戸籍集めに時間がかかっていた相続登記。
その後、遠方の方に遺産分割協議書を送り、やっと今日戻ってきました。
近くの相続人に連絡をして、事務所に来ていただいて署名押印。
なんとか、本年度の評価証明書が使えるうちに登記申請ができたので、ホッとしています。

さて、長女の話しでも。
日能研に通い始めた新3年生の長女。
春休みを過ごしているわけですが、春期講習に通っています。

教室によって違うのでしょうが、長女が通っている教室では原則として春期講習は強制受講となっております。
まぁ、希望を出せば受講しない選択も可能ですが。
ウチの場合、どうせ休み中は時間をムダにしそうな長女なので、原則どおり受講をしています。

で、気になったのは日程です。
これも、教室によって違うのでしょうかね?

長女の春期講習は、昨日・今日・明日の3日間。
時間は、昨日が算数のみ70分×2コマ、今日が国語のみ70分×2コマ、明日がテストと言う日程になっています。

ところが、テキストと一緒に配布された「学びのテーマ」と言う冊子を見ると、冊子の中身も裏表紙のスタンプ欄も、4日間+テストの内容になっているんですよね。
実際、テキストも国語・算数とも2回ずつの内容になっています。

教室によっては、国語2日、算数2日で計4日間ってところもあるんでしょうか?
何が大変って、復習が大変なんです。
ちょうど、昨日から明後日までの4日間、スイミングの短期コースが始まりまして。
スイミングから帰宅して、夕飯を食べてから春期講習の復習をすることになります。

実際に受講をしていると分かると思いますが、けっこうな分量なんですよね。
昨日は算数の1・2回、今日は国語の1・2回の復習をしましたが、親子ともヘトヘトです。
まだ、通塾し始めて間もないってこともあるんでしょうけど。

なかなか思うように復習ができないまま、明日はテストになってしまいます。
結果は気にしないで復習に力を入れる予定です・・・って書いている時点で、結果を気にしているんでしょうけどね。

さて、明日は本年度最後の仕事。
立ち会いも朝一番の9時からなので、出納等、スムーズに終わって欲しいですね。