家に帰って来たら、娘が銭湯に行きたいと言い出しました。
めんどくせー・・・と、思いましたが、まぁ行ってみると広くてゆったりしてて気持ち良いですね。
ポカポカです。
失敗談を一つ。
めんどくせー・・・と、思いましたが、まぁ行ってみると広くてゆったりしてて気持ち良いですね。
ポカポカです。
失敗談を一つ。
昨日、某法務局(指定庁)に根抵当権設定登記の申請をしました。
これまで、数え切れないぐらい指定庁に申請をしていますが、初めてやっちゃいました。
委任状に「登記識別情報受領の件」を記載し忘れました。
今日、電話が掛かってきまして、「識別情報受領の件が委任状に記載されてないんですが、要らないんですか?」と。
当然、「要ります・・・・・・・」と答えると、「・・・じゃー、こちらでゴム印を押しておきます」との事。
ホッと一息です。
金融機関の委任状は注意してるんですけど、すっかり見落としてました。
今後はよりいっそう、注意せねば。
話しは変わって、法人登記の話題でも。
NPO法人の設立登記の依頼がありまして。
もう、主務官庁への手続きは終わってまして、登記のみなんですけどね。
パソコンにデータを入力したわけですが、ご存知の通りNPO法人は「目的」が長〜〜〜いんですよね。
定款を見ただけで溜め息が出そうになりますが、道具を使いこなせれば簡単です。
先ずは、ScanSnapで、定款の目的の部分をスキャン。
そうすると、目的のページがPDFになります。
普通はスキャナで読み取っても画像なので、どうしようもないんですが、ここで付属のScanSnap Organizerと言うアプリケーションを使います。
そうすると、普通の「文字列」になりますので、マウスで必要な箇所をコピーしてデータ入力画面の該当箇所に貼り付けて、整形すれば完了です。
キーボードで打ってたら何分掛かるか分からない作業も、道具を使えば3分程度で終わらせることが出来ます。
さて、今週もあと二日・・・と思ったら、土曜日も立会いです。
頑張らねば。。。
これまで、数え切れないぐらい指定庁に申請をしていますが、初めてやっちゃいました。
委任状に「登記識別情報受領の件」を記載し忘れました。
今日、電話が掛かってきまして、「識別情報受領の件が委任状に記載されてないんですが、要らないんですか?」と。
当然、「要ります・・・・・・・」と答えると、「・・・じゃー、こちらでゴム印を押しておきます」との事。
ホッと一息です。
金融機関の委任状は注意してるんですけど、すっかり見落としてました。
今後はよりいっそう、注意せねば。
話しは変わって、法人登記の話題でも。
NPO法人の設立登記の依頼がありまして。
もう、主務官庁への手続きは終わってまして、登記のみなんですけどね。
パソコンにデータを入力したわけですが、ご存知の通りNPO法人は「目的」が長〜〜〜いんですよね。
定款を見ただけで溜め息が出そうになりますが、道具を使いこなせれば簡単です。
先ずは、ScanSnapで、定款の目的の部分をスキャン。
そうすると、目的のページがPDFになります。
普通はスキャナで読み取っても画像なので、どうしようもないんですが、ここで付属のScanSnap Organizerと言うアプリケーションを使います。
そうすると、普通の「文字列」になりますので、マウスで必要な箇所をコピーしてデータ入力画面の該当箇所に貼り付けて、整形すれば完了です。
キーボードで打ってたら何分掛かるか分からない作業も、道具を使えば3分程度で終わらせることが出来ます。
さて、今週もあと二日・・・と思ったら、土曜日も立会いです。
頑張らねば。。。
こちらの登記所では、この頃は、司法書士会と調査士会と登記所で協議し、お互いのため、確認表なるものをつくり、申請書に挟んで提出しています。内容は、申請人側が、希望するものを、「識別情報・・通、同時申請アリかナシか、等」を記載した用紙にチェックしたり、数字を記入します。そして、受領の際に、登記所側と代理人もしくは、補助者が双方で、その確認表のもとづき確認してます。