今日は、朝から月曜日のような感じがしましたが、いかがでしたか?
毎日毎日のことですが、今朝も寒かったですね。
通勤時には、みぞれが降っていました。
さて、ブログの話題が偏っていますが、今日も仕事関係の話。
最近、登記義務者から預かる「不動産登記権利情報」の中に、オンライン申請で発行された、登記完了証を目にすることが多くなってきました。
これまで見てきた中では、白紙に印刷をした物が多いような気がします。
みなさまの事務所はいかがでしょうか?
私は、サンワサプライから発売されている「コピー偽造防止用紙」を使用しています。
以前にも書いた事がありますが、
2005年05月28日「登記済証の用紙」
2006年02月14日「登記済証の用紙(その後)」
オンライン指定庁になる前に、登記済証の用紙として使っていた紙です。
その後、最近では法令書式センターからも同じような用紙が販売されているようですね。
今度、変えてみるかもしれません・・・どうかな?
で、目にすることが多くなってきた事務所印刷の登記完了証。
印刷するときはどうしていますか?
私は、ページの拡大縮小を「なし」にして印刷しています。
もしかすると、デフォルトで「用紙に合わせる」にしている方も多いのではないでしょうか?
「用紙に合わせる」にすると、95%の大きさでの印刷となり、法務局が印刷する登記完了証よりも一回り小さくなるんですよね。
まぁ、できるだけ本物(?)と体裁が同じ方が良いかな?と思って、そうしています。
と言っても大きさなんか、同だって良いんですよね。
データを依頼者に渡すのではなく、ダウンロードした「complete_0001」を「紙」って媒体に印刷すること自体が愚の骨頂だってことは分かってるんですけどね。
毎日毎日のことですが、今朝も寒かったですね。
通勤時には、みぞれが降っていました。
さて、ブログの話題が偏っていますが、今日も仕事関係の話。
最近、登記義務者から預かる「不動産登記権利情報」の中に、オンライン申請で発行された、登記完了証を目にすることが多くなってきました。
これまで見てきた中では、白紙に印刷をした物が多いような気がします。
みなさまの事務所はいかがでしょうか?
私は、サンワサプライから発売されている「コピー偽造防止用紙」を使用しています。
以前にも書いた事がありますが、
2005年05月28日「登記済証の用紙」
2006年02月14日「登記済証の用紙(その後)」
オンライン指定庁になる前に、登記済証の用紙として使っていた紙です。
その後、最近では法令書式センターからも同じような用紙が販売されているようですね。
今度、変えてみるかもしれません・・・どうかな?
で、目にすることが多くなってきた事務所印刷の登記完了証。
印刷するときはどうしていますか?
私は、ページの拡大縮小を「なし」にして印刷しています。
もしかすると、デフォルトで「用紙に合わせる」にしている方も多いのではないでしょうか?
「用紙に合わせる」にすると、95%の大きさでの印刷となり、法務局が印刷する登記完了証よりも一回り小さくなるんですよね。
まぁ、できるだけ本物(?)と体裁が同じ方が良いかな?と思って、そうしています。
と言っても大きさなんか、同だって良いんですよね。
データを依頼者に渡すのではなく、ダウンロードした「complete_0001」を「紙」って媒体に印刷すること自体が愚の骨頂だってことは分かってるんですけどね。
コスト削減。