ここんとこ会社法の各所で研修が多いです。
まぁ、時期が時期なので当然ですよね。
ちなみに法務省のサイトに申請書の雛形もいくつか紹介されてますね。
そんな中、先週の木曜日にリーガルの説明会が有ったようです。
てか、案内は来てましたが日中だったので参加できませんでした。
支部のお友達、Nさん(つけめんの人)とOさんが出席したとのこと。
レジュメを見せてもらいましたが、電子定款に関しては参考になりました。
まぁ、時期が時期なので当然ですよね。
ちなみに法務省のサイトに申請書の雛形もいくつか紹介されてますね。
そんな中、先週の木曜日にリーガルの説明会が有ったようです。
てか、案内は来てましたが日中だったので参加できませんでした。
支部のお友達、Nさん(つけめんの人)とOさんが出席したとのこと。
レジュメを見せてもらいましたが、電子定款に関しては参考になりました。
さて、前回の「準備編」に引き続き、電子定款の作成です。
1.まず、通常通りワープロで定款を作成します。
2.定款の作成が完了したら、ワープロ文書をPDF文書に変換します。
変換方法は、通常のプリンタで印刷するのと同じ感覚です。
「ファイル」→「印刷」で、プリンタとして「Adobe PDF」を選択します。
ファイル名と保存先を決めて、印刷を実行すれば変換完了です。
3.次に、PDF定款にプラグインソフトを使って電子署名をします。
Acrobatの「署名」→「この文書に署名」を選んで、指示に従って署名します。
*個人的に、電子署名が「押印」のように表示されるのは好きになれません。
4.署名後のPDF定款をFDに格納して、公証役場で認証してもらいます。
以上が、電子定款認証の流れです。
かなり、ザックリとした内容になりましたが、間もなく日司連から電子定款のマニュアルが発行されると聞いています。
更に細かいことはそちらを参照して頂ければと思います。
尚、電子公証はどこの公証役場でも実施されているわけではなく、指定公証人しかできません。
最寄の電子公証対応の公証役場に事前に問い合わせる事をオススメします。
さてと、会社の機関設計シートでも作りますかね。
1.まず、通常通りワープロで定款を作成します。
2.定款の作成が完了したら、ワープロ文書をPDF文書に変換します。
変換方法は、通常のプリンタで印刷するのと同じ感覚です。
「ファイル」→「印刷」で、プリンタとして「Adobe PDF」を選択します。
ファイル名と保存先を決めて、印刷を実行すれば変換完了です。
3.次に、PDF定款にプラグインソフトを使って電子署名をします。
Acrobatの「署名」→「この文書に署名」を選んで、指示に従って署名します。
*個人的に、電子署名が「押印」のように表示されるのは好きになれません。
4.署名後のPDF定款をFDに格納して、公証役場で認証してもらいます。
以上が、電子定款認証の流れです。
かなり、ザックリとした内容になりましたが、間もなく日司連から電子定款のマニュアルが発行されると聞いています。
更に細かいことはそちらを参照して頂ければと思います。
尚、電子公証はどこの公証役場でも実施されているわけではなく、指定公証人しかできません。
最寄の電子公証対応の公証役場に事前に問い合わせる事をオススメします。
さてと、会社の機関設計シートでも作りますかね。