毎週、金曜日に授業がある長女の日能研。
なんとか先週の復習を昨日までに終わらせました。
先週の範囲も、なかなか手ごたえがありましてね。
特に算数なんですけど、どうやって教えて良いのか悩むところでもあります。
例えば、先週の範囲の問題だと・・・
全部で18個のビー玉を、AさんがBさんよりも2個多くなるように分けます。
1.Aさんは何個になるか?
2.Bさんは何個になるか?
・・・って感じです。
まぁ、18個程度の数ですから、力技で解こうと思えば解けるわけですが。
でも、考え方を教えたいんですよね。
式で考えると、(全体+差)÷2=多い人(A)の分、(全体−差)÷2=少ない人(B)の分となるんですが、どうしてそうなるのかが、理解しにくいようでした。
そこで、線分図を使って教えてみました。
問題の内容を図にすると上のようになります。
Aの方を考える場合、Bより2個多いわけですから、全体の18個に、足らない2個を足して20とし、20を2人で割って、10個がAの個数。
とりあえずは理解をしてくれたようですが、定着するかどうか。
また、テスト前に見直して、定着させていきたいですね。