでは、クイックターンの練習等はあまり無く、二女に至っては一度も練習したことがありませんでした。
そんな感じで1時間の練習をしたわけですが、指導も細かく、とても良い体験になったと思いました。

結果として2人とも、1級合格と上級(育成)コース入会の認定をされました。
そして、長女は選手コースにも誘われました。
体験後の時間帯が上級(育成)コースと選手コースの時間帯だったので、少し見学をしましたが、やはり迫力がありますよね。

いろいろと考えた結果、とりあえず2人とも上級(育成)コースで入会しようかと思います。
ただし、現在のクラブは退会せず、しばらくは両クラブを掛け持ちで。
予定として、火曜日と土曜日が新クラブ、木曜日が現クラブに通います。

一つ後悔していることがあります。
もう1年早く、長女にスイミングを習わせれば良かったです。
1年早ければ、日能研が週2日のときに、育成コースを体験させることができましたからね。

そんなわけで、子どもたちのスイミングに関して、新たな決断をした1日でした。

スマホのバッテリー5

今週の月曜日も授業終了後の日能研に長女を迎えに行ったわけですが、最初の会話は「何列目だった?」でした。
テスト後の月曜日は、必ずこの会話から始まりますね。
平均点も高かったので3列目だと思っていましたが、ギリギリ2列目だったようです。

さて、先日スマホをF-05DからSO-01Fに機種変したわけですが、基本的なアプリや細かい操作で、まだ使い慣れない部分もありますが、概ね不自由なく使っています。
とにかく、機種変して一番良かったことはバッテリーの持続時間ですね。

今まで使っていたF-05Dは、2年前に発売になったモデルでした。
当時から、バッテリー容量が少ないとは言われていました。
1700mAh以上のバッテリーを搭載している機種が多かったところ、F-05Dのバッテリーは1400mAhでした。

最近ではバッテリーの持続時間が極端に短くなってきていましたね。
劣化もしていたのでしょうが、昼過ぎには残量30%を切るぐらいでした。
事務所にも充電器が置いてあって、使っていないときは常に卓上ホルダにセットしていました。
朝から外に出っぱなしだと、事務所に戻った頃には残量5%ぐらいのときも多かったですね。

で、機種変更してからは快適です。
朝から使っていても、現時点でのバッテリー残量は85%。
バッテリー容量が大きくなっていることもあるのでしょうが、安心して使えますよね。
ちなみに、容量は3000mAhです。

今までが今までだったので、今回も事務所用に卓上ホルダを買いました。
が、今のところ一度も使っていません。
周辺機器って、意外と値段が高いので、もったいなかったかな?と思ったりもしています。

カリテの結果5

さて、昨日書こうと思っていたのですが、気づいたら夢の中でした。
と言うことで、カリテの結果でも記しておきます。

それにしても、4年生になってから17回もカリテを受けたんですね。
テスト慣れしてきたような・・・まだまだのような。
未だに採点に「レ」があるのは、どうにかならないものだろうか?
何でも良いから書いて欲しいです。

で、基本集計の評価だと国語>4科目=3科目=2科目=算数=社会>理科。
受験種別集計の評価だと国語>2科目=社会>4科目=3科目=算数>理科。
今回は、国語がそこそこできましたが、中身を見てみると、やはり記述が・・・。
完全正解ではなくても、部分点が積み重ねられると良いんですけどね。

社会は平均点が高かったですね。
逆に落とせないと言う緊迫感があります。
前回の公開模試では社会がボロボロでしたが、今回は通常並みに戻ったので良かったです。
算数はもう一歩、理科はもっとキチンと押さえていかないとダメですね。

カリテの評価を集計していますが、平均を見てみると、基本集計だと国語と社会が前期に比べて後期の方が下がっています。
それに伴い、2科目も後期の方が下がっています。
受験種別集計だと、理科の変動ナシを除いて、他のすべてが前期に比べて後期の方が下がっています。
う〜ん、応用はキビシイ。

とにかく、4年生のテストも残り少ないので、5年生に向けて、少しでも上向きになるように持って行きたいところですね。

カリテの後日受験と事務所学習5

昨日が学芸会だったため、本日カリテの後日受験をした長女。
得点率で見ると、基本集計の内容だと国語≒社会≒算数>理科。
受験種別集計だと社会>国語>理科>>算数。

なんか、算数の応用問題は得点できたりできなかったり、ムラが多いです。
基本集計で見ると、高得点ではありませんが久々に4科目がまとまったかな?と言う感じがします。
ちなみに、こちらは日曜日受験までが明日の通常集計に載ります。
果たして、明日の席順は何列目になっているでしょうかね?

