今日エンスーのTから、業務権限証明書の件で電話が来ました。
一通り話した後、「これでブログのネタが出来たね」と言ってましたが、チョットそれに触れた事は、既に書いてしまってるわけで→ココ!

そんなわけで、外字の話。
商業登記なんですけどね、地名や人名に外字を使う事が有りますよね。
オンライン申請であれば、「権」を使ってますので、外字は自動的にビットマップイメージファイルにしてくれるからイイんですけどね。
問題は登記事項をFDで申請する場合。

ウチは、地元管轄では基本的にオンライン申請はしません。
登記事項をFDに記録して添付してます。
ただ、地名や人名に外字が使用されている時は、オンライン申請してました。
「してました」って、過去形なんですけどね。

FDに登記事項を記録する場合、外字は使えないはずなんですよね。
既製品の同じ外字ファイルが入ってるパソコンなら表示されるでしょうけど、一般的には表示されません。

先日、地元の出張所にFD申請2件とオンライン申請の添付書類1件を提出に行きまして。
窓口で「外字を使ってるから1件だけオンライン申請です」って言ってみると。
「ウチ(出張所)のパソコンでも表示されるはずですけど」と。
うーん・・・そんなはず無いんですけど、どーなんだろ?

で、次回以降、外字を使った申請でもFDで申請してみることにしました。
・・・登記は無事に終わってます。
うーん・・・なんでだろ?

ちなみに、ウチの場合はFDを添付してると言っても、FDは還付してもらってるので、登記事項を印字した紙を申請書に合綴して、契印してますけどね。
多分、そのせいで何の問題も無く登記が完了してるんだと思います。
印字した紙が申請書に合綴さてれれば、申請書に登記事項が記載されてるのと同じですからね。

ちなみに、上記は旧来からの取扱で、現在は登記事項を印字した紙を添付しなくてもFDだけ添付すればOKです。
ただし、その場合はFDの還付は出来ませんのでご注意を。