暖かい一日でしたね。
三寒四温なのでしょうか?
しばらく、暖かい日が続くようです。
さて、今日は絵日記風に画像を色々と。
と言っても、仕事絡みオンリーですが。
三寒四温なのでしょうか?
しばらく、暖かい日が続くようです。
さて、今日は絵日記風に画像を色々と。
と言っても、仕事絡みオンリーですが。
先ずは、一枚目。
今日は、何が一番疲れたかって言うと登記識別情報提供様式の作成です。
11物件の抹消+移転でしたので、計44回も識別情報を打ち込みました。
業務用ソフトの「権」を使ってるんで、法務省ソフトだけを使うよりはラクですけど、それでも面倒ですね。
ただ、この画像のように、作成した識別情報提供様式は一括取り込みで、「権」内で申請情報に添付できます。
ちまちまと、一つずつ手作業で添付する必要は有りません。
こう言う機能がないと、大変ですよね。
二枚目。
ここからは、気になるシリーズ。
「茨城県」の「茨」って外字なんですよね。
どこが普通の「茨」と違うのか気になります。
おそらく、四画目でしょうね。
「、」では無く「一」っぽいですからね。
三枚目。
登記情報を請求する時に、不動産番号で指定してるにもかかわらず、登記所を選択する画面が出てきますよね。
不動産番号のアタマ4桁は、登記所のコードなのに、なんで登記所を選択しなきゃならないのか意味不明です。
最後の四枚目。
法務省申請書作成支援ソフトの書式選択画面なんですけど、なぜ単独申請である名変や相続登記に「双方代理用」が有るんでしょうか?
てかですねー、用意されてる雛形が少なすぎですよね。
売買用とか抹消用とかじゃなく、根本的にソフトを改良して、必要事項を選んで行けばある程度の形が出来上がるようなモノにしないと、なかなか普及しませんよね。
そんなわけで、今日は絵日記風でした・・・イマイチだったかな。
今日は、何が一番疲れたかって言うと登記識別情報提供様式の作成です。
11物件の抹消+移転でしたので、計44回も識別情報を打ち込みました。
業務用ソフトの「権」を使ってるんで、法務省ソフトだけを使うよりはラクですけど、それでも面倒ですね。
ただ、この画像のように、作成した識別情報提供様式は一括取り込みで、「権」内で申請情報に添付できます。
ちまちまと、一つずつ手作業で添付する必要は有りません。
こう言う機能がないと、大変ですよね。
二枚目。
ここからは、気になるシリーズ。
「茨城県」の「茨」って外字なんですよね。
どこが普通の「茨」と違うのか気になります。
おそらく、四画目でしょうね。
「、」では無く「一」っぽいですからね。
三枚目。
登記情報を請求する時に、不動産番号で指定してるにもかかわらず、登記所を選択する画面が出てきますよね。
不動産番号のアタマ4桁は、登記所のコードなのに、なんで登記所を選択しなきゃならないのか意味不明です。
最後の四枚目。
法務省申請書作成支援ソフトの書式選択画面なんですけど、なぜ単独申請である名変や相続登記に「双方代理用」が有るんでしょうか?
てかですねー、用意されてる雛形が少なすぎですよね。
売買用とか抹消用とかじゃなく、根本的にソフトを改良して、必要事項を選んで行けばある程度の形が出来上がるようなモノにしないと、なかなか普及しませんよね。
そんなわけで、今日は絵日記風でした・・・イマイチだったかな。