大型連休の関係で、4月29日の授業を最後に休みに入っていた日能研ですが、長女のクラスは明日から再開です。
そして、週末はカリテ・・・なんですが、学校が土曜授業にため、日曜日に後日受験をします。

なんだか今回の連休は旅行も1泊と短いものだったので、予想以上に時間がありました。
算数・社会・理科と、それなりには復習をしましたが、定着したかどうか?
国語は、亀の話と魔女の宅急便を音読をしたぐらいですね。

算数は単位換算や図形問題に手こずっていました。
図形問題は、どこに補助線を入れるかですよね。
意味不明なところに、ピーっと線を引いて「よしっ!」とか言ってたし。

一番定着しないのが、面積の単位換算ですね。
未だにビミョーです。
某ブログで見た問題集を数冊買ったりしてみました。
これら問題集はどれも6年生まで使える物なので、良かったです。

その内の1冊のプリント系の問題集に関しては、カッターでバラしてスキャナで読み取り、データ化しました。
これで必要なページをプリントアウトして解けます。

やっぱり私や妻でも面積の単位換算はやりにくいです。
アールとかヘクタールなんて、普段使わない単位ですからね。
換算表を使ったり、あれやこれやしてみましたが、なかなかおぼえられませんでした。

で、昨晩ですが、バラしたプリント系の問題集に掲載されていた図表を利用してみました。
要約すると↓こんな感じの図表です。
単位換算

こうして見ると、意外とおぼえやすいかも知れません。
平方センチメートル→平方メートルが10000倍だけおぼえれば、平方メートル→アール、アール→ヘクタール、ヘクタール→平方キロメートルは、すべて100倍ですからね。
後は、平方メートル→ヘクタールなど単位がとぶときは、ゼロの数が倍になる数だけ増えるわけですから。

今回のカリテは、キッチリ復習をしている子も多いでしょうね。
まぁ、やるだけのことはやって、テストに臨んで欲しいですね。