さて、明日は学芸会の振り替え休日。
朝から私の実家に行かせて、母に監視をしてもらいます。
日能研の授業が16時50分からなので、たっぷり復習をする時間があるわけですが、残念ながら私の目が届かないところでは怠けます。

そんなわけですから、なるべく重たい学習を今日中に終わらせて、明日は軽めの学習にしたいと考えましてね。
午前中のカリテが終わった時間にクルマで迎えに行って、そのまま一路、私の事務所に向かいました。
前にも一度、事務所学習をしましたが、雑音がないのではかどります。
やはり日曜日と言えども、自宅にいると長女の友だちが急に遊びに来たりしますからね。

決して遊ばせないわけではありません。
ただ、どうしても遊ばせられない日ってありませんか?
そう言う日は強硬な手段をとるしかないわけでして。

駐車場にクルマを停め、コンビニで買物をしていたら、子ども連れの支部会員に遭遇!
日曜日にNバッグを背負った娘を連れて、事務所の近所のコンビニにいるのは、怪しく見えますよね。
まぁ、支部会員と言っても気心の知れた相手で、以前から子どもの学習話もしていたので、これから事務所学習をする理由を話しました。

実際に、事務所にはパソコンもあるし、コピー機もあります。
特に、今回の範囲(算数第15回)は、図表をコピーしてノートに貼りたい箇所が多かったしね。
その上、気が散るものが一切ないので、ホントにはかどります。

無事に栄冠と本科の双方を終わらせることができました。
今回は、どの図に当てはまる問題なのかを見極めるのが難しいかな?
まぁ、問題の癖に慣れると、使う図もひらめく感じですけどね。
比較的、解きやすいかと思われた「集合」ですが、なかなか難しいですね。

と言うことで、明日の日中は軽めの学習にすることにしました。
午前中にチャチャっと終わらせて、午後は自由に過ごさせます。

小学校の学芸会・20135

昨日・今日の2日間、小学校の学芸会でした。
娘たちの小学校は、学芸会→展覧会→音楽会と、毎年順番に開催されています。
前回、学芸会の話題を書いたのが3年前
「次の学芸会は、長女が4年生で二女が1年生になったときです。」と書いていましたが、早くもそのときになりました。

妻は昨日観に行きました。
ビデオカメラで長女の劇も二女の劇も撮影して来てくれたので、昨晩予習。
二人とも上手に演じていました。

そんなわけで、私は今日観に行きました。
前回の記事を読まずに家を出たのですが、読み返してみると前回は7時40分ごろ家を出ていたようですね。
今朝は8時00分に家を出ました。
土曜日なので、かなりの人数の保護者が並んでしました。

開場後、3列目の座席をキープして、2階のギャラリーへ。
ビデオ撮影は昨日妻がしてくれたいたので、今日は写真撮影を中心に。
ビデオカメラの方は、床に置いて舞台全体が撮影できるように定点で回しておきました。
コンパクトカメラですが、望遠で何とか写真を撮ることができました。

さて劇の方ですが、二女たち1年生は全員が動物に扮した可愛らしい内容の劇でした。
入学して8か月たちましたが、みんなしっかりしてきましたね。
保育園で二女が年長のときの担任の先生が二人が来賓として来ていました。
卒園生たちが成長した姿を見て、安心してくれたのではないでしょうか?

そして長女たちは2回目の学芸会、そして最後の学芸会です。
ホントは、低・中・高学年と、学芸会が3回あると良いんですけどね。
長女たちの劇は、私も小学生のときに学芸会でやった劇でした。
親子で同じ劇をやるとは思いませんでした。
4年生にもなると、さすがに演技力が上がってきますね。
なかなか見ごたえのある劇でした。

長女たちの劇が終わった後、ギャラリーから席に戻り、6年生の劇を観ました。
やっぱり、5・6年生の劇は内容も深いし、子どもたちも大きいので存在感があり、良かったです。
やっぱり、高学年の学芸会は良いなーと、改めて思いました。

と言うことで、無事に2日間の学芸会を終えた娘たち。
大成功だったのではないでしょうか?

さて、長女は明日、カリテの後日受験となります。
チョット不安要素がある範囲ですが、持っている力を出し切って欲しいですね。

年末年始の旅行とDIGAからの番組持ち出し

週末はカリテですが、算数のテスト範囲の第14回。
「速さと進行グラフ」の「栄冠」は解けるようですが、「本科」オプ活の問5からオプ説でつまずいています。
単純ではないグラフの読み取りができていないわけでして。
ちなみにプールの往復問題は、「速いほうがお前で、遅い方が妹な。プールのあっちとこっとから同時にスタートして泳ぐイメージで。」って言ったら、間違えなくなりました。

さて、話はガラリとかわります。
年末年始に旅行に出かけます。
今年は日の並びが良く、ウチの事務所も12月28日〜1月5日の9連休となります。
ちなみに、来年末〜再来年始も日の並びが良く9連休ですが、5年生からは冬期講習も年末〜年始となります。

前半か後半を選べる今年がゆっくり旅行に行けるチャンスでして。
そんなわけで、12月27日の夜から1月2日までの5泊7日でハワイに行って来ます。
本当は羽田発を希望していたのですが、満席でキャンセル待ちもかなわず、成田発となりました。

旅行の発売日が7月11日だったので、7月に入った頃にJTBに申し込みに行ったのですが、7月11日の発売段階でキャンセル待ち。
かろうじて、成田発だけ予約が取れた状態でした。
まぁ、成田発でも予約が取れたので良かったです。

