最近、「生活」の話題が中心になっていましたね。
久々に仕事ネタでも。
今日の不動産売買決済の立ち会いでのこと。
領収書を提示して、「こっち側が登記の税金等、国に納める金額で、こっち側が私の報酬です。」と、いつものように説明。
久々に、「えっ?登記をするだけで税金がかかるんですか?」って言われました。
まぁみなさん、言わないだけで心の中ではそう思ってるのかもしれませんが。
ところで、不動産仲介業者から案内されている、不動産売買決済に必要な金額の中には「登記費用」と書かれていると思います。
大多数の方が、全額が司法書士の懐に入ると思ってるのではないでしょうかね。
今日も、上記の「税金がかかるんですか?」の後に「全部、司法書士さんの費用かと思っていました。」と言われましたからね。
領収書の様式って、今では規則で決められていません。
しかし、未だに規則で決まっていた頃の様式を使っていますよね。
パッと見、領収書の右側の金額も含めて、我々の報酬と思われてもしょうがない様式だと思います。
なんか、一目で登録免許税等が報酬でないことが分かるような、領収書の雛形って、ないもんでしょうかね?
久々に仕事ネタでも。
今日の不動産売買決済の立ち会いでのこと。
領収書を提示して、「こっち側が登記の税金等、国に納める金額で、こっち側が私の報酬です。」と、いつものように説明。
久々に、「えっ?登記をするだけで税金がかかるんですか?」って言われました。
まぁみなさん、言わないだけで心の中ではそう思ってるのかもしれませんが。
ところで、不動産仲介業者から案内されている、不動産売買決済に必要な金額の中には「登記費用」と書かれていると思います。
大多数の方が、全額が司法書士の懐に入ると思ってるのではないでしょうかね。
今日も、上記の「税金がかかるんですか?」の後に「全部、司法書士さんの費用かと思っていました。」と言われましたからね。
領収書の様式って、今では規則で決められていません。
しかし、未だに規則で決まっていた頃の様式を使っていますよね。
パッと見、領収書の右側の金額も含めて、我々の報酬と思われてもしょうがない様式だと思います。
なんか、一目で登録免許税等が報酬でないことが分かるような、領収書の雛形って、ないもんでしょうかね?