年賀状の準備はしていますか?
ヒマな時間を見て用意をしていましたので、なんとか準備完了しました。
あとは、受け付け開始になったら投函するだけです。
さて、このブログでも散々書いてきましたが、私は登記識別情報に関する証明請求書をしない主義でした。
が、ある話を聞いてからは、「不通知・失効証明」の請求をするようになりました。
まぁ、人間、何がきっかけで考えが変わるかわかりませんってことで、ご容赦下さい。
ここのところ地元管轄の物件が多かったので、当然請求も地元管轄の出張所が多かったわけでして。
請求→納付をすると、比較的早く公文書が発行されていました。
で、昨日は隣県某出張所の物件の登記がありましてね。
登記識別情報に関する証明(不通知・失効証明)請求をしてみました。
納付をしてから、1時間ほど経過・・・音沙汰ナシ。
管轄出張所に電話をしてみました。
納付から、1時間ほど経過している旨を話し、確認をしてもらいました。
「申し訳ありません、今から処理します」とのこと。
ぇ・・・1時間、放置されてたってことですか?
一応、放置だったのかどうかの確認をしてみました。
そうしたら、「申し訳ないとしか言いようがないんです!電話や窓口の応対もあって、オンラインばかり見ているわけには行かないんですからっ!!」との回答をいただきました。
なーんだ、それじゃー仕方ない・・・ってことで良いんでしょうか?
今後は、早め早めに催促の電話をしなければならないですね。
ヒマな時間を見て用意をしていましたので、なんとか準備完了しました。
あとは、受け付け開始になったら投函するだけです。
さて、このブログでも散々書いてきましたが、私は登記識別情報に関する証明請求書をしない主義でした。
が、ある話を聞いてからは、「不通知・失効証明」の請求をするようになりました。
まぁ、人間、何がきっかけで考えが変わるかわかりませんってことで、ご容赦下さい。
ここのところ地元管轄の物件が多かったので、当然請求も地元管轄の出張所が多かったわけでして。
請求→納付をすると、比較的早く公文書が発行されていました。
で、昨日は隣県某出張所の物件の登記がありましてね。
登記識別情報に関する証明(不通知・失効証明)請求をしてみました。
納付をしてから、1時間ほど経過・・・音沙汰ナシ。
管轄出張所に電話をしてみました。
納付から、1時間ほど経過している旨を話し、確認をしてもらいました。
「申し訳ありません、今から処理します」とのこと。
ぇ・・・1時間、放置されてたってことですか?
一応、放置だったのかどうかの確認をしてみました。
そうしたら、「申し訳ないとしか言いようがないんです!電話や窓口の応対もあって、オンラインばかり見ているわけには行かないんですからっ!!」との回答をいただきました。
なーんだ、それじゃー仕方ない・・・ってことで良いんでしょうか?
今後は、早め早めに催促の電話をしなければならないですね。