今日も風がピューピュー吹いて、寒かったですね。
そんな中、我が家の給湯器が見事に故障中です。
昨日壊れまして。
なんか、中で漏水してたみたいです。
話は変わりますが、公文書の検証画面ってあるじゃないですか。
公文書の鑑文書ファイルって、通常「文書番号+“-”+作成年月日.xml」らしいんですが、電子定款は「01**************.xml」だし、有効証明は「validity_0001.xml」だし、登記完了証は「complete_0001.xml」です・・・どれも、通常じゃないのか?
本題。
そんな中、我が家の給湯器が見事に故障中です。
昨日壊れまして。
なんか、中で漏水してたみたいです。
話は変わりますが、公文書の検証画面ってあるじゃないですか。
公文書の鑑文書ファイルって、通常「文書番号+“-”+作成年月日.xml」らしいんですが、電子定款は「01**************.xml」だし、有効証明は「validity_0001.xml」だし、登記完了証は「complete_0001.xml」です・・・どれも、通常じゃないのか?
本題。
Windowsのショートカットを覚えると、何かと便利ですよね。
まぁ、右クリック操作で対応できるから、そっちでもイイんですけど。
でも、たまーに右クリック操作が使えない事があります。
そんなときは、ショートカットで乗り切りましょう。
代表的な幾つかの操作を紹介します。
ちなみに、+は、「+の前のキーを押しながら、+の後のキーを押す」って意味ですからね。
1.Ctrl+C・・・選択した部分をコピーします。
2.Ctrl+V・・・ペースト(貼り付け)します。
3.Ctrl+P・・・印刷します。
4.Ctrl+X・・・選択した部分をカット(切り取り)します。
5.Ctrl+S・・・上書き保存します。
6.Ctrl+Z・・・今した操作を取り消します。
普段使うのは、こんなところでしょうか?
ショートカットは山ほどありますので、その他は調べてみて下さい。
この6つのショートカットの中でも、使って欲しいのは1〜3の3つなんです。
何が言いたいのかと言うと、登記識別情報提供様式を作成する際に、12桁の識別情報を入力するんですが、「************」と表示されて、確認しようが無いんです。
なので、ワード等にで12桁を打ち込んで、上記ショートカットでコピー&ペーストして下さい。
尚、右クリック操作は利きません。
それと、受付番号等が記載されたコメントを印刷する場合ですが、上部にメニューが表示されませんので、右クリック印刷か、上記3で印刷して下さい。
そんなわけで、結局今日もオンラインネタでした。
悪しからず・・・。
まぁ、右クリック操作で対応できるから、そっちでもイイんですけど。
でも、たまーに右クリック操作が使えない事があります。
そんなときは、ショートカットで乗り切りましょう。
代表的な幾つかの操作を紹介します。
ちなみに、+は、「+の前のキーを押しながら、+の後のキーを押す」って意味ですからね。
1.Ctrl+C・・・選択した部分をコピーします。
2.Ctrl+V・・・ペースト(貼り付け)します。
3.Ctrl+P・・・印刷します。
4.Ctrl+X・・・選択した部分をカット(切り取り)します。
5.Ctrl+S・・・上書き保存します。
6.Ctrl+Z・・・今した操作を取り消します。
普段使うのは、こんなところでしょうか?
ショートカットは山ほどありますので、その他は調べてみて下さい。
この6つのショートカットの中でも、使って欲しいのは1〜3の3つなんです。
何が言いたいのかと言うと、登記識別情報提供様式を作成する際に、12桁の識別情報を入力するんですが、「************」と表示されて、確認しようが無いんです。
なので、ワード等にで12桁を打ち込んで、上記ショートカットでコピー&ペーストして下さい。
尚、右クリック操作は利きません。
それと、受付番号等が記載されたコメントを印刷する場合ですが、上部にメニューが表示されませんので、右クリック印刷か、上記3で印刷して下さい。
そんなわけで、結局今日もオンラインネタでした。
悪しからず・・・。
登記完了証をダウンロードしたのですが、
PDFファイルとXMLファイルでしたので、
これをお客に、どのようにして渡すか迷ってます。
登記識別情報は通知書を交付してもらったので、これに表紙をセットして手渡せばいいのですが、
登記完了証はフロッピー等に保存して渡すか、PDFとXMLを紙に印刷して渡すか迷います。