月初は引き潮かと思われましたが、おかげさまで月末に来て多忙です。
なんだか、不安感から開放されますよね。
ありがたい、ありがたい。
さて、以前も書いた用紙のこと。
私の事務所では、用紙を2種類使用していました。
1つは、登記識別情報通知の取り扱い説明書と、所有権登記の不動産登記権利情報に綴じ込んでいた申請書の写しに使用していた用紙。
これには、枠付きで「東京司法書士会」の印刷がしてある用紙を使っていました。
もう1つは、サンワサプライから発売されている「コピー偽造防止用紙」。
これは、オンライン申請の登記完了証を印刷するのに使用していました。
で、この度、双方の用紙を同時に使い切りましてね。
用紙を変えることにしました。
今般購入したのは、法令書式センターの用紙。
以前は、使い分けをしていましたが、今後はこの用紙のみにします。
若干、値段は高めですけどね。
この用紙にも「東京司法書士会」の印字がされていますので、それらしく見えなくもありません。
紙の色合いは、法務局の地紋紙に似ています。
完了証を印刷しても、法務局から交付される登記識別情報通知と違和感は少ないような気がします。
まぁ、白紙でも十分だとは思いますが・・・。
なんだか、不安感から開放されますよね。
ありがたい、ありがたい。
さて、以前も書いた用紙のこと。
私の事務所では、用紙を2種類使用していました。
1つは、登記識別情報通知の取り扱い説明書と、所有権登記の不動産登記権利情報に綴じ込んでいた申請書の写しに使用していた用紙。
これには、枠付きで「東京司法書士会」の印刷がしてある用紙を使っていました。
もう1つは、サンワサプライから発売されている「コピー偽造防止用紙」。
これは、オンライン申請の登記完了証を印刷するのに使用していました。
で、この度、双方の用紙を同時に使い切りましてね。
用紙を変えることにしました。
今般購入したのは、法令書式センターの用紙。
以前は、使い分けをしていましたが、今後はこの用紙のみにします。
若干、値段は高めですけどね。
この用紙にも「東京司法書士会」の印字がされていますので、それらしく見えなくもありません。
紙の色合いは、法務局の地紋紙に似ています。
完了証を印刷しても、法務局から交付される登記識別情報通知と違和感は少ないような気がします。
まぁ、白紙でも十分だとは思いますが・・・。