今朝のこと。
抵当権設定登記申請と立ち会いの準備のため、登記情報提供サービスにて検索・・・と思ったら、つながんなーい。
何度やってもエラーの連続です。
しかも、民事法務協会の問い合わせは9時にならないとつながんないし・・・。
9時を待って、即電話したら一発でつながりました。
どうやらシステム障害だったようです。
話しはガラっと変わります。
長女の宿題に「ししゃ」ってのがありましてね。
なんだろう?と思ったら、教科書をノートに書き写す宿題。
私は「ししゃ」って言葉を初めて聞きました。
どんな漢字を書くのか気になり、ネットの辞書で調べてみましたが、それらしい字は出てきません。
見つからないと、さらに気になります。
いろんな検索ワードで調べて、やっと答えにたどり着きました。
答えは↓です!
文部科学省
「視写」って書くんですね。
分かってしまえば、そのままの文字なんですが、思いつかなかったです。
しかし、長女の宿題も本格化してきたなー。
抵当権設定登記申請と立ち会いの準備のため、登記情報提供サービスにて検索・・・と思ったら、つながんなーい。
何度やってもエラーの連続です。
しかも、民事法務協会の問い合わせは9時にならないとつながんないし・・・。
9時を待って、即電話したら一発でつながりました。
どうやらシステム障害だったようです。
話しはガラっと変わります。
長女の宿題に「ししゃ」ってのがありましてね。
なんだろう?と思ったら、教科書をノートに書き写す宿題。
私は「ししゃ」って言葉を初めて聞きました。
どんな漢字を書くのか気になり、ネットの辞書で調べてみましたが、それらしい字は出てきません。
見つからないと、さらに気になります。
いろんな検索ワードで調べて、やっと答えにたどり着きました。
答えは↓です!
文部科学省
「視写」って書くんですね。
分かってしまえば、そのままの文字なんですが、思いつかなかったです。
しかし、長女の宿題も本格化してきたなー。