今月は、そんなに忙しく無いです。
もしかしたら、他の事務所は大忙しだったりするんでしょうか?
まぁ、ヒマな時はヒマな時で「雑用」が多々有ります。
とりあえず、平成17年の帳簿を締めて、確定申告の準備をしてみました。
私は、会計ソフトに「弥生会計」を使ってます。
と言っても、最新版ではなく「04」(2004年版)です。
普段の記帳には不自由が無いので、充分だと思ってます。
今日も「弥生会計06」のDMが来ましたが、興味がそそられるような新機能は有りませんでした。
ただ、今回困ったことが一つ。
今年から、青色申告の控除が65万円になりましたが、古いソフトなので55万円迄しか入力出来ないんです。
今までは、弥生会計で青色申告の決算書を作ってましたが、作れなくなってしまいました。
仕方ないので、控除額55万円のままプリントアウトして、国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」を利用することにしました。
プリントアウトした決算書を片手に、パソコンに入力するだけです。
控除額の部分で65万円を選択して、簡単に作業は完了しました。
ついでに、確定申告書Bも作成してしまったので、いつでも申告できる状態です。
来年からは電子申告にしようかなーと思ってます。
(今の悩み事・・・TにすべきかSにすべきか・・・う〜ん。。)
もしかしたら、他の事務所は大忙しだったりするんでしょうか?
まぁ、ヒマな時はヒマな時で「雑用」が多々有ります。
とりあえず、平成17年の帳簿を締めて、確定申告の準備をしてみました。
私は、会計ソフトに「弥生会計」を使ってます。
と言っても、最新版ではなく「04」(2004年版)です。
普段の記帳には不自由が無いので、充分だと思ってます。
今日も「弥生会計06」のDMが来ましたが、興味がそそられるような新機能は有りませんでした。
ただ、今回困ったことが一つ。
今年から、青色申告の控除が65万円になりましたが、古いソフトなので55万円迄しか入力出来ないんです。
今までは、弥生会計で青色申告の決算書を作ってましたが、作れなくなってしまいました。
仕方ないので、控除額55万円のままプリントアウトして、国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」を利用することにしました。
プリントアウトした決算書を片手に、パソコンに入力するだけです。
控除額の部分で65万円を選択して、簡単に作業は完了しました。
ついでに、確定申告書Bも作成してしまったので、いつでも申告できる状態です。
来年からは電子申告にしようかなーと思ってます。
(今の悩み事・・・TにすべきかSにすべきか・・・う〜ん。。)