さて、増築と代物弁済の話しでも・・・と思いましたが休日なので、軽い話題を。

我が家の寝室のテレビですが、2003年に購入した物です。
ビデオ一体型の15型アナログテレビ。
一体化されているビデオ部分ですが、テープの取出しができなくなりましてね。
一度、修理に出しました。
その後、再生ができなくなり、そのまま放置。
単なるテレビとして使っています。

さらに昨年、CATVを解約し、自前の地デジアンテナを立てて完全デジタル移行した我が家。
寝室のアナログテレビには、地デジチューナーを接続して視聴しています。
15インチの画面の上下に黒帯が入り、さらに小さい画面になっています。

そんな寝室のテレビを買い換えようかと思い、のカタログを見てみまして。
まぁ、パナソニックが好きなので今回もパナ・・・と思いきや、狙いはソニー。
その辺の理由は、別の機会に。

カタログを見ていて思ったんですが、地デジ等のチューナーの搭載数。
最近の新製品ではシングルが多くなって来たのでしょうか?
例えば、ダブルチューナーだと、Aチャンネルを視聴中に、もう一つのチューナーでBチャンネルを外部出力し、レコーダーの外部入力に接続をして裏番組録画ができるわけで。
これが、シングルチューナーの場合だとムリなわけです。

とは言っても、上記の録画方法は繋いでいるレコーダーに地デジ等のチューナーが搭載されていない場合の話で、レコーダーにチューナーが搭載されていれば関係の無い話しです。

我が家もアテネオリンピックの時に買った、古い方のDVDレコーダーはチューナー非搭載。
上記の方法で番組録画をしています。

おそらくメーカーも、チューナー搭載のレコーダーが普及してきていると判断したのかも知れませんね。
まだまだだと思うんですけどね。