今日は春休み前、最後の日能研でした。
先日と同様に、学校から下校後、遊んでから日能研に行ったと思いきや、ナント!図書館で一緒に学校の宿題を終わらせてから日能研に行ったとのこと。
素晴らしい!

長女は日能研から帰宅後に夕飯を食べるのですが、いつもながら食べるのが遅くて遅くて。
私も妻も、食事のスピードが速いから、なおさらそう感じるのかもしれません。
とにかく、長女と二女の食事のスピードにはイライラしてしまいます。

やっとのことで夕飯が終わり、日能研の理科の復習をしました。
今回は第3回の「いろいろな動物」でした。
動物の構造に着目をして、分類をしていくと言う内容です。

とりあえず、動物に関しては今回が最後のようです。
しかし、理科もテキストを見ていると面白いですね。
一緒に読んでいると、私も勉強になります。
例えば、見かけが似ているダニとノミ。
エサや体の大きさは同じでも、体の構造でダニはクモの仲間、ノミは昆虫の仲間に分類されます。

さて、文章で表現をするのが苦手な長女。
「本科教室」は、いつもオプションの「活用」までは、悩みながらも答えに近づくことができます。
しかし、「説明」は何を書いて良いのか分からないことが多いです。

ところが、今日はオプションの「説明」も自力で解くことができました。
珍しいなーと思ったのですが、その後に解いた「栄冠への道」の問題研究、大問3も解いていました・・・簡単な方には簡単かも知れませんが、とにかく長女はこのような問題が苦手なんです。
まぁ、大問2は悩んでいましたけどね。

もしかしたら、今回の内容は長女に向いていたのかも知れませんね。
それにしても、学校の宿題を終わらせてくれたので、ゆったりと復習をすることができました。
毎回こうだと良いんですが。