今週も一週間終わりましたね。
早い物で、来週で5月も終わり。
我が事務所は、来週も忙しそうです。
ありがたい、ありがたい。
さて、前々から書いてましたが、明日アンテナ工事をしてもらいます。
やっと、自前の地デジ&BS/110CSアンテナを立てることになりました。
先日、地元CATVにも解約を申し込みました。
今日、CATVから確認書が届いたんですが、レンタルで使用してた機器の回収案内が入ってまして。
付属品が一つでもなくなってると、それぞれ弁償しなきゃならないようです。
まぁ、無事に全部揃ってたので大丈夫でしたけどね。
明日から、TVのリモコン一つで快適なTV視聴ができそうです。
さて、本題。
早い物で、来週で5月も終わり。
我が事務所は、来週も忙しそうです。
ありがたい、ありがたい。
さて、前々から書いてましたが、明日アンテナ工事をしてもらいます。
やっと、自前の地デジ&BS/110CSアンテナを立てることになりました。
先日、地元CATVにも解約を申し込みました。
今日、CATVから確認書が届いたんですが、レンタルで使用してた機器の回収案内が入ってまして。
付属品が一つでもなくなってると、それぞれ弁償しなきゃならないようです。
まぁ、無事に全部揃ってたので大丈夫でしたけどね。
明日から、TVのリモコン一つで快適なTV視聴ができそうです。
さて、本題。
最近、登記費用の見積を出すのに悩んでしまいます。
登録免許税のオンライン申請特例が有るからです。
来週の取引なんですが、ことごとくオンライン申請出来ないんです。
時間と場所の問題で、事務所に戻れないんです。
特例方式が開始した頃は、それをアピールしようと思い、減額後の登録免許税額を記載していました。
そして、備考欄に「上記はオンラインによる登記申請をした場合の見積額です。書面申請による場合は、登録免許税金〇〇〇〇円が加算されます。」って記載してました。
・・・これだとですねー、いくら初めに備考欄に書いたとしても、書面申請になった場合、結局後から値上げになって印象が悪いんですよねー。
で、次に考えたのが通常の登録免許税を記載して、備考欄に「オンラインによる登記申請をした場合、上記登録免許税額から一定額が控除されます。」としました。
う〜ん、悪くは無いんですけど、ヘンに期待をさせちゃうようです。
それに最近では、登記完了後の登記事項証明書も一通700円にするか1,000円にするかも考えてしまいます・・・例えば、敷地権化してないマンション敷地だと、オンライン請求した場合、該当者持分指定できないので、全部事項が発行されてしまいます。
結論。
通常通りの見積額にして(甲号も乙号もオンライン特例額なし)、備考欄にも何も書かない。
つまり、従来どおりの普通の見積です。
で、前日とか近くになり、当日の状況が読めてオンライン申請できるようなら「いやー、実は・・・」とか言いながら見積書を修正する。
これしかないかなーと思ってます。
このようにすれば、依頼人にヘンな期待を持たせる事もないし、最終的に減額になれば、イヤな気持ちにもならないと思うんですよね。
どーですかね???
登録免許税のオンライン申請特例が有るからです。
来週の取引なんですが、ことごとくオンライン申請出来ないんです。
時間と場所の問題で、事務所に戻れないんです。
特例方式が開始した頃は、それをアピールしようと思い、減額後の登録免許税額を記載していました。
そして、備考欄に「上記はオンラインによる登記申請をした場合の見積額です。書面申請による場合は、登録免許税金〇〇〇〇円が加算されます。」って記載してました。
・・・これだとですねー、いくら初めに備考欄に書いたとしても、書面申請になった場合、結局後から値上げになって印象が悪いんですよねー。
で、次に考えたのが通常の登録免許税を記載して、備考欄に「オンラインによる登記申請をした場合、上記登録免許税額から一定額が控除されます。」としました。
う〜ん、悪くは無いんですけど、ヘンに期待をさせちゃうようです。
それに最近では、登記完了後の登記事項証明書も一通700円にするか1,000円にするかも考えてしまいます・・・例えば、敷地権化してないマンション敷地だと、オンライン請求した場合、該当者持分指定できないので、全部事項が発行されてしまいます。
結論。
通常通りの見積額にして(甲号も乙号もオンライン特例額なし)、備考欄にも何も書かない。
つまり、従来どおりの普通の見積です。
で、前日とか近くになり、当日の状況が読めてオンライン申請できるようなら「いやー、実は・・・」とか言いながら見積書を修正する。
これしかないかなーと思ってます。
このようにすれば、依頼人にヘンな期待を持たせる事もないし、最終的に減額になれば、イヤな気持ちにもならないと思うんですよね。
どーですかね???