で、ハワイだと往路が7時間ぐらいで、復路が9時間ぐらいですよね。
機内で退屈になってしまうこと必至です。
成田の離陸時間は、ハワイ時間だと深夜2時30分なので、とっとと寝てしまえば良いんですが、なかなかそうもいかないわけでして。

何か暇つぶしになるものはないか?と思っていたのですが、少し前に買ったDIGAに番組持ち出し機能がついていました。
富士通製のタブレットには「DiXiM Player」と言うアプリがインストールされていて、DLNAで録画した番組を視聴しています。
このアプリで番組持ち出しができないかと思い試してみましたが、ウマク行きませんでした。
どうやら私のタブレットではダメみたいです

他に同様の機能があるアプリはないか?と思いさがしてみたところ、「Twonky Beam」と言うアプリを見つけました。
さっそくダウンロードしてインストール。
タブレットからDIGAにアクセスして、持ち出し番組をダウンロード。
無事成功しました。
持ち出し番組

と言うことで、子どものようにワクワクしながら年末を待っている今日この頃です。

25人中の5人5

なんだか床暖房の上でゴロゴロしていると、いつの間にか寝ていますね。
昨晩も気付いたら、2時ぐらいでした。
これからの季節、こんな夜が増えそうです。

先日書いた、区の小学生対象の水泳大会なんですけどね。
出場した2種目とも1位になった長女ですが、友だちの親の耳にも入っているようです。
「すごいね!」と言われますが、トップクラスは出ていない大会で、しかもタイムがタイムなので恥ずかしさもあり。
でも、どんな大会でも1位になれるということは良いことですよね。

さて、昨晩は寝てしまったので書けなかった公開模試。
今回は、社会が過去最低の点数となってしまいました。
しかも、社会の平均点は高かったし・・・。
正直、得点源だったので、なんとも言えない気分です。

と言うことで、偏差値で見てみると・・・
3科目=2科目=国語=理科>算数>>>社会
・・・と言う感じです。
う〜ん、他の3科目が久々にまとまっただけに・・・。
問題の相性ってあるんでしょうね。

で、ここからが本題なんですけどね。
前々から書いていますが、長女は日能研に徒歩で通っています。
日能研に行くまでの中間に、小学校があり、小学校の前を通って日能研に行っています。

そんな立地の教室なので、各学年とも同じ小学校の子が多数通塾をしています。
4年生のクラスは、Rが1クラスとWが3クラスの4クラス。
長女が在籍しているRクラスは、全部で25人いて、そのうち長女を含めた5人が同じ学校の子です。
Wを含めると、かなりの人数の子が通っていると思います。

テスト終了後の月曜日の授業が終わると「何列目だった?」と聞きます。
昨日は3列目だったそうです。
「(同じ学校の)他の子は?」と聞くと、「みんな2列目」とのこと。
つまり、同じ学校の子5人中、5位ってことなんですけどね。
「まぁ、次がんばれ!」と毎回同じことを言っています。
実際、長女は2列目〜3列目をウロウロしています。
ある意味、高い点数ではなくても安定はしていると思っています。

幸い、長女は席順をあまり気にしないので、その点は良かったと思います。
中には、気にしちゃう子もいるでしょうね。
しかも同じ学校の子も多いから、なおさらですよね。

そんなわけで、週末はカリテです。
来週の月曜日は、何列目になっているのでしょうか?

Xperia Z15

先日、スマホの機種変をしようかな?と言う記事を書きましたが、本日、機種変をしました。
今回購入をしたのは、予定どおり「docomo Xperia Z1 SO-01F」です。
初ソニーですね。

機種変をするときに、事前にやっておかなければならない作業で、一番手間がかかるのが「おサイフケータイ」の各種データの一時預けです。
私は、6種類のサービスを利用していますので、それぞれ事前作業をしなければなりません。

一々、各社の説明サイトを見なければならないのが面倒だと思っていましたが、探してみると、まとめてあるサイトを見つけることができました。
こう言うサイトは便利ですよね。

おサイフケータイ機種変更

さて、データを預け、ドコモショップに向かいました。
日曜日なので混んでいましたが、それほど待たずに手続き開始。
スマホ→スマホの機種変なので、そんなに説明を受けることもありませんでした。

そんな感じで、30分程度で機種変完了。
自宅に戻り、設定作業を始めました。
事前に購入しておいた、ケースと保護フィルムを装着
まずは、Wi-Fi接続の設定から始めました。

その後、今まで使っていたアプリをDL。
最近使っていなかったアプリはDLしませんでした。
その後、預けておいた「おサイフケータイ」の各種データをDL。
これで、ひと通り使えるようになりました。

あとは、細々とした設定ですね。
まだ、すべての設定が完了していませんが、今夜中には終わらせたいです。

今まで使っていたスマホに比べると、大きく重いです。
でも、その分、画面が見やすいですね。
同じAndroid端末でも、細かいところの操作は違うので、慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。

やっぱり本体の質感がイイですね。
気に入りました。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