「上115下74」

東京、やっと初雪でしたね。
ほーーーーんのチョットだけパラっとしただけでしたけど。
今週は何かと忙しくて疲れました。
今夜はボウリングの練習はお休みです。

ところで昨日なんですが、本屋で特例有限会社の本をペラペラ読んでると、実家の母から電話が。
「こっちに郵便の不在票が届いてるよ」と。
なぜ?今更実家に??
本を買って、実家に行くと↓が。
from地裁
(クリックすればデカくなります)
な、な、な、な、なんだよ!「差出人様東京地裁様から」って!!
でまぁ、昨日の内に再配達を依頼して、再配達してもらいました。
結論は、私が持ってるゴルフ場が会社更生法の適用になりまして。
債権の届出に関する文書が郵送されてきたのでした。
ビビらすなって!東京地裁!!

話しは変わって、今日の事。
某法務局に登記申請をして、帰路につきました。
いつものごとく、有料道路に入り、料金所に差し掛かりました。
2レーン有る内の右がETCで左が一般です。
当然のように右に・・・おい!「×」かよ!!
左のレーンに入り、急いでクルマから抜いたETCカードで支払いをしました。

で、カードと言えばETC以外に鉄道もカード時代ですよね。
JR東日本の「Suica」と、その他諸々の「パスネット」が一般的でしたが、明後日の18日から「PASMO」が登場します。
これにより、JR・私鉄・地下鉄・バス等が一枚のカードで乗り降りできるようになりますね。

この数日、移動中にクルマでラジオを聞いてると、PASMOの話題が何回か出てました。
まぁ、一枚で各社使えるので便利だと言うような内容ですが、その中でパーソナリティーが「私はSuicaとパスネットを使ってるが、今後はPASMO一枚になるので楽だ」と言うような事を話してました。
・・・チョット待て!
確かに専門分野には長けてるパーソナリティーだが、その他には意外と疎い人だ。
Suicaが有れば、PASMOはいらないだろーが。

PASMOが私鉄等←→JR相互利用可能なら、逆もまた真なりで、SuicaもJR←→私鉄等相互利用可能になるわけです
つまり、Suicaを持ってるなら、これからはそれ1枚でOKってこと。
私は「モバイルSuica」利用者なので、これからはケータイで乗り降り自由です。
ホント、便利になりますよね。