「上114下76」

ボウリグの練習をしてきました。
まぁ色々と投げてみてるので、スコアは二の次。
なかなか思うようにボールが転がしませんな。

ここんとこ、同じテーマの研修を二連発で受講しました。
しかも、場所も渋谷で二連発。
同じテーマの割にはビミョーに内容が違ったりして。
まぁ右か左かってとこですかね。
ちなみにテーマは「登記識別情報」なんですけどね。
私は、廃止派か存続派かと聞かれれば・・・別にどっちでもいいです。
一つ目の話題は「公証制度に基礎を置く電子公証制度について」。
法務省のサイトにアナウンスが出ています。
http://www.moj.go.jp:80/MINJI/DENSHIKOSHO/
実は、今週の渋谷の研修は4月からの電子定款にも触れるような内容だったので、どっちかと言うと、それが聞きたくて受けたんです。
ところが、時間の関係で5分ぐらい触れただけで終わってしまいました。

上記サイトを見れば流れは分かりますけどね。
でも、なかなか面白いですね。
オンライン申請の前に電話やFAXで公証人に連絡して不備がないか確認をするとか、公証役場に出向いて手数料を払うとか。
究極の半ラインですな(半ラインって言葉も馴染めない)。

二つ目の話題は「不動産及び商業・法人登記に関する登記手数料の一部が改正されます」について。
こちらも、法務省のサイトにアナウンスが出ています。
http://www.moj.go.jp:80/MINJI/minji132.html
インターネット登記情報サービスが1件480円になることは喜ばしいですが、オンラインによる登記事項証明書の送付請求が悩ましいですね。
1通1000円から700円になるのは良いんですけど、私の記憶が確かなら「送付請求」なので窓口に取りに行けないんですよね。
つまり、全部郵送。
この辺って、取扱に変更無いですよね?
もし、オンラインで申請だけして、窓口に取りに行けるなら利用したいですね。

しかし、どっちも中途半端ですね。