一週間が早いですね。
今週も半分が終わってしまいました。
若干ですが、バタついてきましたかね?
年度末の影響でしょうか?
さて少し前の事ですが、オンライン申請でやっちまいました。
と言っても乙号。
地元出張所では、郵送先に「窓口受領希望」と記載をすれば、オンライン申請をした登記事項証明書を出張所の窓口で受領する事ができます。
で、先日も不動産と会社の証明書を申請しましてね。
完了メールが届いたので、出張所に取りに行ったわけですよ。
不動産は出てたんですが、会社が無い!
言われた一言が「申請して無いですよ」と。
(゚∇゚ ;)エッ!?・・・
事務所に戻り、再度調べてみる・・・
嗚呼・・・やっちまった・・・他管轄の会社を宛先も他管轄にして申請をしてました。
乙号オンラインを利用したことがない方もいらっしゃると思いますので、チョット補足。
登記事項証明書の請求をする場合には、管轄法務局(以下A)と宛先法務局(以下B)を入力する必要があります。
例えば、A管轄にある会社の登記事項証明書を、地元のB出張所で取る場合には、宛先をB、管轄をAとして、他管轄請求をすることになります。
で、今回は宛先も管轄もAとして申請してしまったわけでして。
これじゃー、地元B出張所に申請が行ってるわけありませんね。
とりあえず、A出張所に電話。
「かくかくしかじか、こうこうこうなので、送ってもらえますか?」と説明をして、郵送してもらいました。
「窓口受領希望」を線で消して、宛先が手書きしてありました。
お手数かけましたね。
てな感じですので、皆様もご注意下さい。
今週も半分が終わってしまいました。
若干ですが、バタついてきましたかね?
年度末の影響でしょうか?
さて少し前の事ですが、オンライン申請でやっちまいました。
と言っても乙号。
地元出張所では、郵送先に「窓口受領希望」と記載をすれば、オンライン申請をした登記事項証明書を出張所の窓口で受領する事ができます。
で、先日も不動産と会社の証明書を申請しましてね。
完了メールが届いたので、出張所に取りに行ったわけですよ。
不動産は出てたんですが、会社が無い!
言われた一言が「申請して無いですよ」と。
(゚∇゚ ;)エッ!?・・・
事務所に戻り、再度調べてみる・・・
嗚呼・・・やっちまった・・・他管轄の会社を宛先も他管轄にして申請をしてました。
乙号オンラインを利用したことがない方もいらっしゃると思いますので、チョット補足。
登記事項証明書の請求をする場合には、管轄法務局(以下A)と宛先法務局(以下B)を入力する必要があります。
例えば、A管轄にある会社の登記事項証明書を、地元のB出張所で取る場合には、宛先をB、管轄をAとして、他管轄請求をすることになります。
で、今回は宛先も管轄もAとして申請してしまったわけでして。
これじゃー、地元B出張所に申請が行ってるわけありませんね。
とりあえず、A出張所に電話。
「かくかくしかじか、こうこうこうなので、送ってもらえますか?」と説明をして、郵送してもらいました。
「窓口受領希望」を線で消して、宛先が手書きしてありました。
お手数かけましたね。
てな感じですので、皆様もご注意下さい。