あ゛ー・・・今週は予想していたとおり、長女の勉強がハードスケジュールになっています。
先日の土日で旅行に出かけたからなんですけどね。
通常、日能研の金曜授業を金土日に復習、月曜授業を月火水に復習、木曜日を予備日としています。
土日に復習ができなかったので、金曜授業の復習を月火、月曜授業の復習を火水木、その他に通常どおりのスイミング、ピアノ、一輪車、学校の宿題があったりするもんですから、毎日が父娘バトルです。
いや、先週なら気楽に進めていたんだろうと思いますが、カリテ週だと余裕はどこかに素っ飛んで行ってしまいますからね。
まぁ、しかたないか。
そんな中で気になっているのが国語。
これまでも「接続後」を選んで答えるのが苦手だった長女。
今回の範囲では、まさにメインテーマですからね。
まだ、順接と説明がゴッチャになったりしていますよ・・・。
さて、そんな感じで長女の勉強を見続けている毎日ですが、なんだか私も一緒に勉強をしているような気がします。
国語や算数はそうでもありませんが、社会や理科は面白いですよね。
理科に関しては学習後に、ちょうど秋分の日があったりして、体感できたような気がします。
社会に関しては、ステージIIのときに日本全体を見ました。
ステージIIIになってからは地域ごとに見ているわけですが、第1回の南西諸島も第2回の瀬戸内地方も、参考になりますね。
特に第2回の瀬戸内地方は、冬は湿った風が中国山地にぶつかり、夏は湿った風が四国山地にぶつかり、年中乾いた風しか吹かないので、年間の降水量が少なく、干害が起きやすいなんて、知ってるだけで楽しくなりませんか?
それだけに、長女に冬の地形の断面図を見せ、「この図は冬?夏?」って聞いて「夏!」なんて解答をされると、
(#`皿´) ムキーーーー!
ってなっちゃうんですよね。
このまま数年、長女と一緒に勉強を続けていると、なんだか私が中学受験をしたくなっちゃいそうです。
先日の土日で旅行に出かけたからなんですけどね。
通常、日能研の金曜授業を金土日に復習、月曜授業を月火水に復習、木曜日を予備日としています。
土日に復習ができなかったので、金曜授業の復習を月火、月曜授業の復習を火水木、その他に通常どおりのスイミング、ピアノ、一輪車、学校の宿題があったりするもんですから、毎日が父娘バトルです。
いや、先週なら気楽に進めていたんだろうと思いますが、カリテ週だと余裕はどこかに素っ飛んで行ってしまいますからね。
まぁ、しかたないか。
そんな中で気になっているのが国語。
これまでも「接続後」を選んで答えるのが苦手だった長女。
今回の範囲では、まさにメインテーマですからね。
まだ、順接と説明がゴッチャになったりしていますよ・・・。
さて、そんな感じで長女の勉強を見続けている毎日ですが、なんだか私も一緒に勉強をしているような気がします。
国語や算数はそうでもありませんが、社会や理科は面白いですよね。
理科に関しては学習後に、ちょうど秋分の日があったりして、体感できたような気がします。
社会に関しては、ステージIIのときに日本全体を見ました。
ステージIIIになってからは地域ごとに見ているわけですが、第1回の南西諸島も第2回の瀬戸内地方も、参考になりますね。
特に第2回の瀬戸内地方は、冬は湿った風が中国山地にぶつかり、夏は湿った風が四国山地にぶつかり、年中乾いた風しか吹かないので、年間の降水量が少なく、干害が起きやすいなんて、知ってるだけで楽しくなりませんか?
それだけに、長女に冬の地形の断面図を見せ、「この図は冬?夏?」って聞いて「夏!」なんて解答をされると、
(#`皿´) ムキーーーー!
ってなっちゃうんですよね。
このまま数年、長女と一緒に勉強を続けていると、なんだか私が中学受験をしたくなっちゃいそうです。
自分が真っ最中だったときには気づかなかった視点とかあって
コドモ以上に深く知りたいと思うことも・・・
テキストを読んでるだけでも楽しいです☆
将来、子どもと一緒にセンター試験受けてたりして(笑)