10月なのに暑いですね。
まだ、事務所は冷房をつけて仕事をしています。
とは言っても朝夕の風は、間違いなく季節が変わっていますよね。

先日、保育園最後の運動会を終えた二女。
チョット思い立ったので、6年間の運動会のビデオを1枚のBD-R DLにまとめてみました。
6時間以上の大作になりましたが、良い思い出になりますよね。

さて、長女のこと。
以前に検討していると書きましたが、進研ゼミ小学講座(チャレンジ3年生)を退会しました。
正確には、12月号を最後に退会します。

こどもちゃれんじの頃から続けてきましたので、長くなりました。
小学講座になってからは、先月まで一度も遅れずに赤ペン先生の添削答案を提出しています。
この辺は、長女を褒めたいと思いますね。

しかし、ここのところ、日能研との両立が難しくなってきました。
教室によって違うとは思いますが、長女が通っている教室では、ふり返りノートと今週の計算と今週の漢字だけが宿題になります。
その他は、一切ありません。

最初の頃は、ふり返りノートと今週の計算と今週の漢字だけしかやらなかったのですが、結局、ふり返りノートをやるには、その回の授業でやった内容を理解している必要があるんですよね。
そんなわけですので、授業でやった回の内容をすべて復習した後に、ふり返りノートで確認をするようにしました。
そうなると、かなりの時間が費やされてしまい、なかなかその他のことに手が回らなくなってきました。

そこで、提出目標期日があるチャレンジ3年生からは離れることにしました。
学校の勉強の方は、教科書ワークでペースを見ながら押さえて行こうと考えています。
実際、教科書ワークにはほとんど手を付けられずに、積読状態になってしまっていますので。

あと、正直なところ、チャレンジの付録がムダなんですよね。
家に届いたときは、興味本位で飛びつきますが、すぐに使わなくなります。
電子教材(○○マシーン)なんか、特にそうですよね。

と書きつつ、今の時期だと本来は11月号で退会できるのに、なぜ12月号までにしたかと言うと、長女が12月号の付録の「わくわくオルゴール」を欲しいんだそうです。
まぁ最後だから、それぐらいは良いですかね?

と言うことで、長女の進研ゼミ小学講座(チャレンジ3年生)は終了しますが、来年からは二女の進研ゼミ小学講座(チャレンジ1年生)が始まりますので、ベネッセとはもうしばらく付き合いが続きそうです。