さて、今日の話題はこれしかないですね。
「登記・供託オンライン申請システム」の稼働初日です。
朝1番で、オンライン処理申出様式を送信するためにスタンバイ。
8時31分に送信しました。
なんだか、到達まで時間がかかりましたが、とりあえず成功。
業務用ソフトの「権」も、無事に動いたようで。
その後、立ち会いに行き、事務所に戻って識別情報提供様式も添付して登記申請、さらに夕方には相続登記の申請と、数件の登記をオンライン申請しました。
電子納付に不具合が生じていたようですが、運良く全件電子納付できました。
夕方の申請に関しては、申請から通知が来るまで時間がかかることもなく、いつもどおりのオンライン申請の感じでした。
法務局側も、慣れてきたんでしょうか?
さて、ツイッターや掲示板によると、上手く動作しなかった業務用ソフトもあったらしいですね。
まぁ、これだけ大幅な変更があったのですから仕方ないかも知れませんが、仕事で使うソフトだと困りますよね。
各社とも修正プログラムで対応をして、利用できるようになったようです。
どうなるか、ハラハラして迎えた新システム初日でしたが、いつもどおりに終わったので、ホッとしています。
「登記・供託オンライン申請システム」の稼働初日です。
朝1番で、オンライン処理申出様式を送信するためにスタンバイ。
8時31分に送信しました。
なんだか、到達まで時間がかかりましたが、とりあえず成功。
業務用ソフトの「権」も、無事に動いたようで。
その後、立ち会いに行き、事務所に戻って識別情報提供様式も添付して登記申請、さらに夕方には相続登記の申請と、数件の登記をオンライン申請しました。
電子納付に不具合が生じていたようですが、運良く全件電子納付できました。
夕方の申請に関しては、申請から通知が来るまで時間がかかることもなく、いつもどおりのオンライン申請の感じでした。
法務局側も、慣れてきたんでしょうか?
さて、ツイッターや掲示板によると、上手く動作しなかった業務用ソフトもあったらしいですね。
まぁ、これだけ大幅な変更があったのですから仕方ないかも知れませんが、仕事で使うソフトだと困りますよね。
各社とも修正プログラムで対応をして、利用できるようになったようです。
どうなるか、ハラハラして迎えた新システム初日でしたが、いつもどおりに終わったので、ホッとしています。